英語のinはどういう意味ですか?

英語のinという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,英語でのinの使用方法について説明しています。

英語inという単語は,中に 、 内部に 、 内側に, ~の中に、~の中へ, ~に, ~を入れる 、 はめる 、 挿入する 、 取り付ける, ~に, ~後に, ~は、~も, ~で 、 ~の分野で 、 ~界で, ~で 、 ~を用いて 、 ~を利用して, ~になって, 流行る 、 流行する 、 広まる, 数に入れて、考慮して, 中へ[に]、内へ[に], 家に、在宅して, 選ばれて、政権を取って, 前進守備で, 賛成して, 季節が来て, ライン内で, 出勤して, インチ, 非~、不~, , , ~(の範囲)内で, ~(の状態)で、~して, ~に関して、~について, ~(の中)で, ~(の音程)で, ~(の中)で, ~のうち、~の中で、~につき, インディアナ州, 〜を入れる[足す・加える], ~を招き入れる, 押しかける、押し入る, (~に)押しかける, (~に)首を突っ込む, 邪魔をする、口をはさむ, (~の)話をさえぎる、(~に)首を突っ込む, 叩き壊す, ~に浸る、~に浴する, ~を浴びる、~に浸る, …を信じる, …を信頼する, …を支持する, 混ざり合う、溶け合う, ~に溶け込む、~に紛れる, マッチする、合う, チェックインする, ~を予約する、~の予約を入れる, ~を閉じ込める、封じ込める, 押し込む、侵入する, 手中の1羽は藪の中の2羽の価値がある、明日の百より今日の五十, かなり少ないこと, 焼け石に水, 焼け石に水、大海の一滴, 焼け石に水, 中止、休止、停止、中断, (権利の)帰属者不在, ~であふれている, ~に没頭している、~に熱中している, ~するのに没頭している、~するのに夢中になっている, 最後の切り札、秘密兵器, 奥の手, ~を受け入れる, 協調する、行動を共にする, ~の利益のために行動する, 原則的合意, 〜が〜するのを助ける, 全部注ぎ込む、全部突っ込む、全振りする, 全てを賭けて, 合計で, 疲れ果てて、ばてて, 毎日の仕事, 全体的に、全面的に、それなりに, 待っていれば必ず, 必要なだけの時間, ずっと奥まで, 一体化された、オールインワンの, キャットスーツ、ボディースーツ, ~に根差した, …に出演する, …に載る, 出版される, 腕を組んだ, 腕を組んで, ~を~で着飾らせる、盛装させる, ~を身にまとう, アーティスト・イン・レジデンス, …を手伝う, …が…するのを手伝う, 最先端として, ~の最先端として, 先陣を切って、先頭に立って, 先頭に立つ, ちょうど今、今この瞬間に、今この時期に、今現在, 代理人, 復帰する、復活する、元通りになる, 仕事に戻る、復帰する, 仕事に復帰する, 悪天候になること, バッグ・イン・ボックス, ~を拠点とする, ~を舞台とする, 浸ける, 〜を浴びる、〜に浴す, 涙でぬれた, ~に行き詰る、~に圧迫される, しきる、指導権を握る, 連絡を取り合う、つながりがある, 連絡する, 連絡を取る, 付き合いがある, 迷う、決めかねる, 心が張り裂ける, 確定している, ~を心に留める, ~にしては、~を考慮すると, ~に代わって、~に代行して, ...を薦める, 前かがみになる, 二つ折りになる、半分に折れる, 偏倚、偏り、バイアス, 〜に好意的な傾向を持たせる, ~を混ぜ合わせる, 〜と〜を混ぜる、〜と〜を混ぜ合わせる, ~の概要図を描く、~の輪郭を描く, 突然現れる, 風で吹き込まれる, 青ざめて, こき使う、忙殺する, 骨付きのを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語inの意味

中に 、 内部に 、 内側に

preposition (inside) (位置)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
I left your book in the car.
私は車の中にあなたの本を忘れた。

~の中に、~の中へ

preposition (US (into) (方向)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
He came in the room after you left.
あなたが去った後、彼が部屋の中に(or: へ)入った。

~に

preposition (in a geographical location)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
I live in a small town in France, but my family lives in London. I'll take you to my favourite shop in the city centre.

