英語のnoはどういう意味ですか?

英語のnoという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,英語でのnoの使用方法について説明しています。

英語noという単語は,いいえ 、 いや 、 違う, いいえ、いや, いいえ、いや, ひとつの…もない 、 一人の…もいない, ひとつの…もない, 全く~できない, ~禁止, 決して~ない、全く~ない, 否定、拒絶、否、ノー, 反対, ノーベリウム, ~番、第~号, 一秒も、一分たりとも, ~に全く似ていない, 全く、全然、決して, おしい, 危害を加えない, 害を及ぼさない、被害を与えない, 失敗をしない, 悪いことは何もしない、間違ったことをしない, 気乗り薄だ、乗り気でない, ~に代わるものはない、~以外の選択肢はない、~するほか仕方ない、仕方なく~する, ~と関係がない、~と無関係である, 権利がない、筋合いではない, 望みがない、運が尽きた、勝ち目のない, ~するチャンスがない、~する見込みがない、可能性がない, ~するチャンスがない、~する見込みがない、可能性がない, ~するしかない、~せざるをえない, 道がない、選択肢がない、~する他に手がない、~としか~ない, 間違いない、疑わない、当然だ、不思議ではない, 間違いない、疑わない、当然だ、不思議ではない, 終わりがない、果てしない, 終わりがない、果てしない、限りがない, 予期[予想]していない, ~を予期[予想、推定]していない, 〜を期待しない、〜を当てにしない, さっぱりわからない、思いつかない、知らない、見当がつかない、想像できない, 限界がない, 異論がない、異議がない, ~に異論がない、~に異議がない, 機会[チャンス]がない、不遇な, 計画がない、予定がない, 平気で~する、気が咎めない、何とも思わない, 気後れしない、後悔しない, ~を思い出せない、~の記憶がない、~した覚えはない、~を覚えていない, 権利がない, ~する権利がない, 恥を知らない、羞恥心がない, ~に時間を使う余裕がない、~を相手にしない、~はごめんだ、時間がない、無駄な時間をかけない、暇がない, 絶対ダメだ、絶対嫌だ, いかなる場合も~しない, 直ぐ(に)、直ち(に)、即座、即時、たちまち、途端に、あっという間、瞬く間に、瞬時に、, まったく~ない, ~するだけの知恵がない、~するだけ頭が回らない, 徹底的に探す、くまなく探す, たかが外れたように, ほとんど全く~ない, ひさしぶり、長い間会ってませんね, もう探さなくていい, すぐに~する、直ちに~する、間髪入れずに~する, 間違いありません。/確かに。, 選択の余地なし、他の選択肢がないこと, 居心地の悪い[困難な、つらい]立場[状況], チャンス[可能性]がないこと, 無理だ!、不可能だ!, 無料、無償, 仕方がない、選択の余地がない, ノーコメント、言うことはない, 迷うまでもなく, (被告人が)不抗争を申し立てる, いやだ、駄目だ, 確信、明確, 疑う余地なく, 非常に多くの、多大な, 常に、後を絶たない, 絶え間なく、限りなく, 立ち入り禁止, 通り抜け不可、行き止まり, 決してない、~することはない, ~に照準を合わす、狙いを定める, 役立たず、使い物にならない、失敗に終わる, 失敗に終わる、効能のない, 役立たずの, ダメな, 制限なしの、無条件の, 厳しい先行き、見通しが暗いこと, 可能性薄、望みが薄いこと、見込みがないこと, わからない、さあ、思いつかない, 言い訳無用, 深刻な事、ただでは済まされない事, ただ事ではない、冗談ではない、しゃれにならない, うそでしょ、冗談でしょ, うそじゃないよ、冗談じゃないよ, うそじゃないだろな、冗談じゃないだろな, ~までに、~以内に, 大変な事、重大な事、深刻な事, それでもなお、やはり, ~に劣らず, 同様に、少しも~でない, ~に負けず劣らず、~と同様もしくはそれ以上に, 〜と同じな、〜に等しい, すでに, 不仲、全く愛情がない状態, 中間地帯, 無人地帯、荒蕪地, どうでもいい、構わない, ~を問わず、~に関わらず,何を言おうとも、何を言っても, どんなに~でも, たとえ何があろうとも, どんなに~な事も, 何があろうと, 何があろうとを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語noの意味

いいえ 、 いや 、 違う

adverb (refusal) (否定の返事)

No, I wouldn't like more coffee, thank you.
いいえ、コーヒーはもう結構です、ありがとう。

いいえ、いや

adverb (dissent) (反対意見)

No, I do not agree with that at all.

