ポルトガル語のduroはどういう意味ですか?

ポルトガル語のduroという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,ポルトガル語でのduroの使用方法について説明しています。

ポルトガル語duroという単語は,硬い 、 固い 、 頑丈な 、 壊れにくい, 固い 、 かみにくい 、 折れにくい 、 切れにくい, 堅い 、 固い 、 こわばった, 貧しい、貧乏の、お金に困っている, 硬い, 堅苦しい, 熱心に 、 懸命に, 感傷的でない, (皮が)硬い, (古くなって)硬い, 破壊的な, 増強された, 硬音の, 厳格な, 丈夫な、頑丈な, はっきりした, がんこな、気難しい, きつい, きびしい, ひどく 、 極度に 、 非常に, 凝った 、 (凝って)痛い, きつい, 無情な、非情な, 金欠、文無し, 筋張った、筋っぽい, 険しい、厳しい、苦しい, 針金状の、細いが強い, ゴムのような、硬くて噛みにくい, 堅苦しい、しかつめらしい, 厳しい 、 きつい 、 とげとげしい 、 無情な 、 残酷な 、 辛らつな, 厳格な 、 厳しい, 厳しい 、 きつい 、 過酷な, 硬い 、 こわばった 、 ぎこちない, 無慈悲な、無情な, 不穏な、騒々しい, 丈夫な、長持ちする, 悪い, 率直な、 忌憚のない、ストレートな, 革のように固い, 過酷な、厳しい, 一文なしの、無一文の, 金欠の, 困難な事、大きな努力を必要とする事, ~を主張して、~を強く求めて, いら立った, いかめしい, やばい, 大いな 、 はなはだしい 、 大変な, 酷い、嫌な、さんざんな, 肥厚した, 冷たい、冷酷な、険しい, 懐が寒い、懐が寂しい、火の車である, 堅い、硬直した、柔軟性のない, 無情な、冷酷な、冷たい, 文無しの、一文無しになった, 大変な職業, しゃくにさわる、イライラさせる、かんに障る, 耳障りな、いらいらさせる, 石のように冷たい、冷酷な, 鋼鉄のような、鋼のような, 勃起, 情にほだされない、非情な、ハードボイルドな, けち, 情報屋、密告者, 告げ口、たれこみ, 努める, 歯ごたえのある、よく噛む必要のある、噛みづらい, ワイヤーヘアーの、硬毛の、剛毛の, より固い, 非常に硬い, バタバタしている, しみったれ、けちんぼう, 強打, 痛打、強打、大打撃, 気難しい人, ゴムベラ, 厄介者、鼻つまみ者, 猛烈に働く、懸命に働く、休む間もなく働く、身を粉にして働く, ~であくせく[せっせと]働く, 強欲な 、 物惜しみする, 無慈悲な, 難問、難しいことを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語duroの意味

硬い 、 固い 、 頑丈な 、 壊れにくい

adjetivo

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Coloque a escada em uma superfície dura.
脚立は、固い地面に設置してください。

固い 、 かみにくい 、 折れにくい 、 切れにくい

adjetivo (壊しにくい)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
O bife estava muito duro.
ステーキはとても固かった。

堅い 、 固い 、 こわばった

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
O professou usou um cartão duro para emoldurar a fotografia.
先生は、固い厚紙を写真の台紙に使った。

貧しい、貧乏の、お金に困っている

(informal, figurado)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Eu não sou exatamente duro, mas continuo não gostando de desperdiçar dinheiro.

硬い

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Esta cama tem um colchão duro.
このベッドのマットレスは固い。

堅苦しい

(figurado, informal)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
彼は立ち居振る舞いこそ堅苦しかったが、一度仲良くなれば、心暖かく親切だった。

熱心に 、 懸命に

(informal) (努力)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Para subir na vida, você tem que trabalhar duro.
ⓘEsta frase não é uma tradução da frase em inglês 彼女は体形を維持するため、熱心に(or: 懸命に)エクササイズしている。

感傷的でない

adjetivo

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Quando eu comecei a chorar no escritório dele, ele só me olhou de forma dura e falou pra eu ir embora.