~を入れる 、 はめる 、 挿入する 、 取り付ける

adverb (into a position)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
First put the batteries in and then turn it on.
はじめに電池を入れて、それからスイッチを入れます。

~に

preposition (time: within) (季節・年など)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
I'll be leaving in March.
私は3月に出発します。

~後に

preposition (time: after) (時間)

Call me again in two days.
2日後に再度電話してください。

~は、~も

preposition (time: within a period) (期間)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
I haven't seen you in years! How have you been? // This window's a bit stiff; it hasn't been opened in at least a month.

~で 、 ~の分野で 、 ~界で

preposition (category) (分野)

She works in marketing.
彼女はマーケティング業界にいる。

~で 、 ~を用いて 、 ~を利用して

preposition (indicating language) (言語)

She spoke to me in Spanish.
彼女は私にスペイン語で話しかけた。

~になって

preposition (condition) (状態の変化)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The plate was lying in pieces on the ground.
その皿はばらばらになって地面に落ちていった。

流行る 、 流行する 、 広まる

adverb (in style) (流行して)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Mini skirts are in this season.
ⓘこの文は英語例文の訳ではありません。 最近、移民に反対する風潮がある。

数に入れて、考慮して

adverb (into a condition)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
You can count me in.

中へ[に]、内へ[に]

adverb (into a place)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
He opened the door and they all walked in.

家に、在宅して

adverb (at home)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
I'm afraid George isn't in right now.

選ばれて、政権を取って

adverb (used in compounds (in power)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
She was voted in by a large majority.

前進守備で

adverb (baseball: closer to home) (野球)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
The infielders play in when there is a runner on third.

賛成して

adverb (in favour with [sb])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
He's always in with the bosses.

季節が来て

adverb (in season)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
You have to wait another month for raspberries to be in.

ライン内で

adverb (sports: within bounds) (スポーツ)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
The ball was in! She's won the match!

出勤して

adverb (in office)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The doctor was not in, so I left a message.

インチ

noun (written, invariable, abbreviation (inch)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
I am 5 ft. 2 in. tall.

非~、不~

prefix (not, non)

(品詞-接頭辞: 別の語の先頭について新しい語をつくる非自立語。例: (飯))
For example: insincere, imperfect, illegal, irregular

prefix (into, towards) (「中へ」を表す接頭辞)

For example: immigrate, infiltrate

prefix (causative function) (使役的な意味を表す接頭辞)

For example: inflame, imperil, irradiate, illuminate

~(の範囲)内で

preposition (limit: within)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
The answer is in the normal range.

~(の状態)で、~して

preposition (with a specified manner) (状態・状況を表して)

He did it in anger.

~に関して、~について

preposition (with regard to)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
There was a decline in enrolment last quarter.

~(の中)で

preposition (indicating inclusion) (含有を表して)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
Did you read that in a book?

~(の音程)で

preposition (musical key) (音楽)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
If you can play it in F I can sing it.

~(の中)で

preposition (as a part of) (部分を表して)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
In planning your estate you should consider all possible heirs.

~のうち、~の中で、~につき

preposition (out of) (割合を表して)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Two in five students admit to playing video games when they should be doing homework.

インディアナ州

noun (US state: Indiana) (アメリカの州/略語)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

〜を入れる[足す・加える]

phrasal verb, transitive, separable (include)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Hot chocolate tastes especially good if you add in a little salt.

~を招き入れる

phrasal verb, transitive, inseparable (invite to enter)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

押しかける、押し入る

phrasal verb, intransitive (informal (enter uninvited) (招待なしに)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
They won't be happy if we just barge in.
私たちが押し入ったら、きっと怒るよ。

(~に)押しかける

(informal (interrupt [sth])

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
It was rude of you to barge in on their family reunion.

(~に)首を突っ込む

(informal (interrupt [sb])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
She barged in on me while I was getting dressed!

邪魔をする、口をはさむ

phrasal verb, intransitive (informal, figurative (interrupt a conversation) (会話に)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
That boy has a habit of barging in whenever I am talking to my gardener.
私が庭師と話をしていると、あの少年はいつも口をはさむ。

(~の)話をさえぎる、(~に)首を突っ込む

(informal, figurative (conversation: interrupt)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
What makes you think you can just barge in on someone else's conversation?

