英語のaboutはどういう意味ですか?

英語のaboutという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,英語でのaboutの使用方法について説明しています。

英語aboutという単語は,~ぐらい、およそ、大体、約, ~頃, ~について 、~ に関して, ~について、~に関して, ~について 、~ に関して, そこら, あちこち, まさに~をするところ、今にも~をしようとしている, 反対方向へ, 外周(の長さ)、円周, はやっている、流行している, ~には(~ところがある), (~の)周りに、周囲に, (~の)近くに、あたりに, いる, …のまわりに, …のまわりに, 周りに 、 周囲に, めぐって, …の四方に, あちこちに, …頃, 円を描いて 、 回って, 大体 、 約 、 およそ 、 ほぼ, 周囲を 、 あたりを, 回る, 約~、およそ~, ある, (近くに)ある, 四方を 、 方々を, 円周、外周, 周りに、周囲に、四方に, 広まっている, ひとまわりして、巡って、回転して, まわって、巡回して, ~へやってきて, 辺りに 、 近くに 、 周辺に, ~のあちこちを, ~を中心に, よたよた, ~についてだらだらと話す、永遠と喋り続ける, ~についてくどくどと話す, 捜す、捜し回る, ~を捜す、~を捜索する, おどける、ふざける, 起こる, 上手回しする, 〜をからかう、〜を茶化す、〜を笑いのめす、〜を冗談の種にする, ~についてだらだらと話す, 暇つぶしをする, 暇つぶしをする, 暇つぶしをする, もて遊ぶ, いじる、こねくり回す, 知る, ~について知る, はためく、ひらひらする, なりつつある, 起ころうとしている, 180度の転換[転向]、方向転換, まわれ右, まわれ右, まわれ右をする, まわれ右をする, ~について苦悩する、~についてくよくよ悩む, ~について~に同意する, ~に関するすべて, 周囲をぐるりと、囲まれて, ~に怒っている、~に腹を立てている, 緊張する、そわそわする, ~に興味がない, ...を不安に思う, ~と~について言い争う, ~に~を問い合わせる, …について質問する, ~時ごろ, ~の権威, ~についての悪い予感, がに股の, ~をやり取りする, 乱暴される, 遠まわしに話す、くどくど話す, ~について不平を言う, しきりに不平を言う, ~で(について)喧嘩する, ~について文句を言う、~の苦情を言う, 陰口を叩く, ~について(うかつに)漏らす 、 しゃべりまくる、ペラペラ喋る, ~についてたわごとを言う 、 むだ口をたたく, 〜について文句[不平不満]を言う, ~についておしゃべりする、~についてだべる, 自慢する、鼻にかける, 自慢する, 自慢する、吹聴する, ...に…をかいつまんで伝える, ~を引き起こす、もたらす, ~についてくよくよ考える, ~を引き止めて長話する, ブーム、はやり, 〜についてはぐらかす, ~を大事に思う、心配する, ~を気にかける、~に関心を持つ, 徹底する, ~に~について警告する、注意する, ~のことは何も知らない, よってたかって[あいまって]~を引き起こす, 白状する、告白する, ~についてコメントする 、 意見する 、 意見を述べる 、 所感を述べる 、 論評する, ~を気にする, ~のことなど気にもかけない、~など意に介さない, 文句を言う, 大好きで、惚れ込んで、夢中で, 熱狂的な、夢中な, ~について自慢話をする, ~について興味深々な, 悩ませる、動転させる、苦しめる、悲しませる, ~に夢中な, 夢想する, ~と~について意見が食い違う, ~について議論する, 〜に機嫌を損ねる、〜に腹を立てる, ~について疑問を抱く, ~を夢想する, ~を夢見る, ...に~を知らせる、...に~を説明する, 力説する、強調する, ~に~を説明する, ~に~を解説する, ~の話はもう十分, 熱心な、熱烈な、熱狂的な, ~をとても楽しみにする, 〜に賛辞を呈する, 売り込む、宣伝する、賛美する、褒めちぎる, 興奮する 、 わくわくする 、 うきうきする 、 はしゃぐ, ~について作り話をする, ~について空想にふける, (~について)申し訳なく思う、すまなく思う, やましく感じる、後ろめたく思う、気が咎める, (~に向けて)気合が入っている、張り切っているを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語aboutの意味

