ポルトガル語のarrastarはどういう意味ですか?

ポルトガル語のarrastarという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,ポルトガル語でのarrastarの使用方法について説明しています。

ポルトガル語arrastarという単語は,~を引きずる、~を引きずり込む, 引っ張る, だらだらとする、のろのろと動く, (犯人など)を(4人で手足を持ち)うつ伏せにして運ぶ、歩かせる, 引きずり離す、無理やり連れ去る・連れ出す, ~を運搬する、運ぶ, 垂れ下がる, ~を引きずり込む, ~をゆっくりした口調で言う, ~を運び去る, ~を(歩かせるように)少しずつ動かす, すりきれる、こすりつける、すり減らす, ~を無理やり連れて行く、~を引っ張っていく, ~を引きずって行く, ~を引っ張る, ~を車で運ぶ 、 牽引する, ~を長引かせる, ~を調整する, ~を何とか運ぶ 、 ~を力任せに引っぱる, 引きずる, だれる, のろのろと動く、のろのろと歩く, 後ろに引きずられる, とぼとぼと歩く、足を引きずりながら歩く, とぼとぼ歩く, ダラダラと[延々と]続く, ~に潜り込む、~に入り込む, …をコツコツと進める, 擦れる, 動き回る, のろのろ進む, よろよろ、とぼとぼ, 重苦しく(のっしりと)動く, だらだら歩く, 足を引きずり歩く, とぼとぼ歩く、重い足取りで歩く, ずり足で近づく, 忍び込む、這って入る, 重苦しく動く、重苦しく進む, ~から這い出る, ~の下に這い込む, 〜を後ろに引く, ダラダラと歩くを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語arrastarの意味

~を引きずる、~を引きずり込む

verbo transitivo

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Cíntia arrastou a grande cadeira pelo quarto.
シンシアは、大きな椅子を部屋に引きずり込んだ。

引っ張る

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Não pare de puxar, mesmo se ficar cansado.

だらだらとする、のろのろと動く

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Ela não teve vontade de fazer nada, só se arrastou o dia inteiro.
彼女は何をする気にもなれず、一日中だらだらとして過ごした。

(犯人など)を(4人で手足を持ち)うつ伏せにして運ぶ、歩かせる

verbo transitivo (fazer andar à força)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

引きずり離す、無理やり連れ去る・連れ出す

~を運搬する、運ぶ

verbo transitivo (levar: algo pesado)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

垂れ下がる

verbo transitivo

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

~を引きずり込む

verbo transitivo (比喩)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~をゆっくりした口調で言う

verbo transitivo (falar de modo lento)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~を運び去る

verbo transitivo (líquido: levar junto) (液体)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~を(歩かせるように)少しずつ動かす

verbo transitivo

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Vamos arrastar a estante pesada pelo quarto em vez de carregá-la.

すりきれる、こすりつける、すり減らす

verbo transitivo

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~を無理やり連れて行く、~を引っ張っていく

verbo transitivo

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~を引きずって行く

verbo transitivo

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~を引っ張る

verbo transitivo

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
O avião estava arrastando um grande letreiro.
その飛行機は大きなバナーを引っ張っていた。

~を車で運ぶ 、 牽引する

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Paul puxou um veado que ele alvejou para seu carro.

~を長引かせる

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Não vamos prolongar a reunião mais do que o necessário.

~を調整する

(anglicismo;cronobiologia: sincronizar) (生物/体内リズム)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~を何とか運ぶ 、 ~を力任せに引っぱる

verbo transitivo (com esforço) (重い物)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

引きずる

(地面をすりながら進む様子)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Eu não sabia que minha encharpe arrastava-se pelo chão. Agora está imunda!
スカーフが地面を引きずっていたなんて知らなかった。すっかり汚くなっちゃって。

だれる

verbo pronominal/reflexivo (informal, figurado)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
O filme começa a se arrastar na segunda metade.
この映画は後半がだれる。

のろのろと動く、のろのろと歩く

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
O velho arrastou-se pela estrada.
そのお年寄りは、道に沿ってのろのろと歩いていた。

後ろに引きずられる

verbo pronominal/reflexivo

とぼとぼと歩く、足を引きずりながら歩く

verbo pronominal/reflexivo (andar a custo)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

とぼとぼ歩く

verbo pronominal/reflexivo (泥等)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

ダラダラと[延々と]続く

verbo pronominal/reflexivo

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
O filme de três horas se arrastou.

~に潜り込む、~に入り込む

…をコツコツと進める

verbo pronominal/reflexivo (figurado)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

擦れる

verbo pronominal/reflexivo

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
A saia do vestido longo de Sally arrastava-se pelo chão.
サリーの長いドレスの裾は、地面に擦れた。

動き回る

(figurado)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

のろのろ進む

verbo pronominal/reflexivo (figurado, mover-se lentamente)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

よろよろ、とぼとぼ

(figurado)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)

重苦しく(のっしりと)動く

verbo pronominal/reflexivo

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
O homem obeso arrastava-se pela rua.

だらだら歩く

locução verbal

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
だらだら歩くのをやめないと、絶対に時間までにたどり着けないよ。

足を引きずり歩く

expressão verbal

O velho arrastou os pés pela rua.

とぼとぼ歩く、重い足取りで歩く

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

ずり足で近づく

expressão verbal (arrastar os pés de alguém na aproximação)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

忍び込む、這って入る

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

重苦しく動く、重苦しく進む

(mover ou avançar devagar)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)

~から這い出る

~の下に這い込む

locução verbal

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

〜を後ろに引く

expressão verbal

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

ダラダラと歩く

locução verbal

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

ポルトガル語を学びましょう

ポルトガル語arrastarの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、ポルトガル語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

ポルトガル語について知っていますか

ポルトガル語(português)は、ヨーロッパのイベリア半島に自生するローマ語です。 ポルトガル語、ブラジル、アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、カーボベルデの唯一の公用語です。 ポルトガル語には、2億1500万から2億2000万人のネイティブスピーカーと、5000万人の第二言語スピーカーがおり、合計で約2億7000万人です。 ポルトガル語は、世界で6番目に話されている言語として、ヨーロッパで3番目にリストされていることがよくあります。 1997年、包括的な学術研究により、ポルトガル語は世界で最も影響力のある10の言語の1つとしてランク付けされました。 ユネスコの統計によると、ポルトガル語とスペイン語は英語に次いで最も急速に成長しているヨーロッパ言語です。