叩き壊す

phrasal verb, transitive, separable (informal (break by hitting)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
As I couldn't find the key to the shed, I had to bash the door in.

~に浸る、~に浴する

phrasal verb, transitive, inseparable (figurative (enjoy, take pleasure in) (比喩的)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I bask in the warmth of my family's love.
私は家族の愛のぬくもりに浸っている。

~を浴びる、~に浸る

phrasal verb, transitive, inseparable (enjoy exposure to: light, warmth) (光りや温もり)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Meerkats enjoy basking in the sun.

…を信じる

phrasal verb, transitive, inseparable (think real)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Even though she's ten, she still believes in fairies.

…を信頼する

phrasal verb, transitive, inseparable (think capable)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I believe in the new prime minister.

…を支持する

phrasal verb, transitive, inseparable (support)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
As a vegan, Oliver believes in animal welfare.

混ざり合う、溶け合う

phrasal verb, intransitive (be mixed)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Add the flour to your sauce and whisk until it has blended in.

~に溶け込む、~に紛れる

phrasal verb, intransitive (be camouflaged)

I thought my cat was lost, but he had just blended in among all the stuffed animals on my daughter's bed.
猫がいなくなったと思ったけれど、実は娘のベッドの上のぬいぐるみたちに紛れていた。

マッチする、合う

(figurative (fit, match)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Her new sofa blends in perfectly with the rest of her stylish apartment decor.

チェックインする

phrasal verb, intransitive (check in: at hotel) (ホテルに)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

~を予約する、~の予約を入れる

phrasal verb, transitive, separable (make appointment) (人)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I've booked you in at midday for a cut and blow dry.

~を閉じ込める、封じ込める

phrasal verb, transitive, separable (figurative, informal (confine)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I missed my highway exit because I was boxed in in the wrong lane.

押し込む、侵入する

phrasal verb, intransitive (enter by force)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Thieves broke in and raided the safe.

手中の1羽は藪の中の2羽の価値がある、明日の百より今日の五十

expression (Don't risk what you have.) (諺)

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)
I'm told I can do better if I keep looking for opportunities, but I'll stay at this job for now; after all, a bird in the hand is worth two in the bush.

かなり少ないこと

noun (US, informal, figurative (amount: trivial)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The U.S. needs to redevelop passenger rail; Amtrak funding is just a drop in the bucket.

焼け石に水

noun (US, informal, figurative ([sth]: inconsequential) (慣用句)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

焼け石に水、大海の一滴

noun (UK, figurative, informal (amount: trivial) (慣用句)

The money I give to charity is a drop in the ocean compared to some people.

焼け石に水

noun (UK, figurative, informal ([sth]: inconsequential)

中止、休止、停止、中断

noun (suspended state) (一時的な)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The government will keep the new law in abeyance for two years.
政府は、新しい法律を2年間停止にするつもりだ。

(権利の)帰属者不在

adverb (law: without an owner) (法律)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The estate is in abeyance until the court case is settled.
この地所は、訴訟が解決するまで、帰属者不在になる。

~であふれている

(have a plentiful amount of [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The fields in this area abound in wildflowers.

~に没頭している、~に熱中している

(figurative (person: concentrating) (人が物事に)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
She was so absorbed in the novel that she didn't hear the telephone ring.
彼女は小説に没頭していて、電話の音が聞こえなかった。

~するのに没頭している、~するのに夢中になっている

(figurative (person: engrossed in)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Fiona was absorbed in painting a portrait.
フィオナは肖像画を描くのに夢中になっていた。

最後の切り札、秘密兵器

noun (figurative, slang (asset, trump) (比喩)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Gloria's ace in the hole is her fantastic singing voice.

奥の手

noun (advantage hidden from opponents)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

~を受け入れる

(formal (submit, consent to: an event)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
If you don't oppose what's happening, you acquiesce in it.

協調する、行動を共にする

(act together, do [sth] as a team)

The criminals were acting in concert to scam hundreds of people out of their life savings.

~の利益のために行動する

transitive verb (act to protect or help)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
An attorney will always act in the best interests of her client.

原則的合意

noun (accept an idea in theory)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

〜が〜するのを助ける

verbal expression (help)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Rosa aided her brother in starting his business. Her parents' financial contribution aided Joy in buying the house.
ローザは弟が事業を立ち上げるのを助けた。両親の経済支援がジョイがその家を買うのを助けた。

全部注ぎ込む、全部突っ込む、全振りする

adverb (risking all money)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

全てを賭けて

adverb (figurative (act: risking everything)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
We have decided to jump all in and buy the house in France!

