英語のfollowはどういう意味ですか?

英語のfollowという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,英語でのfollowの使用方法について説明しています。

英語followという単語は,ついて行く 、 後をつける 、 尾行する, たどる 、 進む 、 沿って行く, ~に従う 、 ~の命じるままに従う 、 ~の思うようにする 、 意のままになる, 従う 、 追従する 、 聞き入れる, 後から行く[来る]、ついて行く, 次に起こる、結果として生じる, ~という結果になる, ~に続く, ~にならう, ~の結果として起こる, ~を目で追う, ~についていく, ~(の言うこと)を理解する, ~に従う, フォローする, ~に付きまとう, 必然的だ, 後に続く、続いて起こる, ~の後に続いて歩く, 最後まで従う, なしとげる, なしとげる, から, 〜の跡を継ぐ、〜と同じ道を歩む、〜の衣鉢を継ぐ, (両親の)跡を継ぐ、同じ道を歩む, 次に起こる, 続編、後日譚, フォロー・オン, ~にすぐ後を付いて行く, ~のすぐ後に起こる、~に続いて起こる, 次々と続く, 例に倣う、模倣する, ~の後に続く, 先例に従う、同じことをする, 多勢[多数派]に従う、大勢に合わせる, 指示を守る, フォロースルーする, フォロースルー, 遂行、完遂, ~のフォローアップをする, ~で~を補足する, フォローアップ 、 事後対処, 経過観察, 後継製品、後継品, フォローアップの、再度の、事後の, 追跡調査, 追跡調査, 追加教材, 追加質問を意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語followの意味

ついて行く 、 後をつける 、 尾行する

transitive verb (move behind) (追跡する)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
He followed his wife into the house.
彼は妻に続いて家の中に入った。

たどる 、 進む 、 沿って行く

transitive verb (proceed along) (~に沿って進む)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Follow the road until you reach the post office.
郵便局に着くまでこの道を進みなさい。

~に従う 、 ~の命じるままに従う 、 ~の思うようにする 、 意のままになる

transitive verb (leadership, authority) (忠告・良心・命令などに従う)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
He follows his heart, wherever it takes him.
彼は自分の心が命じるままに生きている。それが彼を何処へ導こうとも。

従う 、 追従する 、 聞き入れる

transitive verb (obey, do as told) (言う事を聞く)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
You should follow his advice.
あなたは彼の助言に従うべきだ。

後から行く[来る]、ついて行く

intransitive verb (come next after [sb])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
I'll go first, and you can follow.

次に起こる、結果として生じる

intransitive verb (come next after [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
What follows is an example of how not to proceed.

~という結果になる

transitive verb (occur as a result)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
It follows that reducing interest rates increases inflation.

~に続く

transitive verb (sequence: come after) (順番)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
In the Cyrillic Alphabet, B follows A.

~にならう

transitive verb (imitate, be like [sb])

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
She follows her mother in being very talkative.

~の結果として起こる

transitive verb (result from [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Can any good follow this?

~を目で追う

transitive verb (watch)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
They followed her every move.

~についていく

transitive verb (keep up with [sth]) (話題など)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Do you follow politics?

~(の言うこと)を理解する

transitive verb (understand [sth], [sb])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Do you follow what I'm saying?

~に従う

transitive verb (obey: a route, pattern, etc.)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Alina carefully followed the knitting pattern for the pullover.

フォローする

transitive verb (social media) (SNS)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~に付きまとう

phrasal verb, transitive, separable (trail [sb])

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
He followed me around all day.

必然的だ

phrasal verb, intransitive (be a consequence) (条件と結論を結ぶ)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
It follows on that any rise in taxes must be accompanied by an improvement in services.

後に続く、続いて起こる

(be the next step)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
This action follows on from the decision taken last month.

~の後に続いて歩く

phrasal verb, intransitive (walk behind [sb])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

最後まで従う

phrasal verb, intransitive (continue [sth] to completion) (規則など)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
He's very good at starting things but never seems to manage to follow through.

