フランス語のdernierはどういう意味ですか?

フランス語のdernierという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,フランス語でのdernierの使用方法について説明しています。

フランス語dernierという単語は,最後の 、 最期の 、 最終の 、 ついの, 最近, 昨~、最後の, 最終の 、 最後の 、 終末の, 最後の 、 最下位の 、 最も不適当な, まずない、ありえない、最も起こりにくい、最もありそうにない, 決定的な、最後的な、(最終)決定権を持つ, 最後の残り, 最下位、最も低い, 最後の(一人、1つ)まで, 最後に残った、おしまいの、最後の、最近の, 最後の 、 最終の 、 最終的な 、 決定的な, 一番上の 、 一番高い, 最後に 、 一番終わりに 、 最近, 一番後ろの、最後部の, 最新の、最近の, 最近の, ここ, 後の方の、終わりの、末の, もう1つ 、 まだ1つ 、 あと1つ, 別れの、最後の, 死に目の、死に際の、臨終の、最期の, 底辺, 最後の, 前任の, 最近の, 暮れる, 終わりの 、 閉めの, 残りの、残留する、残存する, 追い込みの、最後の一息の, 仕上げの, 別れの, 仕上げの、最終確認の, 最後、最終, 残り最後の人・物, 最新式の、目新しい、新奇な, 最後に、最終的に, ぎりぎりで、土壇場で、瀬戸際になって, 苦境に立って, 昨年、去年, 最後だが重要な, 最後まで、ぎりぎりまで, ぎりぎりになって、直前に、土壇場で, 締め切り 、 期限 、 納期 、 提出期限, 寝酒、寝る前に飲む酒, バックストレッチ、バックストレート, 土壇場、間際, 最後の手段、頼みの綱, 最新のもの, 臨終、死に際、最期, 最後通告[通達], 最後の審判、審判の日, 最後の息, 最終ラウンド, 最上階, バルーン返済の最終支払い, 最終段階, 年金支払い対象の最終給与, 夏学期, 上階, 最先端, 息を引き取る, ~のことなど気にもかけない、~など意に介さない, 最後の言葉を言う, ~で最下位になる, 最先端の, 先週の[前の]月曜日に, 先週の[前の]日曜日に, 地獄の中心, (最後の)頼みの綱, 経済危機にある会社, 勝利を収める, 最後にくる, 天井桟敷, 一番後にする, 審判の日、裁きの日, ~する, 最新機器, ~の新機種[モデル]を買うを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語dernierの意味

最後の 、 最期の 、 最終の 、 ついの

adjectif (final)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Il faut vraiment que tu gagnes cette dernière course.
あなたはこの最終レースは絶対に勝つ必要がある。

最近

adjectif (le plus récent)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Quel est le dernier livre que tu as lu ?
あなたが最近読んだ本は何ですか?

昨~、最後の

adjectif

Il a fait très chaud l'été dernier. // On dirait qu'il s'est produit quelque chose d'étrange pendant les trois dernières minutes.

最終の 、 最後の 、 終末の

adjectif (le plus tard possible)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Il est allé au magasin à la dernière minute, juste avant sa fermeture.
彼は店が閉まるまさに最後の瞬間、店に入った。

最後の 、 最下位の 、 最も不適当な

adjectif (moins approprié) (最も向かない)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Il serait mon dernier recours pour me venir en aide. Il n'est pas du tout fiable.
彼は私を手伝ってくれる人の中で最後の選択肢だ。本当に信用ならないんだから。

まずない、ありえない、最も起こりにくい、最もありそうにない

adjectif (moins probable) (確率・頻度)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Le gymnase ? C'est le dernier endroit où vous le trouverez !
ジム?彼をそこで見つけることはまずないだろうね。

決定的な、最後的な、(最終)決定権を持つ

adjectif (autorité) (権限)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Le président a toujours le dernier mot.
大統領が常に決定権を持っている。

最後の残り

adjectif (seul restant)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Personne n'a mangé le dernier morceau de lasagne.
誰も最後の残りのラザニアを食べなかった。

最下位、最も低い

adjectif (le moins important) (ランク・重要度)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Le pique-nique vient en dernier sur ma liste. Tout le reste est plus important.
そのピクニックに行くことは自分の優先順位の中では最も低い。その他全てがそれよりも重要である。

最後の(一人、1つ)まで

adjectif

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Nous n'allons pas commencer à manger tant que la toute dernière personne arrive.
最後の一人までが揃ってから食べ始めましょう。

最後に残った、おしまいの、最後の、最近の

(la chose la plus récente) (物)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Le dernier est généralement le meilleur.
最後に残ったものが最高なものであることが多い(残り物には福がある)。