合計で

adverb (in all, overall)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)

疲れ果てて、ばてて

adjective (slang (exhausted, very tired)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

毎日の仕事

expression (informal, figurative (routine activity)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
There's no need to thank me - it's all in a day's work for me.
私に感謝していただく必要はありません。私にとっては全部当たり前の仕事ですから。

全体的に、全面的に、それなりに

adverb (on the whole)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
All in all, I think you did a fine job. The trip wasn't perfect, but all in all, I'm glad we went.
全体的に、あなたは良くできたと思う。その旅行は完璧ではなかったけど、それなりに行ってよかったと思う。

待っていれば必ず

expression (be patient)

The doctor assured the family that the patient would be out of hospital the next day, all in good time.

必要なだけの時間

noun (figurative (as much time as needed)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

ずっと奥まで

adverb (completely in)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
To get the card to work, you have to put it all the way in.

一体化された、オールインワンの

adjective (combined, comprehensive)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
My printer is an all-in-one; it prints, scans, and photocopies.

キャットスーツ、ボディースーツ

noun (UK (bodysuit, catsuit)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Gloria was wearing an all-in-one.

~に根差した

verbal expression (figurative (have a strong link to)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

…に出演する

(play a role, perform)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
He has appeared in several television shows.
彼は何本かのテレビ番組に出演した。

…に載る

(be published) (雑誌、新聞など)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The picture appeared in many newspapers.
この写真は、たくさんの新聞に載った。

出版される

verbal expression (be printed, be published)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
My sister wrote a novel ten years ago, but I don't think it will ever actually appear in print.

腕を組んだ

adjective (with arms linked)

The lovers were arm in arm as they walked along the beach.
恋人たちは腕を組んでビーチを歩いた。

腕を組んで

adverb (with arms linked)

They walked arm-in-arm down the street.
彼らは腕を組んで通りを歩いた。

~を~で着飾らせる、盛装させる

transitive verb (often passive (dress)

(品詞-動詞-使役動詞: 他の人やものが特定の動作をするようしむけることを表す動詞。その特定の動作の主語に助詞「に」を付与する。)
The geisha was arrayed in a deep purple kimono with intricate embroidery.

~を身にまとう

(literary (dressed in, wearing)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

アーティスト・イン・レジデンス

adjective (artist temporarily at an institution)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
This summer, the artist-in-residence is an installation artist who has exhibited all over the world.

…を手伝う

verbal expression (participate, help with)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
A passerby assisted in giving the woman medical attention.

…が…するのを手伝う

verbal expression (help to do)

Naomi's cousins assisted her in making preparations for the wedding.

最先端として

adverb (in the vanguard)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)

~の最先端として

adverb (in the vanguard) (物)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Yves Saint Laurent was at the forefront of haute couture for years.

先陣を切って、先頭に立って

adverb (figurative (at the forefront)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
In terms of technological innovation, the company is definitely marching in the vanguard.

先頭に立つ

expression (figurative (at the forefront of)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
This writer is at the vanguard of modern English literature. We've always been in the vanguard of technological innovation.

ちょうど今、今この瞬間に、今この時期に、今現在

expression (now, at present)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
I am not studying English at this moment in time.

代理人

noun (US (lawyer acting on behalf of [sb]) (法律)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

復帰する、復活する、元通りになる

adjective (informal (functioning or performing again)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The doctor said I will be back in action in a few days, as soon as the scarring heals.

仕事に戻る、復帰する

adjective (figurative, informal (at work again)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
After being away so long, we are all happy to see her back in action.

仕事に復帰する

adverb (figurative, informal (at work again)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
It felt good to be back in the saddle after three months of sick leave.

悪天候になること

noun (change to unpleasant weather)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The meteorologists are predicting a bad turn in the weather this weekend.

バッグ・イン・ボックス

noun (container for liquids)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

~を拠点とする

verbal expression (having work base) (仕事など)

The consultant was based in Miami but worked all over the country.
そのコンサルタントはマイアミを拠点としていたが、国内各地で仕事をした。

~を舞台とする

verbal expression (film: take place) (映画など)

The movie is based in Seattle, but sometimes episodes take place in Portland.
その映画はシアトルが舞台だが、時々ポートランドでのエピソードもある。

浸ける

(immerse)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Bathe the chicken in a mixture of water, salt, vinegar, and brown sugar.

