英語のfromはどういう意味ですか?

英語のfromという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,英語でのfromの使用方法について説明しています。

英語fromという単語は,~から, ~から 、 離れた, ~出身 、 ~出 、 ~から来た, ~から, ~から 、 ~より, ~から, ~から、~で, ~のため 、 ~のせいで 、 ~が原因で, ~から, ~を代表して, ~から, ~から, ~から, ~から, ~の中から, ~から, ~から, ~より, 分かれる, とれる、はずれる, 飛び出す, ~を損なう, ~と大違いである, ~からすぐ近くに、~のすぐそばに, …にいない, ~を留守にする、席を立つ、失礼する, ~を欠勤する、欠席する、休む, ~を~から赦免する, ~を解く 、 ~を放免する, ~を控える、~を節制する, 慎むこと、控えること, …を…から切り離して考える, ~を~から抽出する, ~の向かい側、~の真向かい、~の真正面, ~から作られた、~から編集された、~から出典の, ~歳から~歳までの, ~は別として, ~から離れて, ...から起こる, ~より、~から, ~は別として、~はさておき, 近距離から、至近距離から, ~から離れて, …が…を禁止する, ~を追放する 、 追い出す 、 締め出す, ~の立ち入りを禁止する、~を除外する, が…を禁止する, 〜を〜に乞う, ~から利益を得る、~により収益を伸ばす, 懐かしい思い出, 青天の霹靂、寝耳に水、思わぬ出来事, 借りる, …から借用する, 取り入れる, 〜から逃げる, 〜から脱走する、〜から逃げ出す, ~を死から甦らせる, …に…をせびる, たかる、せびる、ねだる, ~を彫って~を作る、~を刻んで~を作る, ~を (…から) 免職する、解雇する, ~を(~から)追い出す、送り出す, ~から選ぶ、選択する、選抜する, ~の雪を除ける、~の雪かきをする, ~を~から脅し取る, 立ち去る, 離れる, (くっついていたものが)離れる, 再成功する、カムバックする, 重病が治る、死の淵から生還する, ~出身の, ~が元になっている、~由来の, 逆転勝利する、劣勢を跳ね返す, 追い上げる、追いすがる, 挽回、取返し, ~を没収する 、 押収する, ~が~するのを規制する, ~をしぼる、しぼり出す, ~からある、~にさかのぼる、~にできた, 日帰りで〜くる, 〜を出入り禁止にする、〜を出禁にする, ~から~を導き出す, ~を~から救い出す, ~を出発する、~を出立する, ~から逸脱する、~からそれる、~から外れる, ~を登録から外す、~の登録を抹消する, ~から脱退する、~から脱会する, ~を~から抽出する, 得る、引き出す, ~を~から引き出す, やめる、思いとどまる, ~を中止する、~を停止する、~をやめる, ~を~から切り離す, ~が...しないように防ぐ, 〜から注意を逸らす, 〜の注意を〜から逸らす, ~から逸れる, ~と異なる、~と違う, ~と違う、~と異なる, ~を区別する、~を識別する、~を見分ける, ~から区別する、~から識別する, (溜まった仕事など)~を仕上げる, (溜まったゴミなど)~を取り除く, ~を誘導する, ~の兵役を解く、~を除隊させる, 釈放する、放免する、出獄させる、出所させる, ~を切断する, ~に…しないように促す、~が...しないように説得する、~が...することを辞めさせる・止める, 区別する、識別する, ~から退く、離脱する、離れる, ~から(身体・身体の一部を)解く、身を振りほどく, 手を引く、足を洗う, 抜け出す、解放される, ~を解雇する, ~を忘れる、~を心から消す, 解放する、免除する, ~の資格をはく奪する, ~との関係を断ち切るを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語fromの意味

~から

preposition (starting point in movement) (出発点)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
We walked from Ely to Eagle Mountain. I can give you directions to our office if you tell me where you will be coming from.
私たちはイーリーからイーグルマウンテンまで歩いた。どこからおいでになるのか教えてくだされば、弊社までの道筋をご案内します。

~から 、 離れた

preposition (distance) (距離・隔たり)

We live just three miles from the airport.
私たちは空港からたった3マイルの所に住んでいます。

~出身 、 ~出 、 ~から来た

preposition (place of origin) (出身地・出所)

