英語のmindedはどういう意味ですか?

英語のmindedという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,英語でのmindedの使用方法について説明しています。

英語mindedという単語は,~な心をもつ, 志向, そうしようと思う、そうしたい, ~しようと思う、~したい, 精神 、 心 、 気持ち 、 気性 、 心持ち 、 情状, 理性 、 正気 、 正常さ, 気にする 、 気にかける 、 嫌がる 、 嫌う, ~の世話を焼く 、 世話する 、 ~に注意を払う, ~の世話をする, ~に注意を払う 、 ~に用心する, ~をいやだと思う 、 ~を迷惑だと思う, 心、精神, 知性、知力, 知性の持ち主, 意見、考え、意向, 注意, 屈する、気にする, 注意する、気を付ける, ~に従う, ~に注意する、気を付ける, ~の世話をする、番をする, ~を気にする, ~を迷惑がる、いやがる, ぼんやりした、ぼーっとした, 血に飢えた, 頑固な、意固地な、頑な, 心の広い、寛大な、寛容な, 社会的自覚のある、公共マナーのある, 心の狭い、狭量な, 頭の悪い, 愚かな、頭の弱い, 高潔な、高邁な、気高い, 似た考えの, 狭量な、偏狭な、心の狭い, 愚鈍な、バカな、単純な、低能な, 単純な, ひたむきな、一途な、一意専心な, 狭量な、度量の狭い、料簡の狭い, 意志の強い、断固とした、頑固な, 気の強い, 頑固な、執拗な, 意志の弱い, 頭の悪い、信じやすいを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語mindedの意味

~な心をもつ

adjective (as suffix (thinking a certain way)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Margret is analytically-minded and has always loved math.

志向

adjective (as suffix (having a certain interest) (名詞は接尾辞として使用される)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
All of Jim's friends are sports-minded too.

そうしようと思う、そうしたい

expression (disposed, inclined)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
We could go to the museum instead, if you are so minded.

~しようと思う、~したい

verbal expression (disposed, inclined to do)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The teacher told the children that she was minded to put the toys away if they didn't stop arguing.

精神 、 心 、 気持ち 、 気性 、 心持ち 、 情状

noun (brain) (頭脳)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The mind can perceive what the eyes cannot see.
精神は目に見えないものを感じることができる。

理性 、 正気 、 正常さ

noun (sanity) (正気)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
He must have lost his mind!
彼は理性を失っているに違いない!

気にする 、 気にかける 、 嫌がる 、 嫌う

intransitive verb (care, object)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I'd like to sit here. Do you mind?
ここに座りたいのですが、かまいませんか?

~の世話を焼く 、 世話する 、 ~に注意を払う

transitive verb (attend to)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Mind your own business and don't tell others what to do.
余計なお世話だ。あれこれ指図するのはやめろ。

~の世話をする

transitive verb (child, pet: care, supervise)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
My sister minds the kids for me while I'm working.
私が働いている間、姉が子供たちの世話をしてくれる。

~に注意を払う 、 ~に用心する

transitive verb (pay attention)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Mind your manners when you go to the dinner party.
夕食会に行くときは、作法に注意を払うんだよ。

~をいやだと思う 、 ~を迷惑だと思う

transitive verb (object to)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Do you mind having to babysit for your brothers so often?
そんなに何度も兄弟たちのために子守するのを、いやだと思いませんか?

心、精神

noun (spirit)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
In old age, the mind is often willing when the body isn't.

知性、知力

noun (intellect)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
He has a quick mind.

知性の持ち主

noun (person: intelligent)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
She is one of the best minds in the business.

意見、考え、意向

noun (opinion)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Don't change your mind about this issue, please.

注意

noun (attention)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
His mind was not on the lost keys and he forgot all about them.

屈する、気にする

intransitive verb (obey)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
He's always in trouble and doesn't mind.

注意する、気を付ける

intransitive verb (be careful)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Please mind when you are crossing the road.

~に従う

transitive verb (heed, obey)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Mind your mother and clean your room.

~に注意する、気を付ける

transitive verb (watch out)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Mind the slippery steps.

~の世話をする、番をする

transitive verb (watch)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Would you mind the shop for me?

~を気にする

transitive verb (care about)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I don't mind the other commuters' rudeness.

~を迷惑がる、いやがる

transitive verb (be disturbed by)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I very much mind the intrusions of government.

ぼんやりした、ぼーっとした

adjective (forgetful)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
He's so absentminded that he forgot his own birthday!

血に飢えた

adjective (person: bloodthirsty)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

頑固な、意固地な、頑な

adjective (UK, informal (person: unreasonably stubborn)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

心の広い、寛大な、寛容な

adjective (tolerant, liberal)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
I am broadminded about food and don't mind trying unfamiliar dishes. Although generally conservative in outlook, she was very broad-minded on women's issues.

社会的自覚のある、公共マナーのある

adjective (having a sense of public responsibility)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
When you don't litter you are being civic-minded.

心の狭い、狭量な

adjective (blinkered, intolerant)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
He is so close-minded I can't discuss politics with him at all.

頭の悪い

adjective (dated: not intelligent)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

愚かな、頭の弱い

adjective (figurative (foolish, stupid)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

高潔な、高邁な、気高い

adjective (morally principled)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

似た考えの

adjective (people, organizations)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
Sometimes it's difficult to meet like-minded people when you move to a new city.

狭量な、偏狭な、心の狭い

adjective (prejudiced, intolerant)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
I'm not so narrow-minded as to impose my personal taste on others.

愚鈍な、バカな、単純な、低能な

adjective (person: unintelligent)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

単純な

adjective (idea: overly simplified) (考え)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

ひたむきな、一途な、一意専心な

adjective (determined, focused)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Mandy's single-minded efforts to join the team finally paid off.

狭量な、度量の狭い、料簡の狭い

adjective (petty, insular)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

意志の強い、断固とした、頑固な

adjective (determined, wilful)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

気の強い

adjective (mentally strong)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

頑固な、執拗な

adjective (adamant)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

意志の弱い

adjective (indecisive, changeable)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

頭の悪い、信じやすい

adjective (foolish, gullible)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

英語を学びましょう

英語mindedの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、英語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

mindedの関連語

英語について知っていますか

英語はイギリスに移住したゲルマン族から来ており、1400年以上にわたって進化してきました。 英語は、中国語とスペイン語に次いで、世界で3番目に話されている言語です。 これは、最も学習された第二言語であり、60近くの主権国の公用語です。 この言語は、ネイティブスピーカーよりも第二言語および外国語として多くのスピーカーを持っています。 英語は、国連、欧州連合、および他の多くの国際組織や地域組織の共同公用語でもあります。 今日、世界中の英語を話す人は比較的簡単にコミュニケーションをとることができます。