〜を浴びる、〜に浴す

(figurative (relish) (比喩)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Lena bathed in the praise showered upon her after her performance in the play.

涙でぬれた

adjective (face: wet from crying) (顔)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

~に行き詰る、~に圧迫される

verbal expression (figurative (encumbered or oppressed)

The lawyer was bogged down in paper work.
弁護士は書類作業に行き詰った。

しきる、指導権を握る

verbal expression (figurative (have control)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
If he thinks he can lead the team better, let him have the driver's seat.

連絡を取り合う、つながりがある

verbal expression (informal (stay in contact)

Are you two still in touch?
あなたたちはまだ連絡取り合ってるの?

連絡する

verbal expression (informal (make contact)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
We'll be in touch soon.

連絡を取る

verbal expression (informal (make contact)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Have you been in touch with her recently?

付き合いがある

verbal expression (informal (habitually be in contact)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Are you still in touch with your friends from high school?

迷う、決めかねる

verbal expression (figurative (person: be conflicted)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
She was torn in two over having to decide which of her parents she would live with.

心が張り裂ける

verbal expression (figurative (person: feel devastated) (比喩)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
I was torn in two when she left me.

確定している

verbal expression (figurative (be definitively prescribed)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The rules cannot be changed, they are written in stone!

~を心に留める

transitive verb (consider, take into account)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Bear in mind that we already have an enormous sum invested in the project.

~にしては、~を考慮すると

conjunction (considering that)

That is a great score, bearing in mind that you just started studying yesterday.

~に代わって、~に代行して

preposition (in place of [sb])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
I'm phoning on behalf of my daughter, who has lost her voice. The millionaire sent somebody to bid on the painting on his behalf.

...を薦める

verbal expression (advocate doing)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I believe in giving to charities that keep their administrative costs to a minimum.

前かがみになる

adjective (person: doubled over) (人)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
When she came in, she was bent in half because of the pain.

二つ折りになる、半分に折れる

adjective (thing: folded in two) (物)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
After a freak spring snowstorm, the daffodils were bent in half under the weight of the snow.

偏倚、偏り、バイアス

noun (inclination: in favor)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The electoral system suffers from bias in favour of one particular party.

〜に好意的な傾向を持たせる

verbal expression (prejudice, influence in favor)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Steph's upbringing has biased her in favour of left-wing causes.

~を混ぜ合わせる

(mix, combine [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Put the softened butter in a bowl, and slowly blend in the sugar.
室温のバターをボウルに入れ、少しずつ砂糖を混ぜ合わせる。

〜と〜を混ぜる、〜と〜を混ぜ合わせる

verbal expression (mix, combine [sth] with [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Use a wooden spoon to slowly blend the chocolate in with the butter.

~の概要図を描く、~の輪郭を描く

transitive verb (art: fill in major masses)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
First I do a rough sketch on the canvas, then I block in the major colors.

突然現れる

intransitive verb (informal (arrive unexpectedly)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
He just blows in without any warning and expects dinner.

風で吹き込まれる

(literal (be swept in by the wind)

A handful of leaves blew in when I opened the door.

青ざめて

adjective (figurative, informal (exasperated)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
I've told my daughter to pick up her clothes until I'm blue in the face.

こき使う、忙殺する

verbal expression (figurative, usually passive, informal (person: mire in [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
My boss is bogging me down in work!

骨付きの

adjective (meat: cooked with bone)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)

英語を学びましょう

英語inの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、英語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

inの関連語

英語について知っていますか

英語はイギリスに移住したゲルマン族から来ており、1400年以上にわたって進化してきました。 英語は、中国語とスペイン語に次いで、世界で3番目に話されている言語です。 これは、最も学習された第二言語であり、60近くの主権国の公用語です。 この言語は、ネイティブスピーカーよりも第二言語および外国語として多くのスピーカーを持っています。 英語は、国連、欧州連合、および他の多くの国際組織や地域組織の共同公用語でもあります。 今日、世界中の英語を話す人は比較的簡単にコミュニケーションをとることができます。