I am from Norway.
私はノルウェーから来ました。

~から

preposition (starting time) (時間:「~から~まで」の形で)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
The shop is open from Tuesdays to Saturdays. If you fancy going for a drink later, I'm free from 5 pm.
その店は火曜から土曜日まで開いている。あとで一杯飲みに行くなら、私は午後五時から空いているよ。

~から 、 ~より

preposition (starting point in time) (時間:起点を表す)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
He was interested in planes from his early childhood. Starting from Monday, the cafeteria will no longer serve ice cream.
彼は幼い頃から飛行機に興味を持っていた。月曜日からカフェテリアでのアイスクリーム提供を中止します。

~から

preposition (starting point in number)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
I drink from two to four beers every Friday night. Tickets are available from $100.
毎週金曜、私はビールを2から4杯飲む。チケットは100ドルからある。

~から、~で

preposition (indicating raw material) (材料)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
All the furniture is made from pine.
全ての家具は松材で作られています。

~のため 、 ~のせいで 、 ~が原因で

preposition (as a result of) (原因)

He died from a tropical virus.
彼は熱帯性ウィルスが原因で死亡した。

~から

preposition (indicating separation) (分離、別離)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
She removed the parts from the large box. She was separated from her children for days.
彼女は大きな箱から部品を取り出した。 彼女は子供たちから何日間も別離された。

~を代表して

preposition (on behalf of)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
From the Senator, I give you best wishes for success.

~から

preposition (indicating a range) (範囲を表して)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
They sell everything from soup to nuts.

~から

preposition (indicating prevention) (防御・制止を表して)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
You saved us from a really boring sermon!

~から

preposition (point of observer) (観点・根拠)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
From my point of view, they're making a mistake.

~から

preposition (against)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
The coat will protect you from the cold.

~の中から

preposition (among)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
She was chosen from thirty candidates.

~から

preposition (indicating source) (起点を表して)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
All of our data is from public sources. I got this coat from my mum for my birthday.

~から

preposition (indicating difference) (相違・区別を表して)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
These figures are distinct from the ones we saw yesterday.

~より

preposition (written (used to sign off a letter) (手紙の終わりで)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
The letter ended, "Write back soon! From, John."

分かれる

(figurative (separate: from group)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Several members broke away from the party to form their own extremist group.

とれる、はずれる

(detach, fall off)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
When Sue went to take her cakes out of the oven, the handle broke away from the door.

飛び出す

(spring out)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
He burst out from behind the wall, surprising everyone leaning against it.

~を損なう

phrasal verb, transitive, inseparable (take away from [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
A scratch in the paint detracted greatly from the painting's value.

~と大違いである

expression (informal (very different from)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Life in Canada is a far cry from what she's used to in Haiti.
ⓘこの文は英語例文の訳ではありません。 言うこととやることが全然違う。

~からすぐ近くに、~のすぐそばに

(figurative, informal (near)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
The shop is just a stone's throw from my house.

…にいない

(not present at)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Jasmine was absent from the party on Sunday.

~を留守にする、席を立つ、失礼する

verbal expression (formal (leave)

If you feel unwell, simply absent yourself from the table.
気分がすぐれないのなら、どうぞ席を外してください。

~を欠勤する、欠席する、休む

verbal expression (formal (not attend)

Mr Smith sends his apologies for having to absent himself from today's meeting.
スミス氏は今日のミーティングを欠席することに対してわびた。

~を~から赦免する

(religion: free from sin) (宗教)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The priest absolved the man of all his sins.

~を解く 、 ~を放免する

(free from guilt)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The court absolved Richard of any blame for the accident.

~を控える、~を節制する

(refrain from, not indulge in)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Roman Catholics abstain from eating meat on Fridays during Lent.

慎むこと、控えること

noun (not partaking of [sth])

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
If you are driving, abstention from alcohol is the only way to be safe.

…を…から切り離して考える

(consider out of practical context)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
It is difficult to abstract Baroque music from its religious context.

~を~から抽出する

(obtain [sth] from a source)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The data is abstracted from online news stories.

~の向かい側、~の真向かい、~の真正面

preposition (opposite)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
My office building is just across from the mall.
私のオフィスは、モールの真向いにあります。

~から作られた、~から編集された、~から出典の

verbal expression (story, movie: be based on [sth])

The film "Invictus" is adapted from a book by John Carlin.