いいえ、いや

adverb (denial) (否定、否認)

No, I did not get mud on the floor.

ひとつの…もない 、 一人の…もいない

adjective (not any) (何もないこと)

We have no rooms available.
開いている部屋はひとつもありません。

ひとつの…もない

adjective (not one)

There is no clean fork; we'll have to wash some.

全く~できない

adverb (not any)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
There is no denying the truth.

~禁止

adjective (forbidding [sth])

(品詞-接尾辞: 別の語の末尾について新しい語をつくる非自立語。例: (徹底))
There are signs saying "No smoking" all over the construction site.

決して~ない、全く~ない

adjective (not genuine, effective, convincing)

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)
I'm no artist but I was pleased with how the drawing came out.

否定、拒絶、否、ノー

noun (saying no)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Their response was a definite no.

反対

noun (votes)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The noes have it, and the bill is thrown out.

ノーベリウム

noun (chemistry: nobelium)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
No is an element with the atomic number 102.

~番、第~号

noun (written, abbreviation (number) (番号)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
For this test, you will need a no. 2 pencil.

一秒も、一分たりとも

adverb (never, not at any point)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
At no time did Bob leave the house that evening.

~に全く似ていない

verbal expression (be totally unlike)

The boy bears no resemblance to his father or his other brother.

全く、全然、決して

adverb (not at all, not in any way)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
This handbag costs £300, but it's by no means the most expensive one in the shop.

おしい

expression (informal (nearly, but not quite)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

危害を加えない

verbal expression (avoid hurting anyone)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
'Above all, do no harm' is part of the doctor's oath.

害を及ぼさない、被害を与えない

verbal expression (avoid causing trouble)

It will do no harm to let her have a glass of wine.

失敗をしない

verbal expression (make no mistakes)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
He believed that the Red Sox could do no wrong and they would win the series.

悪いことは何もしない、間違ったことをしない

verbal expression (do nothing improper)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
He was convinced that his daughter could do no wrong.

気乗り薄だ、乗り気でない

verbal expression (figurative (lack appetite, courage for [sth])

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
John had little stomach for the task at hand.

~に代わるものはない、~以外の選択肢はない、~するほか仕方ない、仕方なく~する

verbal expression (not have any other choice)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
With a crime this serious we have no alternative but to prosecute.
これほど深刻な犯罪であれば告訴は仕方ない。

~と関係がない、~と無関係である

verbal expression (not be connected, involved)

Type 1 diabetes has no association with obesity or other lifestyle factors, and is not preventable.

権利がない、筋合いではない

verbal expression (informal (not have the right)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
You have no business spreading gossip about me!
あなたに私の噂を流される筋合いはない!

望みがない、運が尽きた、勝ち目のない

verbal expression (be doomed)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
She had no chance, the disease had spread too far.
病気が広がりすぎてしまったため彼女には望みがない。

~するチャンスがない、~する見込みがない、可能性がない

verbal expression (not have opportunity)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
I saw this article last week and wanted to comment, but had no chance until now.

~するチャンスがない、~する見込みがない、可能性がない

verbal expression (not have opportunity)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
The swimming pool looked nice, but we had no chance to use it.

~するしかない、~せざるをえない

verbal expression (be forced to do [sth])

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
I had to fire him. I had no choice.
私は彼を解雇するしかなかった。

道がない、選択肢がない、~する他に手がない、~としか~ない

verbal expression (not have alternative)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
We have no choice but to think that you acted irresponsibly.
あなたの行動は無責任としか思えない。

間違いない、疑わない、当然だ、不思議ではない

verbal expression (be certain)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
Have no doubt, we'll get in trouble for eating all the cake.
ケーキを全部食べてしまったら怒られてしまうことは間違いない。

間違いない、疑わない、当然だ、不思議ではない

verbal expression (be certain)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
I have no doubt that he'll be back tomorrow with the same story.
彼が明日また同じようなことをしていても不思議はない。

終わりがない、果てしない

verbal expression (be infinite)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

終わりがない、果てしない、限りがない

intransitive verb (be interminable)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Today's Maths class seemed to have no end.

