英語のdrawはどういう意味ですか?

英語のdrawという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,英語でのdrawの使用方法について説明しています。

英語drawという単語は,スケッチをする, 描く 、 スケッチする, 抜く 、 取り出す, ~を引き付ける、魅了する, ~を誘う、引き出す, 引き分け 、 あいこ, 人目を引くもの 、 呼び物, 引き分け, (人を)引きつける力, 抽選、くじ引き, 吸入、吸うこと, 引き抜き, 引くこと, 谷間、溝, ドロー, 絵を描く, 近寄る, 武器を引き抜く, くじを引く, 出る, ~から案を得る, ~を引く、引っ張る, ~を引き出す、取り出す、抜き出す, ~を(引いて)閉める, ~を引き出す, ~を稼ぐ、もらう, ~をまとめる、組織立てる, ~を引く、選び出す, ~を引く, ~をしかめる、ゆがめる, ~を引く、しぼる, 淹れる、抽出する, 弾く, ~から~を得る, ~から~を引き出す、取り出す、抜き出す, 離れる、一歩下がる、引き下がる, 後ずさりする、引き下がる, 軍備・軍力を縮小する, ~を引き下げる, 日が短くなる、早く暮れる, ~の口を割らせる、~を吐かせる, ~の口を割らせる、~に話させる, 誘い出す、おびき出す, ~を作成する、~を書き上げる, ~を引く, ~を引き寄せる, 止まる, 到着する, 小切手を書く, 結論を出す、結論付ける, 〜が集まる、〜を引き寄せる, 図を描く、図で説明する, ピストルを突きつける, ~を比較する, 雇用される, ~から給料をもらう, 図を描く、絵を描く, 詳しく描写する, ~を分ける、~を離す, 離れる、別れる, ~に内密に話す, 人目を引く、注目される, ~に注目をむけさせる, ~の気を引く、~の注意を引く, ~から離れる、~から一歩下がる、~から引き下がる, ~を...から引き離す, ~から退却する, ~を引く, 批判を招く、批判を呼ぶ, ~を引き抜く、~を引き出す, 〜を活用する, ~を引き込む、~を誘い出す, 吸い込む、吸う, 近づく、近寄る, ~を…に引き入れる、~を…に引きずりこむ, 迫ってくる, 近づく, ~に近づく, ~を取り除く、はく, ~を撤退させる、~を退散させる, ~を(引っ張って)取り除く、~を取り出す, ~を利用する, ~を利用する, ~を着る, ~を長引かせる、~を延ばす, ~を招きよせる, ドローポーカー, 一線を引く, 制限する、限度を定める, 終わり、大詰め, ~を終わらせる, 親しくなる、仲間になる, ~を結びつける, 公文書を作成する, 予定を立てる、計画を練る、手はずを整える, ~を参考にする、利用する, 給料をもらう、報酬をもらう, 剣を抜く、攻撃する, 運任せ、くじ運, 当選、当たりくじを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語drawの意味

スケッチをする

intransitive verb (sketch, do drawings)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The artist picked up a sketch pad and began to draw.
その絵描きは画帳を取り出すと、スケッチをし始めた。

描く 、 スケッチする

transitive verb (sketch a picture) (絵、図を描く)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I like to draw trees on my school books.
私は学校の本に木を描くのが好きだ。

抜く 、 取り出す

transitive verb (a weapon) (銃、刀などを)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The cowboy drew his gun to show that he was serious.
カウボーイは本気だと示すために銃を取り出した。

~を引き付ける、魅了する

transitive verb (attract) (魅力で)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Fights usually draw large crowds.
喧嘩はいつも群衆を引き付ける。

~を誘う、引き出す

transitive verb (figurative (elicit, arouse) (感情を)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Racial remarks will usually draw anger from others.
人種にまつわる発言は大抵、外部の人々の怒りを誘うものだ。

引き分け 、 あいこ

intransitive verb (tie a game)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Neither team won the game; they drew.
試合はどちらも勝ちませんでした。引き分けだったんです。

人目を引くもの 、 呼び物

noun (attraction)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The governor's speech was a big draw, so there were many people in attendance.
知事の演説は非常に人目を引いたので、多くの人が訪れた。

引き分け

noun (tied game) (試合、勝負)

The football match was a draw.
そのフットボールの試合は引き分けだった。

(人を)引きつける力

noun (power to attract)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The man had some sort of draw on women that we couldn't understand.

