英語のmoreはどういう意味ですか?

英語のmoreという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,英語でのmoreの使用方法について説明しています。

英語moreという単語は,~より(もっと)多い、~より(もっと)多量の、~より(もっと)多くの, 追加の、さらなる、もっと(多く・沢山)の, ~より(もっと)多い、~より(もっと)多数の、~より(もっと)多くの, さらに 、 もっと 、 ずっと、~より(もっと)多く, ~よりもっと、~より多く, ますます、いっそう, より大きな数 、 それ以上, 追加で、さらに、もっと, より(もっと)多くの~, 規律、習律、慣習、道徳観, より(もっと)良い~, 多くの 、 たくさんの 、 多数の 、 莫大な 、 甚大な 、 膨大な, 多数 、 大人数 、 多くの人[もの], 大勢、大衆, ずっと 、 かなり, ずっと 、 かなり, 大きな, はるかに, 多数、大部分、ほとんど, 重要なこと[物], もう少し, もう少し、もう少しだけ, もう少し長く, もう少し頻繁に, より多く(の量)、もっとたくさん、より豊富, より多く(の数)、もっとたくさん、より多数, より多く(の量)、もっとたくさん、より豊富, より多く(の量)、もっとたくさん、より豊富, より強く、より高く, いっそう、なおさら、余計、それだけ, なおさら、いっそう, ますますそうだ, これ[それ]以上の, 楽に息をする、楽に呼吸する, 掘り下げる、追究する、精査する, さらに, ましてや、なおさら, ~より非常に多い, ~以上だ、~どころではない, 永久に、ずっと, ~の見栄えをより良くする, ~をより魅力的にする, ~をもっと難しくする, もっとたくさんの、更にたくさんの, もっとたくさん, ますます、もっと, いっそう多くの, より遠くの、さらに遠方の, もっとよそよそしい[他人行儀な、冷たい], 更に重要なことに、何よりも、それより, むしろ~に近い, よりふさわしい、より起こり得る, 非常にしばしば、よく、頻繁に、しょっちゅう, だいたい、たいてい、いつも, 多少、いくぶん, なおさら, ~より, ~より多い, 何よりも、とりわけ, 何よりも、一番, 過剰, 十分、たくさん, かつてないほど、これまでになく, 期待[予想]以上に, 期待[予想]以上, 半分[50%]以上, 2以上、2個以上、2人以上、一つより多いこと, 2(個、人など)以上の、二つ以上の、複数の、一つより多くの, もっとたくさん、他にもいっぱい, はるかに、ずっと、もっと, 同程度、ちょうど, まさしく、~に他ならない, それ以上~しない, ~以下, 今はできない, 同量、同程度, 平等に、均等に, ちょうど、厳密に, もはや~ない、もう~ない, 他に何もない, ~にすぎない、~でしかない, さらにもう一度、また, もう一度、今一度, もうひとつの, 他のもの, もう一度、また, あるいはそれ以上、~以上, もう少し, もう少しの, さらに多く、もっとたくさん、いっそう, 見かけによらない, さらには、その上を意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語moreの意味

~より(もっと)多い、~より(もっと)多量の、~より(もっと)多くの

adjective (in greater amount) (量)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
This shop has more choice than that shop.
この店はあの店より多くの種類がある。

追加の、さらなる、もっと(多く・沢山)の

adjective (additional)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Would you like more milk?
もっと(沢山の)牛乳を飲みますか?

~より(もっと)多い、~より(もっと)多数の、~より(もっと)多くの

adjective (in greater number) (数)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
More mothers are choosing natural childbirth.
より多くのお母さん達が自然分娩を選んでいる。

さらに 、 もっと 、 ずっと、~より(もっと)多く

adverb (in greater degree) (程度)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
We should have taken a more scenic route.
宿題を終わらせるにはもっと時間が必要だ。

~よりもっと、~より多く

adverb (to greater degree) (程度)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
I sleep more than I used to.
私は以前よりも多く眠っている。

ますます、いっそう

adverb (further)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
He ran more than he had ever done before.
彼は今までよりもいっそう走った。

より大きな数 、 それ以上

pronoun (greater number) (数)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
One hundred voted for him, but more voted against.
100人が彼に投票したが、それ以上の人が反対票を投じた。

追加で、さらに、もっと

pronoun (additional amount) (量)

We have lots of food. Would you like more?
沢山食べ物がありますが、もっと食べますか?