~ぐらい、およそ、大体、約

preposition (quantity: approximately) (量)

(品詞-助詞-副助詞: 名詞の末尾について、その名詞に対する話し手の態度を示す助詞)
There were about fifteen people in our tour group.
約15人ぐらいのツアーグループだった。

~頃

preposition (time: close to, more or less) (時間・時刻)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
I heard a crash at about ten o'clock last night.
夕べ10時ごろ衝突音を聞いた。

~について 、~ に関して

preposition (on the subject of)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
I went to the library to look for a book about insects.
これは王冠をなくした王様について(or: 関して)の本だ。

~について、~に関して

verbal expression (be on the subject of)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
My presentation is about the effects of alcohol. This book is about a king who loses his crown.

~について 、~ に関して

preposition (of, concerning)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
What do you think about the president's speech?
大統領のスピーチについて(or: 関して)あなたはどう思いますか。

そこら

adverb (mainly UK (all around)

(品詞-代名詞類: 名詞や連体詞などのうち、人や事物、場所、時間を話し手からの遠近で分類し指示するもの。疑問文をつくったり、文中で既に述べられた事柄を指示することもできる。例: あれどれそのこう)
She was sitting at her desk, books lying all about.
彼女は、本がそこら中に散らばっている中、机に向かって座っていた。

あちこち

adverb (mainly UK (from one spot to another)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
He was dancing about, waving his lottery ticket in the air.
彼は、宝くじの券を宙に振り回しながら、あちこち踊りまわった。

まさに~をするところ、今にも~をしようとしている

verbal expression (on the point of doing) (行動)

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)
I was just about to step into the bath when the doorbell rang.
ドアの呼び鈴が鳴った時、私はちょうどお風呂に入ろうとしたところだった。

反対方向へ

adverb (in the opposing direction)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
He whirled about and saw that his girlfriend was behind him.

外周(の長さ)、円周

adverb (in circumference)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The lake is approximately three miles about.

はやっている、流行している

adverb (prevalent) (病気が)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
There are lots of cases of the measles about.

~には(~ところがある)

preposition (of the nature of [sth]) (気配・様子などを表す)

There's something about his voice that makes me nervous.

(~の)周りに、周囲に

preposition (surrounding)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
There were shots all about us.

(~の)近くに、あたりに

preposition (mainly UK (near to)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
There are lots of trees about the house and garden.

いる

phrasal verb, intransitive (informal (be present, in the vicinity) (人・動物が)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Not many people are about today.

…のまわりに

preposition (surrounding)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
They put a fence around the swimming pool.
彼らはプールのまわりにフェンスを立てた。

…のまわりに

preposition (in a circle about [sth])

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
They sat around the table wondering what to do next.
彼らはテーブルのまわりに座って、次になにをすべきか思案に暮れた。

周りに 、 周囲に

preposition (encircling) (一回り)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Put the belt around your waist and then fasten it.
ⓘこの文は英語例文の訳ではありません。 彼はその場でくるりと回った。

めぐって

preposition (all over, from place to place) (場所から場所へ)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
She travels around the country for her job.
彼女は出張でで国内をめぐっている。

…の四方に

preposition (in all directions)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
There were roads leading off all around the house.
いくつもの道が、家の四方につづいていた。

あちこちに

preposition (scattered through) (移動を意味する動詞などとともに)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
Books were spread all around the room.
ⓘこの文は英語例文の訳ではありません。 彼女たちは街じゅう買い物をして回った。