最後の 、 最終の 、 最終的な 、 決定的な

(qui marque la fin)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Le match s'est achevé avec le coup de sifflet final.
ⓘCette phrase n'est pas une traduction de la phrase originale. あの映画の最後のシーンが好きだ。

一番上の 、 一番高い

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Il y a deux fois plus de livres sur l'étagère supérieure que sur celle du bas.
ⓘCette phrase n'est pas une traduction de la phrase originale. 彼ははしごの一番上の(or: 一番高い)横木に立った。

最後に 、 一番終わりに 、 最近

(le plus récemment : parler,...)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Qui a parlé en dernier ? Toi ou lui ?
誰が最後にしゃべったの? あなたですか、彼ですか?//最後に彼に会ったのは昨日だ。

一番後ろの、最後部の

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

最新の、最近の

adjectif

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Il est très fier de sa dernière conquête féminine et parade avec elle dans les soirées.

最近の

adjectif (le plus récent)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
Aux dernières nouvelles, ils se sont encore séparés.

ここ

nom masculin

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Nous ne nous sommes pas vus beaucoup ces dernières années.
私たちはここ数年、顔を合わせていませんでしたね。

後の方の、終わりの、末の

adjectif

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
L'énigme n'était résolue que dans les dernières pages du roman. // Durant ses dernières années, ma grand-mère a commencé à perdu l'audition.

もう1つ 、 まだ1つ 、 あと1つ

adjectif (残りの)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
J'ai juste une dernière chose à faire. Nous devons faire passer un entretien aux trois derniers candidats avant de prendre une décision.
私はあと1つ(or: もう1つ)やることがある。決断をする前にあと3人の立候補者にインタビューをしなくてはならない。

別れの、最後の

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Elizabeth a offert à son patron un cadeau d'adieu quand elle a quitté son emploi.

死に目の、死に際の、臨終の、最期の

adjectif (volonté)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
La dernière volonté de cette vieille dame fut d'être enterrée à côté de son mari.
老婦人の死に際(or: 最期)の願いは、夫の隣に埋葬されたいというものだった。

底辺

(classement)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
James n'a jamais étudié, ce n'est pas étonnant qu'il soit le dernier de sa classe.
ジェームズは全然勉強をしないので、彼がクラスの底辺にいることに驚きはない。

最後の

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
Les dernières pages du magazine sont consacrées aux publicités.

前任の

(précédent)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
Les trois derniers (or: anciens) sénateurs ne sont plus dans le gouvernement.

最近の

adjectif (d'un passé récent)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
Ces derniers jours, il a beaucoup plu.

暮れる

(heure, moment,...)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Quand arrivaient les dernières heures de la journée, la famille se réunissait à l'intérieur de la maison.

終わりの 、 閉めの

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Les remarques finales de l'intervenant portaient sur l'avenir de l'agriculture.

残りの、残留する、残存する

(人・物)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Les objets restants seront emballés et donnés à une œuvre caritative.

追い込みの、最後の一息の

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)

仕上げの

(touche) (加工・処理など)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Elle met la touche finale au gâteau d'anniversaire.

別れの

(spectacle)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
Le célèbre chanteur a donné son concert d'adieu.
その有名な歌手は、お別れの公演を行った。

仕上げの、最終確認の

(cours,...)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
Les comédiens se sont réunis pour une dernière répétition avant la représentation du soir.

最後、最終

nom masculin

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

残り最後の人・物

(人・物)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Robert Scott et son équipe furent les derniers grands explorateurs.
ロバート・スコットと彼のチームが残り最後の探検者たちだった。

最新式の、目新しい、新奇な

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

最後に、最終的に

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Enfin, assurez-vous de ne pas avoir oublié vos affaires.
最後に、忘れ物をしないように。

ぎりぎりで、土壇場で、瀬戸際になって

locution adverbiale

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Les vivres ont été acheminés aux villageois affamés au tout dernier moment (or: à la dernière minute).

苦境に立って

locution adverbiale

昨年、去年

locution adverbiale

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
L'année dernière, je suis allé en vacances en Italie.
昨年、休暇でイタリアに行った。

最後だが重要な

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
最後だが一番重要なこととして、向こうに着いたら忘れず私に連絡すること。最後だが重要なことを。夫がささえてくれたことに感謝します。

最後まで、ぎりぎりまで

adverbe

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)

ぎりぎりになって、直前に、土壇場で

locution adverbiale

締め切り 、 期限 、 納期 、 提出期限

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
La date limite de ce projet a été fixée pour aujourd'hui, donc je dois vraiment m'y mettre.
この仕事の締め切り(or: 期限)は今日なので、ほんと、これにとりかからなければいけないんだ。

