英語のroughはどういう意味ですか?

英語のroughという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,英語でのroughの使用方法について説明しています。

英語roughという単語は,きめのあらい 、 ざらざらした 、 ごつごつした, でこぼこの 、 起伏の多い, 毛むくじゃらの, 乱暴な、粗暴な, 不穏な, 荒れた, 粗野な、無作法な, 荒々しい, 粗い, 質素な、粗末な, おおよその, 仮の, 剛毛の, 荒れている, 手荒に、乱暴に, ちんぴら, 下絵, ラフ, ~をざっと描く, 痛めつける, ~にラフプレーをする, 傷める, 荒削りな魅力のある人、原石, ~を磨く, 概算, 大雑把な見積もり、推定, 下書き, ダイヤの原石、ダイヤモンド原石, 自然牧場、自然な牧草地, ~を大まかに描く、~の概要を書く、大雑把なあらすじを立てる, 荒海、荒波が立つ海, 粗面、起伏のある表面、でこぼこ[ザラザラ]の表面, 荒削りな風合い、ざらざらした手触り, 荒海、荒波が立つ海, 大荒れ、嵐、強風雨、悪天候, 乱闘、乱戦、混戦, ごちゃごちゃな、めちゃくちゃな, 粗削りな, 粗削りな, のんきに構える、人生の浮き沈みを気にしない、苦楽を共に受け入れるを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語roughの意味

きめのあらい 、 ざらざらした 、 ごつごつした

adjective (abrasive) (研磨)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
This sandpaper is extra rough, so you can work faster.
この紙やすりはすごくきめがあらいからもっと速く磨けるよ。

でこぼこの 、 起伏の多い

adjective (uneven) (平坦でない)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
The surface of this concrete is rough.
このコンクリートの表面はでこぼこだ。

毛むくじゃらの

adjective (animal coat: shaggy)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
Border Terriers have quite rough coats.

乱暴な、粗暴な

adjective (violent)

He is extremely rough with his kids.

不穏な

adjective (turbulent)

They have had a rough marriage with the death of two sons.

荒れた

adjective (weather: stormy) (天気が)

The rough weather makes life difficult in Antarctica.

粗野な、無作法な

adjective (rude)

His rough manners were frowned upon when he started mixing with the upper classes.

荒々しい

adjective (disorderly)

I have had enough of your rough behaviour.

粗い

adjective (food: coarse) (食べ物)

The rough fibres in celery help clean your intestines.

質素な、粗末な

adjective (lacking luxuries)

Many people like the rough experience that they get camping.

おおよその

adjective (unpolished)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
There is just a rough draft. I should have a final version ready tomorrow.

仮の

adjective (tentative)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
Let me take a rough guess at the cost.

剛毛の

adjective (bristly)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
He hadn't shaved for a week and his face was rough when she kissed him.

荒れている

adjective (sea: with big waves) (海が)

Many passengers were sick during the crossing due to the rough seas.

手荒に、乱暴に

adverb (US, informal (roughly)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
The sergeant treated us real rough.

ちんぴら

noun (informal (thug)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The woman crossed the street to avoid the young roughs on the other side.

下絵

noun (informal (sketch)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
They looked over the roughs together and selected two styles.

ラフ

noun (golf: longer grass) (ゴルフ)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
In the summer, we irrigate the fairway, but not the rough.

~をざっと描く

transitive verb (sketch an outline)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Let me see if I can rough something together for you.

痛めつける

phrasal verb, transitive, separable (informal (beat up) (人)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
A gang of youths roughed him up.

~にラフプレーをする

phrasal verb, transitive, separable (informal (sports: abuse a player) (スポーツ)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Go in there and rough up their best player, but don't get any fouls called on you.

傷める

phrasal verb, transitive, separable (informal (make rough) (物)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Rough up the surface of the wood before you paint it.

荒削りな魅力のある人、原石

noun (figurative ([sb] unrefined but special) (人・比喩)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
George is a rough diamond from a working-class background who has made it to the top of his profession.

~を磨く

verbal expression (informal, figurative (refine)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The band have knocked the rough edges off their playing and now sound more professional.

概算

noun ([sth] close but not exact)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
I think it will cost about £1,000, but that's only a rough approximation.
概算ですが、費用は1000ポンド程度になるものと思います。

大雑把な見積もり、推定

noun ([sth] close but not identical)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
I can only give you a rough approximation of the damage at this point.

下書き

noun (writing: early draft)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
My rough copy isn't too good, but I can always change it.

ダイヤの原石、ダイヤモンド原石

noun (gemstone: uncut diamond)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Rough diamonds are very expensive in America.

自然牧場、自然な牧草地

noun (wild grassland)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

~を大まかに描く、~の概要を書く、大雑把なあらすじを立てる

transitive verb (outline, plan sketchily)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I can rough out the plans for your house but you have to hire an architect for the finished plans.

荒海、荒波が立つ海

noun (stormy or choppy sea) (海)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Rough seas prevented his return from Capri to Naples.

粗面、起伏のある表面、でこぼこ[ザラザラ]の表面

noun (uneven or bumpy texture)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The rough surface of the old wooden table caught a thread from her silk blouse.

荒削りな風合い、ざらざらした手触り

noun (abrasive texture)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Tiles used on the bathroom and kitchen floors should have a rough service.

荒海、荒波が立つ海

noun (often plural (stormy or turbulent sea) (海)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The rough waters were making even the seasoned sailors seasick.

大荒れ、嵐、強風雨、悪天候

noun (stormy or windy conditions) (気象)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
They're predicting rough weather so I think we'd better not go sailing today.

乱闘、乱戦、混戦

noun (violent, disorderly struggle)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

ごちゃごちゃな、めちゃくちゃな

adjective (rough, disorderly)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

粗削りな

adjective (crudely shaped)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

粗削りな

adjective (figurative (lacking refinement) (比喩)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

のんきに構える、人生の浮き沈みを気にしない、苦楽を共に受け入れる

verbal expression (figurative (accept circumstances)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)

英語を学びましょう

英語roughの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、英語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

roughの関連語

英語について知っていますか

英語はイギリスに移住したゲルマン族から来ており、1400年以上にわたって進化してきました。 英語は、中国語とスペイン語に次いで、世界で3番目に話されている言語です。 これは、最も学習された第二言語であり、60近くの主権国の公用語です。 この言語は、ネイティブスピーカーよりも第二言語および外国語として多くのスピーカーを持っています。 英語は、国連、欧州連合、および他の多くの国際組織や地域組織の共同公用語でもあります。 今日、世界中の英語を話す人は比較的簡単にコミュニケーションをとることができます。