(皮が)硬い

adjetivo (crosta) (パンなど)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Este pão tem uma crosta dura bonita.

(古くなって)硬い

adjetivo (pão velho) (パンなど)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
A Ellen usou pão duro do dia anterior para fazer pão ralado.

破壊的な

(destrutivo)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
O exército fez um ataque brutal na cidade inimiga.

増強された

adjetivo (protegido) (軍事)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
O local dos mísseis protegidos do exército é segredo.

硬音の

(fonética) (音声)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
Você deve pronunciar esta palavra com um "c" forte, não fraco.

厳格な

adjetivo

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Ela o encarou de forma bem severa.

丈夫な、頑丈な

adjetivo

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Foi uma luta longa e vigorosa para eles.

はっきりした

adjetivo (distinto) (特徴などが)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
O rosto dela tem traços acentuados.

がんこな、気難しい

adjetivo (pessoa não amistosa)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Ele é uma pessoa difícil de trabalhar.

きつい

(罰、おしおきが)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
O pai de James lhe disse para esperar uma punição severa por seu mau comportamento naquele dia.
ジェームズの父親は彼に、その日の悪い行いに対するきついおしおきを覚悟するよう言った。

きびしい

(競争)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
A equipe local enfrentou competições difíceis quando jogou a liga dos campeões.
地元チームは、リーグのチャンピョンチームとの試合で、きびしい競り合いを仕掛けられた。

ひどく 、 極度に 、 非常に

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
A maçaneta dessa porta está emperrada, é difícil abrir a porta.

凝った 、 (凝って)痛い

adjetivo (estado de contração de músculo) (筋肉など)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Rachel foi a uma longa corrida ontem e ela está se sentido dura hoje.
レイチェルは昨日、長距離ランに出たので、今日は筋肉が痛い。

きつい

adjetivo (困難な)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Eu tive uma época difícil na faculdade.
私は大学でとてもきつい時期を過ごした。

無情な、非情な

adjetivo

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
A senhora idosa raramente mostrava qualquer emoção e as pessoas diziam que ela era severa.

金欠、文無し

(BR, gíria) (口語)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Paul disse que não podia ir no cinema este fim de semana porque está duro.
ポールは、金欠(or: 文無し)なので今週末は映画に行けないと言った。

筋張った、筋っぽい

(comida difícil de mastigar) (食品)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

険しい、厳しい、苦しい

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Alan leva uma vida dura no campo.

針金状の、細いが強い

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Não tem como errar, ele tem um cabelo duro e vermelho.

ゴムのような、硬くて噛みにくい

adjetivo (comida) (食感)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

堅苦しい、しかつめらしい

adjetivo (figurativo: pessoa)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

厳しい 、 きつい 、 とげとげしい 、 無情な 、 残酷な 、 辛らつな

(maneira: má) (人・態度)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Ela foi bem dura com as crianças. Deveria ter sido mais delicada com elas.
彼女はその子供たちにかなり厳しかった(or: きつかった)。もっと優しくすべきなのに。

厳格な 、 厳しい

adjetivo (severo, sério)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
O pai de Alice era um homem duro que esperava que seus filhos o obedecessem sempre.

厳しい 、 きつい 、 過酷な

(clima) (気候)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Os invernos na Noruega são rigorosos.
ノルウェーの冬は厳しい(or: きつい)。

硬い 、 こわばった 、 ぎこちない

adjetivo

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Os movimentos duros de Simon na pista de dança fizeram todos rir.

無慈悲な、無情な

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

不穏な、騒々しい

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Eles tiveram um casamento turbulento com a morte de dois filhos.

丈夫な、長持ちする

adjetivo (機器)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

悪い

adjetivo (tempo) (天候)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

率直な、 忌憚のない、ストレートな

adjetivo

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

革のように固い

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

過酷な、厳しい

(figurativo)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

一文なしの、無一文の

(sem dinheiro, pobre) (俗語)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

金欠の

(gíria)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)

困難な事、大きな努力を必要とする事

(algo difícil ou esforçado)

~を主張して、~を強く求めて

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
O político foi inflexível pela aprovação da lei.