寝酒、寝る前に飲む酒

nom masculin

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

バックストレッチ、バックストレート

nom masculin (競馬・陸上)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

土壇場、間際

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Kathy attend toujours la dernière minute (or: le dernier moment) pour rendre ses devoirs.
ケイシーはいつも、間際(or: 土壇場)になるまで宿題を提出しない。

最後の手段、頼みの綱

nom masculin

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Comme dernier recours pour la conquérir, il lui a acheté douze douzaines de roses. Tu es mon dernier recours. Si tu ne me prêtes pas l'argent, je perdrai la maison.
彼女を振り向かせる最後の手段として彼女の為に12ダースの薔薇の花を買いました。        あなたは私の最後の頼みの綱です。あなたにお金を貸してもらえなかったら、私は家を失うことになります。

最新のもの

nom masculin (fig)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Le dernier cri de la mode ne fera plus de bruit dans deux mois.
最新のファッションもものはあと2ヶ月間販売します。

臨終、死に際、最期

nom masculin

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Dans un dernier soupir, il lui a souhaité une vie heureuse.

最後通告[通達]

nom masculin (法律)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

最後の審判、審判の日

(キリスト教)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

最後の息

nom masculin (死)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

最終ラウンド

(Sports : d'une course) (スポーツ)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Il n'a pris la tête qu'au dernier tour.
コンテストの最終ラウンドまで彼はリードを取らなかった。

最上階

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Du dernier étage du bâtiment, on peut voir toute la ville.

バルーン返済の最終支払い

nom masculin (金融)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

最終段階

nom masculin

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
C'est magnifique, la plante arrive au dernier stade de sa transformation.

年金支払い対象の最終給与

nom féminin

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

夏学期

nom masculin (Scolaire)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

上階

nom masculin

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

最先端

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

息を引き取る

(figuré : mourir) (死ぬ)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Après avoir reçu l'extrême-onction, elle a rendu son dernier souffle.

~のことなど気にもかけない、~など意に介さない

(un peu familier)

Je me fiche complètement des gros titres de la presse à scandale.

最後の言葉を言う

locution verbale

Amy et Jake peuvent se disputer pendant des heures parce qu'ils veulent tous les deux avoir le dernier mot.

~で最下位になる

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
J'ai fini dernier à la race.

最先端の

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)

先週の[前の]月曜日に

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Je l'ai fait lundi (dernier).

先週の[前の]日曜日に

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Dimanche (dernier), il ne se sentait pas bien.

地獄の中心

nom masculin (ダンテ)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

(最後の)頼みの綱

nom masculin

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Dave est sensé jouer de la batterie dans le groupe, mais s'il décide de ne pas le faire, Liam est notre dernier recours.

経済危機にある会社

(pays, entreprise)

勝利を収める

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

最後にくる

locution verbale

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Dans l'alphabet anglais, le z arrive en dernier.

天井桟敷

nom masculin (Théâtre)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Ben était assis au dernier balcon du théâtre.

一番後にする

verbe intransitif

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Trop de gens font passer leur forme physique en dernier dans leur liste de priorité.

審判の日、裁きの日

nom masculin (Religion) (宗教)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

~する

(最後の手段として)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
En dernier recours, Bill mangea du thon quand il n'eut plus d'autre nourriture.
ビルは他の食べ物を食べつくすと、最後の手段としてツナを食べた。

最新機器

nom masculin

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

~の新機種[モデル]を買う

locution verbale (携帯電話)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Certaines personnes se procurent toujours le tout dernier modèle de téléphone mobile et d'autres gardent le même pendant des années.

フランス語を学びましょう

フランス語dernierの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、フランス語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

dernierの関連語

フランス語について知っていますか

フランス語(lefrançais)はロマンス諸語です。イタリア語、ポルトガル語、スペイン語と同様に、ローマ帝国でかつて使用されていた人気のラテン語に由来します。フランス語を話す人や国は「フランコフォン」と呼ぶことができます。フランス語は29か国の公用語です。 フランス語は、欧州連合で4番目に話されている母国語です。フランス語は、英語とドイツ語に次いでEUで3番目にランクされており、英語に次いで2番目に広く教えられている言語です。世界のフランス語を話す人口の大部分はアフリカに住んでおり、34の国と地域から約1億4100万人のアフリカ人が第一言語または第二言語としてフランス語を話すことができます。フランス語はカナダで英語に次いで2番目に広く話されている言語であり、どちらも連邦レベルの公用語です。これは、950万人(29%)の第一言語であり、207万人(カナダの全人口の6%)の第二言語です。他の大陸とは対照的に、フランス語はアジアでは人気がありません。現在、アジアのどの国もフランス語を公用語として認識していません。