予期[予想]していない

intransitive verb (approach [sth] with an unbiased mind)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

~を予期[予想、推定]していない

transitive verb (of, that: not to expect [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I have no expectation that he will be able to answer my question, but I will ask him anyway.

〜を期待しない、〜を当てにしない

verbal expression (with clause: not count on [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I have no expectation that he will be able to answer my question, but I will ask him anyway.

さっぱりわからない、思いつかない、知らない、見当がつかない、想像できない

verbal expression (not know)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
I have no idea how I'm going to get home now my car's broken down. I have no idea how she found out.
車が壊れた今、どう家に帰ればよいのか思いつかない。彼女にどうしてばれてしまったのか見当がつかない。

限界がない

verbal expression (figurative (be unrestricted)

J.K. Rowling's imagination has no limits.

異論がない、異議がない

verbal expression (not be opposed)

Shah said he had no objection if a former member of the armed forces took part in the peace talks.

~に異論がない、~に異議がない

verbal expression (not be opposed)

I have no objection to your suggestion.

機会[チャンス]がない、不遇な

verbal expression (not have the chance: to do [sth])

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
I had no opportunity to apologize earlier, but I'd like to say sorry for my rudeness at your party.

計画がない、予定がない

verbal expression (lack intent, organization)

Bachmann said that she has no plan to launch another presidential campaign.

平気で~する、気が咎めない、何とも思わない

intransitive verb (not suffer a guilty conscience)

I had no qualms about reporting him to the police - he was a violent criminal, without a shred of compassion for his victims.

気後れしない、後悔しない

verbal expression (not be nervous or afraid)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Running my own business is going to be tough, but I have no qualms about my decision.

~を思い出せない、~の記憶がない、~した覚えはない、~を覚えていない

verbal expression (remember nothing about)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
He was so drunk that he had no recollection of how he got back home.
彼は酔っ払いすぎていてどう家に帰ってきたのか記憶がない。

権利がない

verbal expression (not be entitled)

My son was complaining that everyone was controlling his life and we had no right because he was an adult.

~する権利がない

verbal expression (not be entitled)

You have no right to complain about the situation.

恥を知らない、羞恥心がない

verbal expression (not be embarrassed)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
How can you see people suffering and do nothing? Have you no shame?
あなたはどうして人々が苦しんでいるに何もしないでいられるの? 恥を知らないのかね。

~に時間を使う余裕がない、~を相手にしない、~はごめんだ、時間がない、無駄な時間をかけない、暇がない

verbal expression (figurative (not tolerate)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
James has no time for gossips. I have no time for children who won't do their homework.
ジェームスは噂はごめんだと思っている。私は宿題をしない子供達の相手はしない。

絶対ダメだ、絶対嫌だ

interjection (slang (Emphatically no)

いかなる場合も~しない

adverb (not under any circumstances)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)

直ぐ(に)、直ち(に)、即座、即時、たちまち、途端に、あっという間、瞬く間に、瞬時に、

adverb (figurative (rapidly)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
I can get dinner ready in no time at all.
夕飯ならすぐに支度ができますよ。

まったく~ない

adverb (not at all)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
The fact that you were a little drunk in no way excuses your behavior.

~するだけの知恵がない、~するだけ頭が回らない

verbal expression (be uninformed or uneducated)

徹底的に探す、くまなく探す

verbal expression (figurative (search thoroughly)

In the investigation to find the missing child, the police have left no stone unturned.

たかが外れたように

adverb (informal, figurative (in a frenzied way)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)

ほとんど全く~ない

adjective (hardly any)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
I haven't done any revising so there's little or no chance of me passing the exam.
修正をしなかったので、私がこの試験に受かる確率はほとんど全くない。

ひさしぶり、長い間会ってませんね

interjection (slang (I haven't seen you for a long time)

Hey, Andrew! Long time no see!

もう探さなくていい

interjection (used to offer [sth] that is needed)

Look no further; I have exactly what you need.

すぐに~する、直ちに~する、間髪入れずに~する

verbal expression (act without delay)

You should lose no time in reporting a stolen credit card.