より(もっと)多くの~

pronoun (greater number) (数)

More came in as the party went on.
パーティーが続くにつれ、より多くの人が来た。

規律、習律、慣習、道徳観

plural noun (moral conventions, customs)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
When she first moved to China, Priscilla wasn't familiar with Chinese mores.

より(もっと)良い~

pronoun ([sth] better) (物)

I was hoping for more from you.
私はあなたにもっと良いものを期待していた。

多くの 、 たくさんの 、 多数の 、 莫大な 、 甚大な 、 膨大な

adjective (a large number of [sth])

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Donna has many cousins.
ドナにはたくさんのいとこがいる。

多数 、 大人数 、 多くの人[もの]

pronoun (many people or things)

Many have tried to climb the mountain and failed.
多くの人がその山に登ろうとして失敗した。

大勢、大衆

plural noun (a lot of people)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
This government's policies benefit only the richest, not the many.

ずっと 、 かなり

adverb (greatly)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
He looks much older now.
彼は今や、実際の年齢よりずっと(or: かなり)老けて見える。

ずっと 、 かなり

adjective (of great degree) (程度)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
They ate much more than usual yesterday.
彼らは、昨日、普段よりずっと(or: かなり)たくさん食べた。

大きな

adjective (of great quantity) (量)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
We heard much laughter coming from the room.
私たちは、その部屋から大きな笑い声がするのが聞こえた。

はるかに

adjective (in comparisons)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
He felt much better after taking an aspirin.

多数、大部分、ほとんど

noun (great amount)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Much of his reasoning was illogical.

重要なこと[物]

noun (often negative (notable thing)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
It wasn't much of a lunch - just a few snacks.

もう少し

noun (a small additional quantity)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
I already added salt to the potatoes, but I think they could use a little more.

もう少し、もう少しだけ

adjective (slightly more)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
May I have a little more tea, please?

もう少し長く

adverb (for a short while longer)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
The girl asked her mother if she could continue playing outside a little more.

もう少し頻繁に

adverb (slightly more often)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
You need to exercise a little more if you want to get fit.

より多く(の量)、もっとたくさん、より豊富

noun (greater amount) (量)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
A banker makes a lot more than a teacher.
銀行マンは教師より多く稼ぐ。

より多く(の数)、もっとたくさん、より多数

noun (greater number) (数)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
A few hundred is a lot more than a couple dozen.
数百は数十より多い。

より多く(の量)、もっとたくさん、より豊富

adjective (in greater amount) (量)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
I need a lot more flour to make this dough.
種を作るのにより多くの小麦粉が必要だ。

より多く(の量)、もっとたくさん、より豊富

adjective (in greater number) (量)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
A lot more people are taking up cycling these days.

より強く、より高く

adverb (to greater degree) (程度、度合い)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Your foot bends a lot more when you run.

いっそう、なおさら、余計、それだけ

expression (before adjective or adverb: even more)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
I'm happy that my sister is getting married, and I'm all the more excited because I'm going to be a bridesmaid.

なおさら、いっそう

expression (even more)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Crying in front of her embarrassed him, but it made her love him all the more.

ますますそうだ

expression (even more so)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
You need a strong pair of boots if you go hiking, all the more so now that it's winter.

これ[それ]以上の

adjective (some remaining)

Do we have any more bread?

楽に息をする、楽に呼吸する

(stop struggling for breath)

The drug relaxes the muscles in the chest so the patient can breathe easier.

