ポルトガル語のnenhumはどういう意味ですか?

ポルトガル語のnenhumという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,ポルトガル語でのnenhumの使用方法について説明しています。

ポルトガル語nenhumという単語は,少しも~ない、何も~ない、全く~ない, 何も、どんなことも、どれも, どちらの…も~ない, 〜ない, ひとつの…もない, 誰も~ない, 決して~ない、全く~ない, 少しでも 、 いくらかでも, ひとつの…もない 、 一人の…もいない, , ほとんど全く~ない, どこにも~ない, 一秒も、一分たりとも, 絶対に~ない, まったく~ない, ありえない!、まさか!, 絶対ダメだ、絶対嫌だ, 無理!、嫌だ!、ありえない!, 兆しがないこと、影も形もないこと、形跡がない, 居心地の悪い[困難な、つらい]立場[状況], ~とかけ離れている、~の足元にも及ばない, 全然ない, 効果がない、成果が得られない, どこにも, どこへも~ない, 絶対~(し)ない, 絶対に嫌だ、絶対だめ!、絶対に違う!、とんでもない!, うそつけ、うそだろ, どちらも~しないを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語nenhumの意味

少しも~ない、何も~ない、全く~ない

pronome

何も、どんなことも、どれも

pronome

Nenhuma das maçãs está madura.
これらのりんごのどれも熟していない。

どちらの…も~ない

pronome

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Nenhum dos meninos entendia o que estava acontecendo.
どちらの少年も何が起こっているのかわからなかった。

〜ない

advérbio (否定)

(品詞-助動詞: 動詞などの活用語に意味を加える活用語)

ひとつの…もない

pronome

Não há nenhum garfo limpo, vamos ter que lavar.

誰も~ない

pronome (人について)

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)

決して~ない、全く~ない

pronome

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)

少しでも 、 いくらかでも

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Você ainda tem alguma dúvida?
ⓘEsta frase não é uma tradução da frase em inglês パンありますか。

ひとつの…もない 、 一人の…もいない

(何もないこと)

Nós não temos nem um quarto vago.
開いている部屋はひとつもありません。

pronome

Aquele filme não estava nada bom.

ほとんど全く~ない

locução adjetiva

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
修正をしなかったので、私がこの試験に受かる確率はほとんど全くない。

どこにも~ない

locução adverbial

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)
As chaves do carro do Daniel não estavam em lugar nenhum.

一秒も、一分たりとも

locução adverbial

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)

絶対に~ない

expressão

まったく~ない

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)

ありえない!、まさか!

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)

絶対ダメだ、絶対嫌だ

(enfaticamente, não)

無理!、嫌だ!、ありえない!

interjeição (recusa) (拒否)

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)

兆しがないこと、影も形もないこと、形跡がない

expressão

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
4月になると、雪の形跡が全く無くなる。このお茶には砂糖が全く入っていないようだ。

居心地の悪い[困難な、つらい]立場[状況]

(experiência difícil)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

~とかけ離れている、~の足元にも及ばない

locução prepositiva (distante)

全然ない

locução pronominal

効果がない、成果が得られない

expressão verbal (informal, não progredir, falhar)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

どこにも

(para,onde qualquer lugar) (否定的)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
Não conseguimos encontrar minhas chaves em lugar nenhum. // O dinheiro está curto, então não vamos a lugar nenhum neste verão.
私の鍵がどこにも見当たらない。余裕がないから今年の夏はどこにも行かないよ。

どこへも~ない

locução adverbial (não em qualquer lugar)

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)
O carro quebrado não iria a lugar nenhum, então Peter começou a caminhar.

絶対~(し)ない

locução adverbial

絶対に嫌だ、絶対だめ!、絶対に違う!、とんでもない!

interjeição

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)
Você não vai à festa. De jeito nenhum!

うそつけ、うそだろ

interjeição (口語)

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)

どちらも~しない

locução pronominal (nem um nem outro)

Convidei Steve e David para o cinema esta noite, mas nenhum deles estava interessado. // Qual saia eu gosto? Nenhum deles!
私はスティーブとデービッドを今夜の映画に誘ったが、どちらも関心を示さなかった。どちらのスカートが好きかって? どちらも好きじゃないな。

ポルトガル語を学びましょう

ポルトガル語nenhumの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、ポルトガル語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

ポルトガル語について知っていますか

ポルトガル語(português)は、ヨーロッパのイベリア半島に自生するローマ語です。 ポルトガル語、ブラジル、アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、カーボベルデの唯一の公用語です。 ポルトガル語には、2億1500万から2億2000万人のネイティブスピーカーと、5000万人の第二言語スピーカーがおり、合計で約2億7000万人です。 ポルトガル語は、世界で6番目に話されている言語として、ヨーロッパで3番目にリストされていることがよくあります。 1997年、包括的な学術研究により、ポルトガル語は世界で最も影響力のある10の言語の1つとしてランク付けされました。 ユネスコの統計によると、ポルトガル語とスペイン語は英語に次いで最も急速に成長しているヨーロッパ言語です。