英語のbareはどういう意味ですか?

英語のbareという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,英語でのbareの使用方法について説明しています。

英語bareという単語は,裸, 覆いのない 、 むきだしの, 何もない 、 物のない 、 空の, 身も蓋もない, 裸, ~の覆いをとる、〜をむき出しにする、〜をあらわにする, 熊, 耐える 、 持ちこたえる 、 耐久する, 〜に耐える, 実る, 産む, …に…をもうける, …に耐える, 曲がる, がさつ者、無礼な人, 景気の悪化を予測している人, 弱気筋, 骨の折れるもの、困難なもの, ~のままでいる, ~を運ぶ、持っていく, 持つ 、 有する 、 所有する, ~を持つ、負担する, ~を抱く, ~を見せる、示す, ~を持つ, ~を下げる, 暴露する、暴く, 要点、骨子, 裸足、素足, 最低必需品, 素肌, 歯をむき出すを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語bareの意味

adjective (person: naked)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Craig's towel fell off and he was left completely bare.
タオルが落ちて、クレイグはまったくの裸になってしまった。

覆いのない 、 むきだしの

adjective (body part: uncovered)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
He suffered cuts to his bare feet from all the sharp stones.
鋭った石ばかりで、彼はむきだしの(or: 覆いのない)足にたくさんの傷がついてしまった。

何もない 、 物のない 、 空の

adjective (place: empty) (場所)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
The apartment was bare; it was as though the family had never lived there at all.
その部屋は何もなくて(or: 空で)、あたかも一家が初めから住んでいなかったかのようだった。

身も蓋もない

adjective (figurative (facts, truth: basic)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
There is no way to argue against the bare facts of the matter.
身も蓋もない事実には、反論のしようがない。

adjective (tree: no leaves) (葉のない木)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The winter trees were bare against the pale grey sky.
冬の木々は、薄い灰色の空を背景に、裸になっていた。

~の覆いをとる、〜をむき出しにする、〜をあらわにする

transitive verb (uncover, show)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Before long, the truth will be bared to all.
ほどなくして、真実はあらわにされる(or: その覆いをとられる)ことだろう。

noun (mammal: ursidae)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
America is home to many species of bear.
アメリカにはたくさんの種類の熊が生息する。

耐える 、 持ちこたえる 、 耐久する

transitive verb (support) (支える)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The bridge must bear the weight of the cars and trucks.
橋は車やトラックの重さに耐えなくてはならない。

〜に耐える

transitive verb (endure [sth]) (負担に)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
He could hardly bear the suspense.
彼は不安な気持ちにほとんど耐えられなかった。

実る

transitive verb (produce flowers, fruit) (果実が)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
After several years of drought, the apple tree finally bore fruit.
ここ暫く旱魃の年がつづいたが、やっとリンゴが実った。

産む

transitive verb (give birth to: a child)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The queen bore fourteen children, but only three survived childhood.
女王は14人の子供を産んだが、3人だけが幼少期を生き延びた。

…に…をもうける

transitive verb (give [sb] with an heir) (しばしば文語)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The Queen bore her husband three daughters.
女王は、夫に3人の娘をもうけた。

…に耐える

transitive verb (withstand, stand up to)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
He knew his alibi would bear scrutiny, so he had no problem telling it to the detectives.
彼は自分のアリバイが検証に耐えることを知っていたので、安心して刑事たちに伝えた。

曲がる

intransitive verb (curve: left, right)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
You need to bear left at the fork in the road.
道路の分岐点で左に曲がりなさい。

がさつ者、無礼な人

noun (US, informal, figurative (rude person)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
He is a bear first thing in the morning.

景気の悪化を予測している人

noun (business pessimist) (ビジネス)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
In the current recession, we're all bears.

弱気筋

noun (informal (finance: short seller) (金融)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
A bear sells when he hopes prices will go even lower.

骨の折れるもの、困難なもの

noun (US, informal, figurative ([sth] difficult)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Avoid taking economics with Professor Smith; his class is a bear! This tax form is a bear!

~のままでいる

intransitive verb (remain)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
He would bear true to the promises he made.

~を運ぶ、持っていく

transitive verb (carry [sth], [sb])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The donkey had to bear the load to the camp.

持つ 、 有する 、 所有する

transitive verb (conduct: yourself) (身に着ける)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
He bore himself with courage and distinction.
彼は勇気と分別を持っている

~を持つ、負担する

transitive verb (assume) (責任など)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I will bear the responsibility for my decisions.

~を抱く

transitive verb (ill will, resentment: harbour) (恨み・愛情など)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
George doesn't bear any ill will towards people whose views are completely different from his own.

~を見せる、示す

transitive verb (display, show [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The warrior's face bore several deep scars.

~を持つ

transitive verb (have: name, title) (称号など)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
He bears his father's name.

~を下げる

transitive verb (finance: attempt to lower price) (相場)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The brokers were trying to bear the stocks.

暴露する、暴く

verbal expression (figurative (tell your secrets)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
In the next issue of the gossip magazine, one of the top Hollywood stars will bare all!

要点、骨子

plural noun (figurative (essential facts) (比喩)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

裸足、素足

plural noun (feet without shoes)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
It's good to walk along the beach with bare feet and feel the sand between your toes. In some cultures, walking around in your bare feet in public is considered rude.
ビーチを裸足で歩いて、足の指の間に砂を感じるのが良い。裸足で歩くのは行儀が悪いとされる文化もある。

最低必需品

plural noun (only the essentials)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Only take the bare necessities, or you will have too much luggage.
最低必需品のみにしないと、荷物が多くなりすぎますよ。

素肌

noun (unclothed body)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
I wear shorts and a T-shirt in summer so I can feel the wind on my bare skin.

歯をむき出す

verbal expression (snarl, show teeth)

The dog growled and bared his teeth at the cat.

英語を学びましょう

英語bareの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、英語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

bareの関連語

英語について知っていますか

英語はイギリスに移住したゲルマン族から来ており、1400年以上にわたって進化してきました。 英語は、中国語とスペイン語に次いで、世界で3番目に話されている言語です。 これは、最も学習された第二言語であり、60近くの主権国の公用語です。 この言語は、ネイティブスピーカーよりも第二言語および外国語として多くのスピーカーを持っています。 英語は、国連、欧州連合、および他の多くの国際組織や地域組織の共同公用語でもあります。 今日、世界中の英語を話す人は比較的簡単にコミュニケーションをとることができます。