掘り下げる、追究する、精査する

(figurative (investigate further) (問題などを)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Unconvinced by the woman's alibi, the chief inspector delved deeper and discovered that she was lying.

さらに

adjective (with an adjective or adverb: still more)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Vigilance is even more necessary now than it was two years ago.

ましてや、なおさら

adverb (still more, all the more)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
If you do this for her she'll love you even more.

~より非常に多い

preposition (a much greater quantity than)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
The Chinese army has far more than a few thousand soldiers.

~以上だ、~どころではない

expression (to a much greater degree than)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
After she cheated on him, Mike was far more than just mad at her.

永久に、ずっと

adverb (forever, for all time)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
We shall now and forevermore call this land "Freedonia."

~の見栄えをより良くする

verbal expression (improve the appearance of [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
I'm going to paint the outside of the house to make it more attractive to buyers.

~をより魅力的にする

verbal expression (figurative (make more appealing)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
I'm going to offer a free car with the house to make it more attractive to buyers.

~をもっと難しくする

verbal expression (complicate [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Cluttered surfaces make cleaning difficult.

もっとたくさんの、更にたくさんの

adjective (large additional number of [sth])

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
There are many more coffee shops around here now than there were twenty years ago.

もっとたくさん

pronoun (a large additional number)

These objectives and many more will be met at the conference on Friday.

ますます、もっと

adverb (increasingly)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
The world is getting more and more developed.

いっそう多くの

adjective (increasing in amount or number)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
They are building more and more strip malls every day.

より遠くの、さらに遠方の

adjective (location: further away) (距離)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
I usually spend my holidays in this country but hope to go somewhere more distant next year.

もっとよそよそしい[他人行儀な、冷たい]

adjective (person: colder, more detached) (人・態度)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
He is becoming more distant by the day. We hardly speak anymore.

更に重要なことに、何よりも、それより

adverb (with greater significance)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Tomorrow is Saturday and, more importantly, it's my birthday!

むしろ~に近い

adverb (informal (in more accurate terms)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
It isn't overhearing by accident, it's more like eavesdropping.

よりふさわしい、より起こり得る

adjective (more probable)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
People are more likely to take precautions after last season's fires.

非常にしばしば、よく、頻繁に、しょっちゅう

adverb (with greater frequency)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
I wish we could have lunch together more often.

だいたい、たいてい、いつも

adverb (usually)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Our children's clothes are, more often than not, made in China.

多少、いくぶん

adverb (to a greater or lesser extent)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
I have more or less decided to delay going to college for a year.

なおさら

adverb (increasingly or additionally)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
There's usually a lot of traffic on this road, more so at rush hour.

~より

preposition (a greater number or amount than)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
The other team wanted to win the game more than we did.

~より多い

preposition (greater than adequate number)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
You have more books than you can ever read!

何よりも、とりわけ

adverb (above all)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
More than anything, Nina wanted to train to become a pilot.

何よりも、一番

adverb (above everything else)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Tim is interested in learning many foreign languages, but more than anything he wants to be able to speak Japanese.

過剰

noun (plenty)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
It's unfair that some people are poor and starving while others have more than enough.
過剰に持てる人がいる一方で、貧しい人と飢えている人々がいるのは不公平である。

十分、たくさん

expression (plenty of [sth])

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Please join us for dinner; there's more than enough food.
ご一緒に夕食をどうぞ;食べ物がたんとありますから。

かつてないほど、これまでになく

adverb (to the greatest extent so far)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Your adventure stories make me want to travel more than ever. After spending the weekend with him I like him more than ever.
あなたの冒険話で私は今までかつてないほど旅行したいと思っている。彼と週末を過ごしてから、かつてないほど彼のことを好きになっている。

期待[予想]以上に

adverb (greater degree than anticipated)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
It rained more than expected last night.

期待[予想]以上

noun (greater quantity than anticipated) (数量など)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
The number of people attending the match was more than expected.