…頃

preposition (time: approximately) (おおよそ:時間)

(品詞-助詞-副助詞: 名詞の末尾について、その名詞に対する話し手の態度を示す助詞)
I'll see you around three o'clock.
3時頃に会いましょう。

円を描いて 、 回って

adverb (in a ring, circle)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The dog ran around and around trying to catch its tail.
その犬は尻尾をつかまえようと、円を描いて走り回っていた。

大体 、 約 、 およそ 、 ほぼ

preposition (approximately) (おおよそ)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
It's around three inches tall and an inch wide.
高さは大体(or: 約、およそ)3インチで幅は1インチだ。

周囲を 、 あたりを

adverb (in all directions)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
Look around and note down everything you can see.
周囲を(or: あたりを)見回して見えるもの全てを書き留めてください

回る

adverb (with a circular course)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The earth turns around on its axis.
地球は地軸のまわりを回っている。

約~、およそ~

preposition (quantity: approximately)

(品詞-接頭辞: 別の語の先頭について新しい語をつくる非自立語。例: (飯))
It takes around 60 gallons of water to grow one avocado.
アボカドひとつが育つのにおよそ60ガロンの水を必要とする。

ある

adjective (informal (in existence) (ものが)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Plastic chairs have been around for thirty years.

(近くに)ある

adjective (informal (present, nearby) (ものが)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Is she around? I want to ask her something.

四方を 、 方々を

adverb (on every side)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
It's a beautiful house with trees all around.
四方(or: 方々)木々に囲まれた美しい家ですね。

円周、外周

adverb (in circumference)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The vase is ten centimetres around.

周りに、周囲に、四方に

adverb (surrounding a place)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
There are lots of shops around.

広まっている

adverb (used in compounds (in circulation) (複合語で)

There are rumours going around.

ひとまわりして、巡って、回転して

adverb (with roundabout direction)

The road goes around to the orchard.

まわって、巡回して

adverb (in a circuit)

The crowd watched with excitement as the cars raced around.

~へやってきて

adverb (over: to a certain place)

She came around to my house. I drove round to the office to pick up some files.

辺りに 、 近くに 、 周辺に

preposition (in, near) (付近に)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Is James around the office somewhere?
ジェームスはどこかオフィスの辺りにいますか。

~のあちこちを

preposition (to various parts of)

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)
We should go around town and put posters up.

~を中心に

preposition (centred on)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
The course is organized around important historical events.

よたよた

phrasal verb, intransitive (move about clumsily)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
The baby woke up in the middle of the night, crying, because Joe was banging around in the kitchen.

~についてだらだらと話す、永遠と喋り続ける

(UK, informal (talk insistently about [sth]) (非形式的)

Tanya is always banging on about how awful her boss is.

~についてくどくどと話す

(UK, slang (talk incessantly) (口語)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
What on earth are you on about?

捜す、捜し回る

phrasal verb, intransitive (search)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
As time wore on and Audrey still hadn't found her glasses, she began to cast about desperately.

~を捜す、~を捜索する

(figurative (seek)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I'm casting about for some really good example sentences.

おどける、ふざける

phrasal verb, intransitive (informal (play the fool, behave in a silly way)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
One can never take him seriously; he's always clowning around.

起こる

phrasal verb, intransitive (happen)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Dave's idea to start his own business came about after he lost his job.

上手回しする

phrasal verb, intransitive (nautical: tack) (船)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The yacht came about.

〜をからかう、〜を茶化す、〜を笑いのめす、〜を冗談の種にする

(US, figurative, slang (make jokes about) (冗談)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The girls were cutting up about their embarrassing parents.

~についてだらだらと話す

(talk boringly about [sth])

Clive was droning on about his problems at work.

暇つぶしをする

phrasal verb, intransitive (UK, informal (waste time doing [sth] trivial)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

暇つぶしをする

phrasal verb, intransitive (UK, informal (waste time doing [sth] trivial)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Don't fiddle about; get to work.

