英語のontoはどういう意味ですか?

英語のontoという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,英語でのontoの使用方法について説明しています。

英語ontoという単語は,…の上へ 、 …の上の方へ, ~に感づいている 、 知っている 、 通じている 、 心得ている, ~に感づいて 、 ~のたくらみに気付いて, ~に気付く、~を把握する, ~にログインする、~にサインインする, ログオン, ~を(~に)加える、付け足す、追加する, ~を(~に)付け加える, ...を…に塗る, ~によじ登る, ~を~に貼り付ける, ~に~を軽く塗る, ~を~に投げつける、ぶつける, ~をへたに塗る 、 塗りたくる, ~を垂らす, ~を~に刺繍する, ~に~を彫る, ~を~に彫る, ~に染まる, とる、もっていく, ~を~に接着剤でつける, ~を手放さない, 描く、絵描く, ~にしがみつく, ~をつかむ、把握する、理解する, ~にくっついて離れない、~と親しく付き合う, ~を積み入れる、~を積む, つがえる, (積荷など)を降ろす, (精神的負担など)を下ろす、取り除く, ~を~に取り卸す, ~を~に押し付ける, 打ち明ける、吐露する, 思いつく, …(の意図・計略に)に気付いて[感づいて]いる, ~に通じてている[面している], ~を(~に)抱き合わせる 、 ~を(~に)便乗させる, ~をドスンと落とす[投げ出す], ~を投影する, (~に)~を加える, ~を回して[ねじって]戻す, 〜に身体を投げ出す, …を…に塗る, ~に~をスプレーする、~に~を吹きかける、~に~を噴霧する, 撒く、撒き散らす、かける, ~に…を付け加える、~に…を添える, ~にテープをつける、~をテープで貼る, 〜に糸を通す, 巻く, ~の輪郭を描く 、 輪郭を引く, ~に~(固形食)を食べさせる, 垣間見ることを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語ontoの意味

…の上へ 、 …の上の方へ

preposition (on top of)

Anna climbed a ladder to get onto the roof.
アンナは梯子を上って、屋根の上に上がった。

~に感づいている 、 知っている 、 通じている 、 心得ている

preposition (slang (aware: of [sb]'s plans, etc.) (計略や悪い事)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Tom thinks he's being clever, but his mother is onto his little scheme.
トムは自分を利口だと思っているが、母親は彼の些細な企みに感づいている。

~に感づいて 、 ~のたくらみに気付いて

preposition (slang (aware of what [sb] is like)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Everyone else is charmed by that smooth talker, but I'm onto him!
ほかの誰もがあの口のうまい奴をもてはやしているが、私は彼の底意に感づいているぞ。

~に気付く、~を把握する

(UK, slang (fact, idea: realise, grasp)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
She didn't cop on to the fact that the girl he was describing was her sister.

~にログインする、~にサインインする

phrasal verb, transitive, inseparable (computing: sign into site) (コンピュータ)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
To log into the network, you'll need the password.

ログオン

phrasal verb, transitive, inseparable (access: an internet site) (コンピュータ用語)

To read this forum, just log onto wordreference.com.

~を(~に)加える、付け足す、追加する

verbal expression (charge in addition)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
This restaurant automatically adds a service charge onto the bill.

~を(~に)付け加える

verbal expression (append)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

...を…に塗る

(paint, etc.: apply)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The carpenter brushed more paint onto the table.
木工職人は、さらに塗料をテーブルに塗った。

~によじ登る

(get on top)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Emma climbed onto the horse and flicked the reins, but the horse didn't move.

~を~に貼り付ける

transitive verb (art: stick, paste)

The children will next collage their individual drawings onto a large poster board.

~に~を軽く塗る

(apply by dabbing) (化粧品など)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Michelle dabbed some lotion onto her hands.

~を~に投げつける、ぶつける

(apply roughly)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Harriet dashed some paint onto the wall.

~をへたに塗る 、 塗りたくる

transitive verb (apply roughly, smear) (助詞「に」で動作の対照を示す)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The bricklayer daubed mortar onto the layer of bricks.

~を垂らす

transitive verb (informal (put a blob of [sth] on [sth]) (ねばねばした食物/助詞「に」で動作の帰着点を示す)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The chef dolloped some sour cream onto the surface of the spicy soup.

~を~に刺繍する

transitive verb (design: sew onto [sth])

Sally is embroidering flowers onto the cushion cover.

~に~を彫る

transitive verb (carve, etch onto [sth])

The jeweler engraved the customer's initials on the pendant.

~を~に彫る

(engrave [sth] on [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The jeweller etched the couple's initials on the rings.

~に染まる

(US, informal (latch on to)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The teenager glommed onto the ideas of his peer group.

とる、もっていく

(US, informal (take possession of)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~を~に接着剤でつける

(attach with glue)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Tim glued the wallpaper onto the wall.

~を手放さない

transitive verb (keep, maintain despite difficulty)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
In all the years of poverty she managed to hold onto her dignity.