抽選、くじ引き

noun (drawing of lots)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
A draw was used to create four teams. She won the draw for the blueberry pie.

吸入、吸うこと

noun (smoking: inhalation) (タバコ)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
A draw of cigarette smoke is often followed by a cough.

引き抜き

noun (removal of a gun) (銃などの)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The cowboy had a quick draw and shot the other cowboys first.

引くこと

noun (pull)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
His draw of a four from the hat put him on team four.

谷間、溝

noun (US (gully)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The horsemen are waiting in the draw behind that hill.

ドロー

noun (American football) (アメフト)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The quarterback called for a draw, and ran to his left.

絵を描く

intransitive verb (sketch)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
She likes to spend her time drawing.

近寄る

intransitive verb (approach)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
As he drew close to home, he heard the sound of the fire.

武器を引き抜く

intransitive verb (take out a weapon)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The cowboy drew quickly.

くじを引く

intransitive verb (select [sth] by lots)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
We will draw from a hat to see who goes on which team.

出る

intransitive verb (tea: brew) (お茶が)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Leave the tea alone! Just let it draw.

~から案を得る

phrasal verb, intransitive (takes, gets ideas from)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

~を引く、引っ張る

transitive verb (pull [sth] behind)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The truck is strong enough to draw a one-ton trailer.

~を引き出す、取り出す、抜き出す

transitive verb (extract [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Before people had running water in their homes, they would have to go to a well to draw water.

~を(引いて)閉める

transitive verb (curtain, drapes: pull shut) (カーテン)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Each night they draw the curtains.

~を引き出す

transitive verb (withdraw money) (お金)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
He draws fifty dollars from my account every Friday.

~を稼ぐ、もらう

transitive verb (earn [sth]) (給料)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
He draws a large salary.

~をまとめる、組織立てる

transitive verb (formulate [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
You can draw whatever conclusion you want, but I believe that he did it.

~を引く、選び出す

transitive verb (select [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Let's draw sticks to see who has to go. Longer stick wins.

~を引く

transitive verb (cards: take out) (トランプの札)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
She drew a card from the top of the deck.

~をしかめる、ゆがめる

transitive verb (contract, wrinkle [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
She drew her brow in deep thought.

~を引く、しぼる

transitive verb (bow: bend to shoot arrow) (弓)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The archer draws his bow, and then releases the arrow.

淹れる、抽出する

transitive verb (tea: brew) (お茶)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
She never draws the tea properly - it's always too weak.

弾く

transitive verb (bow: pull across strings) (楽器の弓で弦を)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Lisa drew her bow gently across the strings of her violin.

~から~を得る

(take, obtain [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
He draws inspiration from his past.

~から~を引き出す、取り出す、抜き出す

(extract from)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Martha drew water from the well.

離れる、一歩下がる、引き下がる

phrasal verb, intransitive (retreat, move back)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

後ずさりする、引き下がる

phrasal verb, intransitive (flinch)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
She drew back sharply when the dog barked at her.
犬が彼女に向って吠え、彼女は後ずさりした。

軍備・軍力を縮小する

phrasal verb, transitive, separable (mainly US (military: reduce number of troops) (軍備、軍力)

The army will gradually draw down the troops in the war-torn region this year.

~を引き下げる

phrasal verb, transitive, separable (mainly US (deplete: supplies)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

日が短くなる、早く暮れる

phrasal verb, intransitive (UK (night: get darker earlier)

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)
Now that the nights are drawing in, there's no better place to be than in an armchair by the fire.

~の口を割らせる、~を吐かせる

phrasal verb, transitive, separable (elicit)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The psychiatrist drew out her long-buried secrets.

~の口を割らせる、~に話させる

phrasal verb, transitive, separable (incite to talk)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The interviewer attempted to draw the MP out on the subject of the transport strike.

誘い出す、おびき出す

phrasal verb, transitive, separable (lure, esp. out of hiding)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The pest control technician used smoke to draw out the wasps.

