ポルトガル語のnemはどういう意味ですか?

ポルトガル語のnemという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,ポルトガル語でのnemの使用方法について説明しています。

ポルトガル語nemという単語は,AもBも~ない, …もまた~でない, ~もまた~しない[でない], ~も~もしない[できない], ~も~ない, 最も少ない, 理解する, ~のような 、 ~みたいな, 不思議と, 〜ような, やたらと、わけもなく, 同じように 、 ~みたいに 、 ~と同様 、 ~と同じく, 全く, 全く、全然, 全く~ない、少しも~ない, あり得ない、絶対にだめ, 単に~のみならず~ばかりでなく、~だけでなく、, ぜんぜん、ちっとも, とんでもない、絶対に嫌だ, そんなもんだよ。/そんなものさ。, 絶対ダメだ、絶対嫌だ, くそったれ!、くたばれ!, 無理!、嫌だ!、ありえない!, 同程度、ちょうど, 同量、同程度, 見当のつかないこと、兆しのないこと, 誰も、誰一人として, 気にする, どうでもいい、気にならない, 損益平衡の、損得のない, まさしく、~に他ならない, 平等に、均等に, 絶対に嫌だ、絶対だめ!、絶対に違う!、とんでもない!, 絶対だめ!/絶対やだ!, すこしも、まったく, 全く~ない, ~を見てみないふりをする, ちょうど、厳密に, もう忘れろ!, 不可能な事, ひとつの…もない 、 一人の…もいない, 呆れる, うそ!, 顔色ひとつ変えない、眉ひとつ動かさないを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語nemの意味

AもBも~ない

conjunção (sequer)

Nem ele nem ela entendiam o que estava acontecendo.
彼も彼女も何が起こっているのかわからなかった。

…もまた~でない

conjunção (nem outro)

A palestra não foi nem informativa nem muito divertida.

~もまた~しない[でない]

conjunção

Ela não quer comer e nem eu.

~も~もしない[できない]

advérbio

Ela não sabe cantar nem dançar.

~も~ない

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)

最も少ない

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Dentre os três irmãos, Tony gasta o mínimo de dinheiro com roupas.
三人の兄弟のなかで、トニーが衣料品に費やすお金がもっとも少ない。

理解する

(gíria)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Ele contou uma piada mas eu não pesquei.

~のような 、 ~みたいな

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Todos os meninos querem conhecer uma menina como ela.
男の子ならだれだって、彼女みたいな女の子に出会いたいものだ。

不思議と

(ilógico)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Embora não tivesse quase nenhum dinheiro, Ben pensou que comprar um chapéu novo o faria se sentir melhor e, absurdamente, isso aconteceu.

〜ような

(関係節をとる)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
Era um capacete, como os que os jogadores de futebol americano usam.

やたらと、わけもなく

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Elsa é absurdamente ciumenta da inteligência de sua irmã.

同じように 、 ~みたいに 、 ~と同様 、 ~と同じく

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Ela fala como o irmão dela.
彼女は兄と同じように話す。

全く

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Não me importo nem um pouco se você quiser fumar.

全く、全然

locução adverbial (口語)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Estou chateado por perder o programa? Nem um pouco. Não estou nem um pouco preocupado com esse exame, porque me preparei muito para ele.
ショーを見れなかったことを気にしているかって? 全然気にしていませんよ。本当に頑張って復習をしたので、士官については全く心配していないよ。

全く~ない、少しも~ない

もちろん5ドル借りていいよ、全く気にしないさ。

あり得ない、絶対にだめ

expressão

単に~のみならず~ばかりでなく、~だけでなく、

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)

ぜんぜん、ちっとも

(否定的・口語)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
彼女は母親にちっとも似ていない。

とんでもない、絶対に嫌だ

interjeição

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)

そんなもんだよ。/そんなものさ。

(expressar aceitação filosófica)

絶対ダメだ、絶対嫌だ

(enfaticamente, não)

くそったれ!、くたばれ!

(informal, vulgar)

無理!、嫌だ!、ありえない!

interjeição (recusa) (拒否)

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)

同程度、ちょうど

expressão

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
卵ちょうど1個をボールの中に入れて下さい。彼女の娘は、息子とちょうど同じだけ、母から遺贈を受けた。

同量、同程度

expressão

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
オイル1パイント分を入れて下さい。

見当のつかないこと、兆しのないこと

(informal, figurado)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
その酸っぱいパイには砂糖が全然入ってなさそうだね。

誰も、誰一人として

expressão

気にする

どうでもいい、気にならない

Não estou nem aí para o que você pensa.

損益平衡の、損得のない

(com renda e despesas iguais)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

まさしく、~に他ならない

locução adverbial

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
この馬はあの馬とまさしく同じくらい早く走ります。

平等に、均等に

expressão

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)

絶対に嫌だ、絶対だめ!、絶対に違う!、とんでもない!

interjeição

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)
Você não vai à festa. De jeito nenhum!

絶対だめ!/絶対やだ!

(会話)

すこしも、まったく

locução adverbial (否定辞を伴って)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)

全く~ない

locução adverbial

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)

~を見てみないふりをする

expressão verbal

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Eu disse "olá", mas ele nem sequer viu.
挨拶をしたが彼は私を見てみないふりをした。

ちょうど、厳密に

expressão

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
正確な料金をお受け致します。

もう忘れろ!

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)

不可能な事

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Sem chance da gente chegar na hora. Nosso carro quebrou.
あそこに辿り着くなんて不可能な事だよ。

ひとつの…もない 、 一人の…もいない

(何もないこと)

Nós não temos nem um quarto vago.
開いている部屋はひとつもありません。

呆れる

expressão

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

うそ!

(ter bom relacionamento) (口語)

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)

顔色ひとつ変えない、眉ひとつ動かさない

expressão verbal (figurado, informal)

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)

ポルトガル語を学びましょう

ポルトガル語nemの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、ポルトガル語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

nemの関連語

ポルトガル語について知っていますか

ポルトガル語(português)は、ヨーロッパのイベリア半島に自生するローマ語です。 ポルトガル語、ブラジル、アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、カーボベルデの唯一の公用語です。 ポルトガル語には、2億1500万から2億2000万人のネイティブスピーカーと、5000万人の第二言語スピーカーがおり、合計で約2億7000万人です。 ポルトガル語は、世界で6番目に話されている言語として、ヨーロッパで3番目にリストされていることがよくあります。 1997年、包括的な学術研究により、ポルトガル語は世界で最も影響力のある10の言語の1つとしてランク付けされました。 ユネスコの統計によると、ポルトガル語とスペイン語は英語に次いで最も急速に成長しているヨーロッパ言語です。