描く、絵描く

(draw)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The designer inked the logo onto paper before scanning it into the computer to edit it.

~にしがみつく

verbal expression (cling)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Sea lampreys latch on to passing fish, sharks, and even humans.
ウミヤツメは通りかかる魚、サメや人間にもしがみつく。

~をつかむ、把握する、理解する

verbal expression (figurative (idea, etc.: adopt, understand) (話・意味)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The student began to latch on to the idea of Socialism.
生徒は社会主義の概念を理解し始めた。

~にくっついて離れない、~と親しく付き合う

verbal expression (figurative (follow [sb] around) (人)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
She's so clingy, she just latches on to whatever boy she meets.
彼女はくっつきたがりなので、会う男性だれとでも親しく付き合う。

~を積み入れる、~を積む

(put: [sth] to be transported)

They loaded the goods into the delivery truck.
彼らは配送車に品物を積み入れた。

つがえる

(arrow: fit to bowstring) (弓に矢を)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Robin Hood notched another arrow onto his bow.

(積荷など)を降ろす

transitive verb (literal (get rid of: cargo)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

(精神的負担など)を下ろす、取り除く

transitive verb (figurative (divulge: [sth] troubling) (比喩)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~を~に取り卸す

(cargo: unload)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The workers were offloading the cargo onto the waiting trucks.

~を~に押し付ける

(figurative, informal (pass something unwanted on to) (仕事など)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
I managed to offload that awful project onto Audrey.

打ち明ける、吐露する

(figurative ([sth] worrying: tell [sb])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Angie offloaded her concerns onto her best friend.

思いつく

verbal expression (informal (have: a promising idea)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Open a crèche in the office? You could be on to a good idea there.
会社に託児所を開くの? それは良いことを思いついたね。

…(の意図・計略に)に気付いて[感づいて]いる

verbal expression (informal (suspect [sb]'s secret)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The thief knew the police were on to him, so he was trying to keep a low profile.
泥棒は、警察が自分に気づいているのを知って、目立たないように努めた。

~に通じてている[面している]

(give access to [sth]) (戸・部屋などが)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The door opens to a large courtyard.

~を(~に)抱き合わせる 、 ~を(~に)便乗させる

(US, figurative, informal (carry, attach to [sth] else)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
They're going to piggyback this clause onto the amendment.

~をドスンと落とす[投げ出す]

(informal (put down heavily)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
He plonked the shopping on the kitchen table and went upstairs without saying a word.

~を投影する

transitive verb (emotion: attribute to [sb] else) (感情)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Heather projected her fear of dogs onto her son, who actually liked them.

(~に)~を加える

(add)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The shopkeeper put an additional shipping charge on the purchase.

~を回して[ねじって]戻す

verbal expression (twist back into place) (蓋など)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
If you don't screw the top back on the bottle, the ketchup will congeal.

〜に身体を投げ出す

(flop down)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
She slumped into the armchair and sighed heavily.

…を…に塗る

(apply, layer on [sth])

My grandmother used to smear goose fat on my father's chest when he had a cough.

~に~をスプレーする、~に~を吹きかける、~に~を噴霧する

transitive verb (apply a fine mist to)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Helen sprayed the cleaning product on the windows.

撒く、撒き散らす、かける

(liquid: apply in small drops) (水・液体など)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Nancy sprinkled water onto the shirt before ironing it.

~に…を付け加える、~に…を添える

(attach, append)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
James tagged the file onto the email, so his manager could see what the problem was.

~にテープをつける、~をテープで貼る

(attach with sticky tape)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
I need you to tape the poster on the wall.

〜に糸を通す

(bead: put onto a string)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Thread the beads onto the string like this.
ビーズに糸を通すのは、こうやります。

巻く

(attach)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
My grandma used to tie a piece of string on her finger in order to remember something.

~の輪郭を描く 、 輪郭を引く

transitive verb (outline)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The architect traced the plans carefully.
建築家は、慎重に平面図の輪郭を引いた。

~に~(固形食)を食べさせる

(UK (feed a baby solids)

(品詞-動詞-使役動詞: 他の人やものが特定の動作をするようしむけることを表す動詞。その特定の動作の主語に助詞「に」を付与する。)
It's usual to wean a baby onto solid food at about 6 months.

垣間見ること

noun (figurative (glimpse into [sth] unfamiliar)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

英語を学びましょう

英語ontoの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、英語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

ontoの関連語

英語について知っていますか

英語はイギリスに移住したゲルマン族から来ており、1400年以上にわたって進化してきました。 英語は、中国語とスペイン語に次いで、世界で3番目に話されている言語です。 これは、最も学習された第二言語であり、60近くの主権国の公用語です。 この言語は、ネイティブスピーカーよりも第二言語および外国語として多くのスピーカーを持っています。 英語は、国連、欧州連合、および他の多くの国際組織や地域組織の共同公用語でもあります。 今日、世界中の英語を話す人は比較的簡単にコミュニケーションをとることができます。