~を作成する、~を書き上げる

phrasal verb, transitive, separable (draft, plan out) (文書など)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
It is desirable that any important legal documents be drawn up by a qualified solicitor.
あらゆつ重要な法的文書は、有資格のソリシターにより作成される事が望まれる。

~を引く

phrasal verb, transitive, separable (pull forward)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Draw up a chair and I'll show you my holiday pictures.
椅子を引いて、私の休暇計画について説明するから。

~を引き寄せる

phrasal verb, transitive, separable (pull upwards)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
She drew her knees up to her chest and lay there in a foetal position.
彼女は膝を胸まで引き寄せて、胎児のような姿勢のままでそこにいた。

止まる

phrasal verb, intransitive (car: arrive, stop) (車)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Two cars drew up outside the house.
家の外に2台の車が止まった。

到着する

phrasal verb, intransitive (arrive: by car) (車)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
They drew up at the premiere in a stretch limousine.
彼らは、胴長のリムジンで初公演に到着した。

小切手を書く

verbal expression (write a bank order)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Your invoice was approved so I'll draw a check for you by the end of the day.
あなたの請求書は承認されたので、私が今日中に小切手を書きます。

結論を出す、結論付ける

verbal expression (deduce, conclude [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The sample was too small for the researchers to draw a conclusion with any certainty.

〜が集まる、〜を引き寄せる

verbal expression (attract people's attention) (人・群衆)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
That band always draws a crowd.
あのバンドはいつも人を引き寄せる。

図を描く、図で説明する

verbal expression (represent [sth] schematically)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
He drew a diagram of how he wanted his new kitchen to be laid out.
彼は、新しいキッチンの配置をどのようにしたいかを図で説明した。

ピストルを突きつける

verbal expression (aim a firearm at)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
To stop the robber, the policewoman drew a gun on him and ordered him to lie on the ground.
強盗を止めるために、婦人警官は彼にピストルを突きつけ、地面に伏せるように命令した。

~を比較する

transitive verb (identify as being similar)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
We can draw a parallel between restrictions on law making powers of the earliest British Parliaments, and that of the modern European Parliament.

雇用される

verbal expression (US (be employed)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
I've lived here ever since I first drew a pay check.
初めて雇用されて以来、ずっとここに住んでいます。

~から給料をもらう

verbal expression (US (work for [sb]) (口語)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

図を描く、絵を描く

verbal expression (represent [sth] visually)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
I couldn't describe the crash in words so I drew a picture of it for the police.
私はその衝突の事を言葉で説明できなかったので、警察の為にその事故の絵を描いた。

詳しく描写する

verbal expression (figurative (describe in detail)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The novel draws a picture of life in Depression-era America.
その小説は、大恐慌時代のアメリカを詳しく描写している。

~を分ける、~を離す

(separate) (物)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
You have to draw apart the halves of the avocado before you can scoop out the pulp.
果肉をすくい取る前に、半分のアボガドを分ける必要があります。

離れる、別れる

(move in opposite directions)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

~に内密に話す

(speak privately to) (人)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
After the meeting, the chairman drew me aside to ask if I would be interested in joining the committee.
ミーティングの後、委員会に加わる事に興味はないかと、議長が内密に私に話しかけてきました。

人目を引く、注目される

(be very noticeable)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Garish clothing draws attention.
派手な服装は人目を引きます。

~に注目をむけさせる

verbal expression (make [sth] noticeable)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Bold text is used to draw attention to certain words.

~の気を引く、~の注意を引く

verbal expression (attract, interest)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The street entertainer drew the attention of a large crowd.

~から離れる、~から一歩下がる、~から引き下がる

verbal expression (retreat from [sth], [sb])

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

~を...から引き離す

verbal expression (cause to leave)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
What drew you away from your hometown?
何が君を故郷から引き離したんだい?

~から退却する

verbal expression (retreat)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
He ordered his troops to draw back from the border.
彼は、国境から退却するように彼の部隊に命令した。

~を引く

(pull away, apart)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
When I drew back the curtains, sunlight flooded in.
カーテンを引くと、太陽の光が一気に流れ込んできた。

批判を招く、批判を呼ぶ

(attract disapproval)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The politician drew criticism for his controversial speech.

~を引き抜く、~を引き出す

transitive verb (bring out, elicit)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

〜を活用する

verbal expression (make great use of) (物、人)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The apprentice draws heavily on the works of the grand masters for inspiration.
見習いはひらめきを得るために巨匠の作品を多いに活用する。

~を引き込む、~を誘い出す

transitive verb (arouse the interest of)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
We need a beautiful sign for our shop to draw in customers.