暇つぶしをする

phrasal verb, intransitive (informal (waste time doing [sth] trivial)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
He began to fiddle around doing crossword puzzles, but soon noticed his English was improving.

もて遊ぶ

(informal (play absent-mindedly with)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
She fiddled around with the things on her desk while I was talking.

いじる、こねくり回す

(informal (alter or adjust unhelpfully)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
He loved to fiddle about with old cars, but never actually fixed them up.

知る

phrasal verb, transitive, inseparable (learn about)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I read his biography to find out about his life.

~について知る

phrasal verb, transitive, inseparable (learn news or truth of)

I have just found out about your mother; I'm so sorry for your loss.

はためく、ひらひらする

phrasal verb, intransitive (flap)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The butterfly fluttered about the flower garden.

なりつつある

preposition (on the point of becoming)

She is about to become the youngest scientist to win the Nobel Prize.

起ころうとしている

adjective (imminent)

You want me to give you money? That's not about to happen.

180度の転換[転向]、方向転換

noun (figurative (policy, opinion: reversal) (政策、意見)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Following a strong public outcry, the politician did an about-face regarding his position on global warming.
世間の激しい非難の後、政治家は地球温暖化について自分の立場を180度転換した。

まわれ右

noun (military: turn) (軍事)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

まわれ右

interjection (military: turn) (軍事)

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)
Company halt! About-face! Forward march!
中隊、止まれ!回れ右!前に進め!

まわれ右をする

intransitive verb (military: perform a turn) (軍事)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

まわれ右をする

intransitive verb (turn in opposite direction)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

~について苦悩する、~についてくよくよ悩む

(struggle with decision)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
I was very unsure about whether or not to give up my job and I agonised over the decision for weeks.

~について~に同意する

verbal expression (have same opinion about)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
We all agreed with Jack about the colour of the new chairs.
私たち全員が、新しい椅子の色についてジャックに同意した。

~に関するすべて

adjective (on the topic of) (話題など)

I want to hear all about your trip.

周囲をぐるりと、囲まれて

adverb (UK (all around a certain area)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
The pickpocket looked all about to make sure nobody was watching.

~に怒っている、~に腹を立てている

(cross about [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
He was angry about his son's failure.
彼は息子の失敗に怒っていた(or: 腹を立てていた)。

緊張する、そわそわする

verbal expression (be nervous about [sth])

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Claire is anxious about her appointment with the dentist tomorrow.

~に興味がない

(indifferent about)

The receptionist seemed apathetic about her job and barely smiled at us.

...を不安に思う

(be nervous about [sth])

I'm apprehensive about moving to Japan; I have never lived abroad before.

~と~について言い争う

(disagree)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
My friend always argues about money with her husband.
私の友人は、いつも夫とお金について言い争っている。

~に~を問い合わせる

transitive verb (request information from [sb])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
He asked his father about jobs in the factory.
彼は父親に工場での仕事について問い合わせた。

…について質問する

(request information)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The journalist was asking about the director's latest film.
そのジャーナリストは、監督の最新作の映画について質問していた。

~時ごろ

adverb (time: at approximately) (時間)

Class starts at one, shall we meet at about quarter to?

~の権威

(knowledgeable about)

My history teacher is particularly authoritative on the Tudor period.

~についての悪い予感

noun (misgivings)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
I have a bad feeling about this place; I think we should leave.

がに股の

adjective (informal (bow-legged)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

~をやり取りする

transitive verb (exchange: words, etc.) (言葉など)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

乱暴される

adjective (UK (treated or handled roughly)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

遠まわしに話す、くどくど話す

verbal expression (figurative (avoid getting to the point)

Stop beating around the bush and give me the real reason!

~について不平を言う

(mainly US, slang (complain)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
He's always beefing about work.

しきりに不平を言う

(slang (complain about [sth]) (連語「~について」で内容を示す)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Fred is always bellyaching about the long hours he has to work.