間違いありません。/確かに。

interjection (believe me, let me assure you)

Make no mistake, their relationship won't last - he's too young for her!

選択の余地なし、他の選択肢がないこと

noun (absence of any other option)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
You leave me no alternative but to fire you.

居心地の悪い[困難な、つらい]立場[状況]

noun (harsh experience, ordeal)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
My job is no bed of roses - I'm on my feet all day and the hours are long.

チャンス[可能性]がないこと

noun (absence of opportunity)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
You have no chance of getting tickets for the game this late.

無理だ!、不可能だ!

interjection (informal (that is extremely unlikely)

You want to borrow dad's car? No chance!

無料、無償

expression ([sth] is provided free)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
There is no charge for fresh towels; they come with the hotel room. The manufacturer will send you product samples at no charge.
綺麗なタオルは無料です;ホテルの装備品ですから。その製造業者は商品のサンプルを無料で届けてくれます。

仕方がない、選択の余地がない

noun (absence of alternative options) (選択の余地がないこと、他の選択肢がないこと)

There is no choice; we'll have to do it.
選択の余地がない。私たちはこうせざるを得ないのだ。

ノーコメント、言うことはない

interjection (expressing refusal to speak) (会話)

迷うまでもなく

interjection (informal (there is no comparison)

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)
When it comes to cars, I'll take a Porsche, no contest.
車に関しては、私は迷うまでもなくポルシェを選びます。

(被告人が)不抗争を申し立てる

expression (legal: plea not to contest charge)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Stevens answered “No contest” when asked “How do you now plead?"

いやだ、駄目だ

interjection (US, slang (expressing refusal) (アメリカ英語、俗語)

No dice, Joe, you aren't going to borrow my car.
駄目だよジョー、車を僕から借りないでくれ。

確信、明確

noun (total certainty)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
I have no doubt that heaven exists. It is better to be quiet and be thought a fool than to open your mouth and leave no doubt.
私は天国が存在すると確信しています。口を開いて明確に話すより、黙って愚か者と言われた方がよい。

疑う余地なく

adverb (undoubtedly)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
No doubt you have more experience in this field than I do.
私よりあなたの方がこの分野に関して経験をお持ちということは疑い余地はありません。

非常に多くの、多大な

adjective (numerous)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
He has had no end of troubles in his short life.
彼は短い生涯の中でトラブルが後を経たなかった。

常に、後を絶たない

adjective (continuous)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
My teenage daughters cause me no end of trouble.
10代の娘は常にトラブルばかり起こしています。

絶え間なく、限りなく

expression (continuous) (表現)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
There's no end to the fun you can have in New York City!
ニューヨークは限りなく楽しいひと時を過ごせる場所です。

立ち入り禁止

noun (no way in) (掲示・表示)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
A No Entry sign indicates that cars must not drive down that road.

通り抜け不可、行き止まり

noun (no way out) (掲示・表示)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

決してない、~することはない

interjection (informal (certainly not, never) (口語)

Me, take up ski jumping? No fear of that happening!
私がスキーのジャンプをするって?そんなこと絶対しないよ!

~に照準を合わす、狙いを定める

noun (complete failure)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
It's a no go for skiing today; there's no snow on the mountain.

役立たず、使い物にならない、失敗に終わる

expression (informal (of insufficient quality) (非形式的)

He gave up his dream of becoming an artist because his paintings were no good. She plays in a band, but I hear they're no good.

失敗に終わる、効能のない

expression (informal (not effective) (非形式的)

The government's policies to cut the deficit have proved to be no good; the country is now more in debt than ever.

役立たずの

adjective (informal (of no use, worthless)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
This computer is a no-good heap of junk!

ダメな

adjective (informal (person: bad, dishonest)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

制限なしの、無条件の

adjective (without rules, unconstrained)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
You can say whatever you like to me, there are no holds barred.

厳しい先行き、見通しが暗いこと

noun (grim prospect or outlook)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
There's no hope for him, his illness is too severe.

可能性薄、望みが薄いこと、見込みがないこと

noun (not a chance)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
My watch fell into the river, there's no hope I'll get it back.