いら立った

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
A professora lançou um olhar severo ao aluno malcomportado.

いかめしい

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Harriet era uma mulher alta, com um rosto austero; as pessoas frequentemente se sentiam nervosas quando a conheciam, mas, na verdade, ela é muito bondosa.

やばい

(gíria, vulgar) (俗語、若者)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Aquela montanha-russa foi foda!

大いな 、 はなはだしい 、 大変な

(力が大きい)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
A morte dela foi um grande golpe para ele.
彼女の死は、彼にとり大変な痛手だった。

酷い、嫌な、さんざんな

Minha família passou por um período difícil ano passado.

肥厚した

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

冷たい、冷酷な、険しい

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

懐が寒い、懐が寂しい、火の車である

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

堅い、硬直した、柔軟性のない

adjetivo

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

無情な、冷酷な、冷たい

adjetivo (olhar) (目つき・表情など)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

文無しの、一文無しになった

adjetivo (gíria - totalmente empobrecido)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

大変な職業

substantivo masculino

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

しゃくにさわる、イライラさせる、かんに障る

adjetivo (pessoa) (人)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
彼は自分の思い通りにならないとイライラする事がある。

耳障りな、いらいらさせる

adjetivo (音など)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

石のように冷たい、冷酷な

(figurado)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

鋼鉄のような、鋼のような

adjetivo (色・硬さなど)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

勃起

(性的)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

情にほだされない、非情な、ハードボイルドな

(pessoa: difícil) (人)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

けち

substantivo masculino (gíria) (人)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

情報屋、密告者

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Um informante ajudou a polícia a resolver o caso.
情報屋が警察の事件解決の力になった。

告げ口、たれこみ

substantivo masculino e feminino (informal)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

努める

(figurado, informal, trabalhar duro, BRA)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

歯ごたえのある、よく噛む必要のある、噛みづらい

locução adjetiva

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

ワイヤーヘアーの、硬毛の、剛毛の

locução adjetiva

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

より固い

locução adjetiva (comparativo: duro)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Alguns tipos de madeira são mais duras que outras.

非常に硬い

expressão (duro, rígido)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

バタバタしている

expressão verbal (figurado, trabalhar com afinco) (口語)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

しみったれ、けちんぼう

substantivo masculino

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

強打

substantivo masculino (literal: soco forte)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

痛打、強打、大打撃

(literal: soco forte)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

気難しい人

(gíria)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

ゴムベラ

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

厄介者、鼻つまみ者

(gíria)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

猛烈に働く、懸命に働く、休む間もなく働く、身を粉にして働く

(informal, figurado, trabalhar demais)

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)

~であくせく[せっせと]働く

(trabalhar duro em) (奴隷のように)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

強欲な 、 物惜しみする

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Wendy estava incrivelmente faminta, então ela ficou extremamente desapontada quando viu o pedaço de bolo avaro que serviram no café.

無慈悲な

expressão (pessoa fria, insensível) (人)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

難問、難しいこと

(algo difícil de resolver)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Essa equação de álgebra é dura de roer.

ポルトガル語を学びましょう

ポルトガル語duroの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、ポルトガル語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

duroの関連語

ポルトガル語について知っていますか

ポルトガル語(português)は、ヨーロッパのイベリア半島に自生するローマ語です。 ポルトガル語、ブラジル、アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、カーボベルデの唯一の公用語です。 ポルトガル語には、2億1500万から2億2000万人のネイティブスピーカーと、5000万人の第二言語スピーカーがおり、合計で約2億7000万人です。 ポルトガル語は、世界で6番目に話されている言語として、ヨーロッパで3番目にリストされていることがよくあります。 1997年、包括的な学術研究により、ポルトガル語は世界で最も影響力のある10の言語の1つとしてランク付けされました。 ユネスコの統計によると、ポルトガル語とスペイン語は英語に次いで最も急速に成長しているヨーロッパ言語です。