~で(について)喧嘩する

(quarrel about)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
My brother and I often bicker over which TV channel we want to watch.

~について文句を言う、~の苦情を言う

(vulgar, slang (complain about [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The employees stood at the coffee machine and bitched about their pay.
従業員はコーヒーメーカーの周りに集まって給料の文句を言い合った。

陰口を叩く

(vulgar, slang (make nasty remarks about [sb])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Petra's classmates bitched about her behind her back.

~について(うかつに)漏らす 、 しゃべりまくる、ペラペラ喋る

(slang (divulge carelessly)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The secretary blabbed to the newspapers about her affair with her boss.

~についてたわごとを言う 、 むだ口をたたく

(talk pointlessly about)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
My dad likes to blather about football to anyone who will listen.

〜について文句[不平不満]を言う

(figurative, pejorative (complain about)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
There is no point in bleating about the weather; we can't change it.

~についておしゃべりする、~についてだべる

(UK, regional (talk pointlessly about)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

自慢する、鼻にかける

(speak proudly)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Jillian is boasting about her children again.
ジリアンがまた子供たちを自慢して(or: 鼻にかけて)いる。

自慢する

verbal expression (speak proudly about achieving [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Marcus often boasts about running the Boston Marathon last year.
マーカスはよく、去年ボストンマラソンを走ったことを自慢する。

自慢する、吹聴する

(talk boastfully)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
He is always bragging about his wealth.

...に…をかいつまんで伝える

(apprise of)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The chief briefed his agents on the recent developments of the case.
班長は配下の捜査員に事件捜査の最近の進展をかいつまんで伝えた。

~を引き起こす、もたらす

transitive verb (cause)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
He promised that he would bring about change.

~についてくよくよ考える

(think too much about)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
There is no point in brooding over things that have happened in the past. Jamie has been brooding about the outcome of last night's football game all morning.

~を引き止めて長話する

(US, figurative, informal (accost, force to converse about) (連語「~について」で話題を示す)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The reporter buttonholed the congressman about budget cuts.

ブーム、はやり

noun (figurative, informal (interest)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
There has been a lot of buzz this season for plaid skirts.
今季は、チェック柄のスカートが大ブーム(or: はやり)になっている。

〜についてはぐらかす

verbal expression (evade: an issue)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Why are you being cagey about your plans for tonight?

~を大事に思う、心配する

(think is important)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I care about the issue of global warming.

~を気にかける、~に関心を持つ

(feel affection)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Of course I want to spend more time with you. I care about you.

徹底する

adjective (making sure to do [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
He is careful about locking the doors before he goes out.
彼は家を出る前に鍵をかけることを徹底している。

~に~について警告する、注意する

(warn)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The boss cautioned his employees about time-wasting.

~のことは何も知らない

(informal (uninformed)

Don't ask me! I'm clueless about babies!

よってたかって[あいまって]~を引き起こす

transitive verb (be the joint cause of)

Republicans and Democrats combined their vote to bring about changes to the Banking industry.

白状する、告白する

(informal (confess to [sth])

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
You might feel better if you go to your boss and just come clean about what you did.

~についてコメントする 、 意見する 、 意見を述べる 、 所感を述べる 、 論評する

(make remarks)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Audrey commented about the newspaper article.
オードリーは、その新聞記事について意見を述べた。

~を気にする

(worried about [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Tina is concerned about her weight and has decided to join a gym.
ティナは体重を気にしてジムに入ることにした。

~のことなど気にもかけない、~など意に介さない

(feel completely apathetic towards)

I couldn't care less about the tabloid headlines.

文句を言う

(informal (complain about)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
You don't make the weather any better by crabbing about it.