なしとげる

(continue [sth] to completion) (計画など)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Sam is always making plans but she never follows through with any of them.

なしとげる

phrasal verb, transitive, separable (continue [sth] to completion) (計画など)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
A good manager ensures that their team is able to follow a project through.

から

phrasal verb, intransitive (take next step)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
The young gymnast performed a dive roll, and did a cartwheel to follow up.

〜の跡を継ぐ、〜と同じ道を歩む、〜の衣鉢を継ぐ

verbal expression (figurative (do as [sb] else has done)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

(両親の)跡を継ぐ、同じ道を歩む

verbal expression (figurative (take the same career path as [sb] else)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
He wanted to follow in his brother's footsteps and become a football player. She followed in her mother's footsteps and became an artist.

次に起こる

adjective (occurring next) (名詞の前につけて)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

続編、後日譚

noun (thing that comes next)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

フォロー・オン

noun (cricket) (クリケット)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

~にすぐ後を付いて行く

verbal expression (figurative (do the same as [sb])

The young singer wanted to follow on the heels of his famous father.

~のすぐ後に起こる、~に続いて起こる

transitive verb (come immediately after)

They were afraid a large tidal wave would follow on the heels of the earthquake.

次々と続く

verbal expression (come one after the other)

The goals quickly followed one another in the second half of the game.

例に倣う、模倣する

intransitive verb (do the same as [sb] else)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
I'm going to follow Maria's example and spend more time working with the community.

~の後に続く

verbal expression (do the same as [sb] else)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The leader of the exercise class wanted us to follow her lead.

先例に従う、同じことをする

intransitive verb (do the same, copy: [sb] else)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
He was such a copycat; if his brother did something he would always follow suit.

多勢[多数派]に従う、大勢に合わせる

verbal expression (copy what others are doing)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
She was truly unique, always refusing to follow the crowd.

指示を守る

verbal expression (obey instructions)

Most things work more smoothly when we all follow the rules. He was a maverick who thought he didn't have to follow the rules.

フォロースルーする

intransitive verb (sports: continue motion after releasing ball, swinging bat) (野球など)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
She had difficulty learning how to follow through in a complete arc with the bat after hitting the baseball.

フォロースルー

noun (sport: continuation of motion) (スポーツ)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
You need to have a good follow-through to be a good golfer.

遂行、完遂

noun (continuing action) (計画など)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The project manager keeps a close eye on her team to ensure follow-through.

~のフォローアップをする

verbal expression (make further communication)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
John followed up his interview by sending a thank-you note.

~で~を補足する

verbal expression (make further communication) (助詞「で」は追加情報をあ表す)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The lawyer followed her argument up with evidence.

フォローアップ 、 事後対処

noun (further communication) (追加連絡)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Ryan received a follow-up from the salesman.

経過観察

noun (doctor's visit)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Ron had to go to the doctor for a follow-up.

後継製品、後継品

noun (product: successor)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

フォローアップの、再度の、事後の

adjective (visit, call: further) (手紙・訪問・連絡など)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
Tom sent a follow-up message to Jim.

追跡調査

noun (examination to review [sth])

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Before the closing on the house we need to do the final follow-up inspection.

追跡調査

noun (supplementary police enquiry)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

追加教材

plural noun (resources: supplement learning)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

追加質問

noun (additional enquiry)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

英語を学びましょう

英語followの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、英語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

followの関連語

英語について知っていますか

英語はイギリスに移住したゲルマン族から来ており、1400年以上にわたって進化してきました。 英語は、中国語とスペイン語に次いで、世界で3番目に話されている言語です。 これは、最も学習された第二言語であり、60近くの主権国の公用語です。 この言語は、ネイティブスピーカーよりも第二言語および外国語として多くのスピーカーを持っています。 英語は、国連、欧州連合、および他の多くの国際組織や地域組織の共同公用語でもあります。 今日、世界中の英語を話す人は比較的簡単にコミュニケーションをとることができます。