半分[50%]以上

noun (an amount or number greater than 50%)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
You were supposed to share the sweets equally but you have given him more than half.

2以上、2個以上、2人以上、一つより多いこと

noun (a number greater than one) (数)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
He says he has only had one beer, but the way he is behaving, it looks like he's had more than one.

2(個、人など)以上の、二つ以上の、複数の、一つより多くの

adjective (greater than one: of [sth])

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
We will need more than one table as there are 12 people coming to dinner.

もっとたくさん、他にもいっぱい

noun (a considerably larger quantity)

Much more will have to be done if we want to succeed.

はるかに、ずっと、もっと

adverb (to a greater degree)

I like him much more now than I did when he was younger.

同程度、ちょうど

noun (the same amount or degree)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Put a single egg, neither more nor less, into the bowl. Her daughter received neither more nor less from her will than her son did.
卵ちょうど1個をボールの中に入れて下さい。彼女の娘は、息子とちょうど同じだけ、母から遺贈を受けた。

まさしく、~に他ならない

adverb (to the same amount or degree)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
This horse runs neither more nor less quickly than that one.
この馬はあの馬とまさしく同じくらい早く走ります。

それ以上~しない

noun (not greater than this)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
No more sausages for me, thank you; I've eaten enough.
もうソーセージは入りません、ありがとうございます;十分頂きましたから。

~以下

adverb (to no greater an amount or degree)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Please pour in no more than one liter of water.
水は1リットル以上注がないでください。

今はできない

adverb (not now)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Barry used to be a heavy smoker, but no more.

同量、同程度

noun (an equal amount or degree)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Put in one pint of oil, no more and no less.
オイル1パイント分を入れて下さい。

平等に、均等に

adverb (equally)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
The dental treatment hurt no more and no less than the last time.

ちょうど、厳密に

adjective (exactly)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I will accept the proper fee, no more and no less.
正確な料金をお受け致します。

もはや~ない、もう~ない

expression (no longer, not any longer) (未来:行動、言動)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
I used to travel a lot, but not any more.
昔はよく旅をしたけれど、今はもはやしません。

他に何もない

pronoun (not any additional thing)

There's nothing more the doctors can to do to help Jim.

~にすぎない、~でしかない

expression (merely, solely)

Sympathy is nothing more than the understanding of someone else's feelings.

さらにもう一度、また

adverb (yet again)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Once more you have failed to get your essay in on time.

もう一度、今一度

adverb (one more time)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Can you please show me once more how it works?

もうひとつの

adjective (another)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
I'll give you one more chance.

他のもの

pronoun (another one)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Can I have one more, please?

もう一度、また

adverb (once more)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Please, repeat the question one more time.

あるいはそれ以上、~以上

adverb (perhaps a larger quantity) (数量)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
It will take two hours or more just to drive through Chicago.

もう少し

adverb (an additional quantity)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)

もう少しの

preposition (an additional quantity of)

さらに多く、もっとたくさん、いっそう

adverb (even more, yet more)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Sometimes if you tell someone that they cannot have something, they want it still more.

見かけによらない

expression (This is not what it seems)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
It seems like he's vanished into thin air, but that's impossible. There's more to this situation than meets the eye.

さらには、その上

adverb (moreover, in addition)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
The food served in that restaurant is not very good and, what is more, it's overpriced.

英語を学びましょう

英語moreの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、英語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

moreの関連語

英語について知っていますか

英語はイギリスに移住したゲルマン族から来ており、1400年以上にわたって進化してきました。 英語は、中国語とスペイン語に次いで、世界で3番目に話されている言語です。 これは、最も学習された第二言語であり、60近くの主権国の公用語です。 この言語は、ネイティブスピーカーよりも第二言語および外国語として多くのスピーカーを持っています。 英語は、国連、欧州連合、および他の多くの国際組織や地域組織の共同公用語でもあります。 今日、世界中の英語を話す人は比較的簡単にコミュニケーションをとることができます。