大好きで、惚れ込んで、夢中で

(slang (infatuated)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
She thinks about him all the time because she is crazy for him.
彼女は彼に夢中で(or: 惚れ込んでいて)、いつも彼のことを考えている。

熱狂的な、夢中な

(slang (enthusiastic)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
My youngest boy's just crazy about basketball.
私の一番下の息子は、ほんと野球に夢中なんです。

~について自慢話をする

(figurative, informal (brag about)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Steve is crowing about his perfect test score.

~について興味深々な

(interested in [sth])

Small children are curious about everything.

悩ませる、動転させる、苦しめる、悲しませる

(slang, figurative (upset)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~に夢中な

(mainly UK, informal (person: infatuated) (人)

Becca is totally daft about the new guy at work.

夢想する

(fantasize about)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
I frequently daydream about living in a warmer climate.

~と~について意見が食い違う

verbal expression (not agree)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Alison disagreed with Mike about the best way to discipline their daughter.

~について議論する

transitive verb (discuss: [sth])

〜に機嫌を損ねる、〜に腹を立てる

(dissatisfied with, disapproving of)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The king was displeased with his advisor's decision to dismiss several members of the court.

~について疑問を抱く

adjective (unconvinced, not sure)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
John is doubtful about whether he made the right choice.

~を夢想する

(daydream)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
All day long, she dreamed of their honeymoon.
一日中、彼女はハネムーンの事を夢想してばかりいる。

~を夢見る

(fantasize) (比喩)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
She dreams about becoming an astronaut.
彼女は、宇宙飛行士になる事を夢見ている。

...に~を知らせる、...に~を説明する

transitive verb (inform, enlighten) (人に物を)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The doctor educated us about the dangers of antibiotics.
医者は、私たちに対して抗生物質に伴う危険を説明しました。

力説する、強調する

(adamant, determined)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Jeff was emphatic about making the change.

~に~を説明する

(figurative (explain or clarify to)

Would somebody please enlighten me about whatever is going on here!

~に~を解説する

(figurative (inform) (知識など)

Ray is an expert on French existentialism, so he can enlighten you about that branch of philosophy.

~の話はもう十分

interjection (informal (Let's not talk about … anymore)

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)
Enough about you, let's talk about me.

熱心な、熱烈な、熱狂的な

(keen, hopeful)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
I'm not enthusiastic about the new tax system.

~をとても楽しみにする

expression (excited to do [sth]) (予定について)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Tony's very enthusiastic about starting college.

〜に賛辞を呈する

(speak in praise of)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Brent eulogized at length about the benefits of a vegan diet.

売り込む、宣伝する、賛美する、褒めちぎる

(figurative (enthuse about [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

興奮する 、 わくわくする 、 うきうきする 、 はしゃぐ

verbal expression (be animated, enthusiastic about)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The children are excited about our holiday next week.

~について作り話をする

(archaic (lie, invent stories about)

The old man frequently fabled about his past.

~について空想にふける

(imagine, daydream about [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
As a child, I fantasized about living in a boarding school.

(~について)申し訳なく思う、すまなく思う

(feel guilty)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

やましく感じる、後ろめたく思う、気が咎める

verbal expression (feel regretful about [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
I feel guilty about my bad behaviour.

(~に向けて)気合が入っている、張り切っている

(figurative, informal (enthusiastic about [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
After an hour's practice on the tennis court, Isabel felt fired up for the tournament.

英語を学びましょう

英語aboutの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、英語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

aboutの関連語

英語について知っていますか

英語はイギリスに移住したゲルマン族から来ており、1400年以上にわたって進化してきました。 英語は、中国語とスペイン語に次いで、世界で3番目に話されている言語です。 これは、最も学習された第二言語であり、60近くの主権国の公用語です。 この言語は、ネイティブスピーカーよりも第二言語および外国語として多くのスピーカーを持っています。 英語は、国連、欧州連合、および他の多くの国際組織や地域組織の共同公用語でもあります。 今日、世界中の英語を話す人は比較的簡単にコミュニケーションをとることができます。