わからない、さあ、思いつかない

interjection (informal (I do not know) (会話)

言い訳無用

expression (informal (no excuses are permitted) (口語)

I need you to finish that report today, no ifs, ands, or buts.
今日中にレポートを終わらせてね、言い訳はだめだよ。

深刻な事、ただでは済まされない事

noun (informal ([sth] serious) (口語)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
It's no joke when you trap your fingers in a car door.

ただ事ではない、冗談ではない、しゃれにならない

interjection (informal (I'm serious) (口語)

No joke, John, she's really angry with you.
ジョン、これは冗談じゃないよ、彼女は君をすごく怒っているよ。

うそでしょ、冗談でしょ

interjection (informal (when the obvious is stated)

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)

うそじゃないよ、冗談じゃないよ

interjection (when not joking, etc.)

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)

うそじゃないだろな、冗談じゃないだろな

interjection (to show interest, surprise)

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)

~までに、~以内に

preposition (on or before, by)

Full payment must be received no later than two weeks before the start of the course. Rooms must be vacated no later than midday.
全額払いは授業が課程が始まる2週間までに受領されなければならない。                                     部屋を正午までに空け渡さなければなりません。

大変な事、重大な事、深刻な事

noun ([sth] serious) (笑いごとですまされない事)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Slipping on the ice is no laughing matter; you could break your neck.
氷の上で滑って転ぶのは深刻な事だよ、首を骨折してしまうかもしれないからね。

それでもなお、やはり

adverb (however surprising that seems)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
He came top of his class, no less!

~に劣らず

pronoun (nothing inferior)

同様に、少しも~でない

adverb (not any less, not to any lesser degree)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)

~に負けず劣らず、~と同様もしくはそれ以上に

expression (at least)

That year, inflation was no less than 60%, and people saw a dramatic fall in the value of their savings. No less than 150 people entered the contest.

〜と同じな、〜に等しい

expression (equivalent to)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
The general said that declaring a no-fly zone would be no less than an act of war.

すでに

adverb (not anymore) (否定文で)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
The number you have dialed is no longer in service.

不仲、全く愛情がない状態

noun (mutual dislike)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
There's no love lost between those two. They've always hated each other.
彼ら2人はお互いに何の愛情も抱いていない。彼らは憎み合っているからね。

中間地帯

noun (war: unoccupied area) (戦争)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
During the war, he wandered into no man's land and was very nearly shot by his own troops.
戦時中彼は中間地帯に迷い込んでしまい、危うく所属部隊に撃たれるところだった。

無人地帯、荒蕪地

noun (wasteland)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The Sahara Desert is mostly a no man's land.
サハラ砂漠はほぼ全域が無人地帯である。

どうでもいい、構わない

expression (informal (it is not important) (重要ではない)

The concert's sold out? No matter. We'll go to the movies instead.
コンサートは売り切れですか?構いません。その代わり映画を見にいきましょう。

~を問わず、~に関わらず,何を言おうとも、何を言っても

expression (with noun: regardless of [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
You can cancel your appointment at any time, no matter the reason.
予約は理由を問わずいつでもキャンセルできます。

どんなに~でも

expression (with clause: whichever way)

No matter how you go, you can't get there in less than an hour.
たとえどんな道順を通っても1時間以内に到着は出来ない。

たとえ何があろうとも

adverb (in whatever manner) (固い決意)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
She's determined to become famous, no matter how!
たとえ何があろうとも、彼女は有名になることを固く決めた。

どんなに~な事も

expression (with adjective: to whatever degree)

She resists any change, no matter how small.

何があろうと

adverb (whatever)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
We need to get that money, no matter what!
何があろうともそのお金が必要だ!

何があろうと

expression (with clause: regardless of [sth])

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Jason is always cheerful, no matter what life hands him.

英語を学びましょう

英語noの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、英語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

noの関連語

英語について知っていますか

英語はイギリスに移住したゲルマン族から来ており、1400年以上にわたって進化してきました。 英語は、中国語とスペイン語に次いで、世界で3番目に話されている言語です。 これは、最も学習された第二言語であり、60近くの主権国の公用語です。 この言語は、ネイティブスピーカーよりも第二言語および外国語として多くのスピーカーを持っています。 英語は、国連、欧州連合、および他の多くの国際組織や地域組織の共同公用語でもあります。 今日、世界中の英語を話す人は比較的簡単にコミュニケーションをとることができます。