吸い込む、吸う

(inhale: smoke, breath)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
He would often cough after drawing in a breath of smoke.

近づく、近寄る

(move closer)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
As he drew in closer, John could see more and more detail.

~を…に引き入れる、~を…に引きずりこむ

transitive verb (involve in)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Don't draw me into your problems!

迫ってくる

(figurative (be imminent) (時間的)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
New Year's Day is drawing near.
新年が迫ってきている。

近づく

(approach) (距離的)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
As we drew near, the air became thick with smoke.
だんだんと近づくにつれ、空に煙が充満してきた。

~に近づく

(approach)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
As we drew near the gates, they opened automatically.
扉に近づくと、自動的に開いた。

~を取り除く、はく

transitive verb (liquid: remove by draining) (液体)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The doctor had to use a large needle to draw off the liquid in my swollen knee.

~を撤退させる、~を退散させる

transitive verb ([sb]: induce to leave)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~を(引っ張って)取り除く、~を取り出す

([sth]: remove by pulling)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~を利用する

transitive verb (resources: use)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Henrietta drew on her experience as a hockey captain when asked to lead the project.

~を利用する

transitive verb ([sb]: use contribution of) (人など)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~を着る

transitive verb (clothing: put on) (衣類)

He quickly drew on his trousers and ran out the door.

~を長引かせる、~を延ばす

transitive verb (prolong)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I signed up for a Masters course because I wanted to draw out being a student for as long as possible.

~を招きよせる

(beckon) (人)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

ドローポーカー

noun (card game: five-card poker)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

一線を引く

verbal expression (figurative, informal (set a limit or restriction)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
If we allow some people to do this, then where do we draw the line?

制限する、限度を定める

verbal expression (figurative, informal (set a limit or restriction) (物、事)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I went out for a few beers, but I drew the line at doing shots.
ちょっとビールの飲みに出かけたが、強い酒は飲まないと線を引いた。

終わり、大詰め

verbal expression (finish) (時間)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
As the evening drew to a close, the orchestra played a final waltz.
イベントが終わりに近づき、オーケストラは最後のワルツを演奏した。

~を終わらせる

verbal expression (bring to an end)

(品詞-動詞-使役動詞: 他の人やものが特定の動作をするようしむけることを表す動詞。その特定の動作の主語に助詞「に」を付与する。)
After an hour on the phone, she drew the conversation to a close.

親しくなる、仲間になる

(form a huddle or group)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Penguins sometimes draw together to share body warmth.

~を結びつける

(unite)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

公文書を作成する

verbal expression (write official paper)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The lawyers are drawing up a formal document detailing my divorce settlement.
弁護士たちが、私の離婚調停の詳細についての公文書を作成しています。

予定を立てる、計画を練る、手はずを整える

intransitive verb (devise a way to proceed)

~を参考にする、利用する

transitive verb (source, resource: make use of)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
To pass the final exam, the students must draw upon everything they have learned in the course.

給料をもらう、報酬をもらう

verbal expression (receive wage)

The workers drew their pay at the end of each week.

剣を抜く、攻撃する

verbal expression (pull out blade)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
When the soldier heard the insult, he drew his sword.
軍人が侮辱を耳にし、剣を抜いた。

運任せ、くじ運

noun (chance)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
There's no way of guaranteeing you'll win the lottery - it's just the luck of the draw.
くじが絶対に当たるという保証はない、これは運任せだから。

当選、当たりくじ

noun (UK (raffle in which [sth] is won)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

英語を学びましょう

英語drawの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、英語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

drawの関連語

英語について知っていますか

英語はイギリスに移住したゲルマン族から来ており、1400年以上にわたって進化してきました。 英語は、中国語とスペイン語に次いで、世界で3番目に話されている言語です。 これは、最も学習された第二言語であり、60近くの主権国の公用語です。 この言語は、ネイティブスピーカーよりも第二言語および外国語として多くのスピーカーを持っています。 英語は、国連、欧州連合、および他の多くの国際組織や地域組織の共同公用語でもあります。 今日、世界中の英語を話す人は比較的簡単にコミュニケーションをとることができます。