~歳から~歳までの

(in a given age range)

This program is designed for young people aged from 18 to 25.

~は別として

conjunction (except)

Apart from me, none of my classmates delivered the composition on time.

~から離れて

adjective (separate from, away from)

He built his house apart from the rest of the village.

...から起こる

(result)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Several complications arose from the surgery.
手術からいくつかの合併症が起こった。

~より、~から

preposition (starting on) (日付・時刻)

(品詞-助詞: 短い非自立語で、名詞や文の末尾について名詞と動詞の関係などを表す)
You'll need to arrive 10 minutes earlier as from tomorrow.
あなたは明日から10分早く到着しなければならない。

~は別として、~はさておき

preposition (apart from, not including)

Aside from the high pay, why do you want to be a doctor?

近距離から、至近距離から

adverb (from near the target)

(文要素-連用名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、動詞などの活用語を修飾する。副詞を含まない。例: 金曜日に)
Despite security checks, the assassin managed to smuggle a pistol into the press conference, and shot the President from close range.

~から離れて

preposition (at a distance)

Away from the earthquake's epicentre there was less damage.

…が…を禁止する

verbal expression (often passive (prohibit)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Students are banned from chewing gum in class at this school.
この学校は、生徒が授業中にガムを噛むことを禁止している。

~を追放する 、 追い出す 、 締め出す

(expel, exclude)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
After he was caught stealing books, Richie was banned from the library.
リッチーは、本を盗んでいるところを見つけられて、図書館から締め出された(or: 追い出された)。

~の立ち入りを禁止する、~を除外する

transitive verb (exclude)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The disco has barred Andy because of his crazy antics.
そのディスコはアンディの気違いじみた態度から彼の出入りを禁じた。

が…を禁止する

(often passive (exclude, ban from doing [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The judge barred Lewis from driving for a year.
判事は、ルイスが車を運転することを一年間禁止した。

〜を〜に乞う

(request food, money)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The poor boy begged food and money from strangers on the street.
その貧しい少年は、食べ物やお金を通りを行き交う人々に乞うた。

~から利益を得る、~により収益を伸ばす

(derive advantage)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The company will benefit from the growth in sales.
会社は売り上げの増加により利益を出すであろう。

懐かしい思い出

noun (informal ([sth] unexpectedly nostalgic)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

青天の霹靂、寝耳に水、思わぬ出来事

noun (figurative ([sth] unexpected)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The accusation of theft was a bolt from the blue.

借りる

(use another's property)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Kathy borrowed a skirt from her sister to wear to the party.

…から借用する

(figurative (ideas: take adopt)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
His work borrows from many other artists.
彼の作品は、他の多くの芸術家から借用している。

取り入れる

(figurative (ideas: adopt from others) (考え・言葉を借りる)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Most religions borrow ideas from older ones.
ⓘこの文は英語例文の訳ではありません。 著者名や出典を明記せずに他人の文章を無断で借用することは禁じられている。

〜から逃げる

(escape)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

〜から脱走する、〜から逃げ出す

verbal expression (escape) (組織や場所から)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The two convicts were finally able to break free from the chain gang.

~を死から甦らせる

verbal expression (resuscitate [sb])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The Bible says that Christ brought Lazarus back from the dead.

…に…をせびる

(slang (obtain by asking, begging) (やや軽蔑的)

Brad is always bumming cigarettes off his friends.

たかる、せびる、ねだる

transitive verb (informal (obtain by begging)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Grayson cadged a quarter from his neighbor to feed the parking meter.

~を彫って~を作る、~を刻んで~を作る

verbal expression (shape: sculpt from)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Michelangelo liked to carve huge athletic nudes out of marble.

~を (…から) 免職する、解雇する

transitive verb (US, informal (dismiss from a job)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Marco was cashiered from the military because of the mistakes he made.

~を(~から)追い出す、送り出す

(send forth)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
He was cast from his city and had to live elsewhere.

~から選ぶ、選択する、選抜する

(decide between)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
He needs to choose from the three options.
彼は三つの選択肢のなかから選ばなければ(or: 選択しなければ)いけない。

~の雪を除ける、~の雪かきをする

transitive verb (shovel snow away from)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I must clear the snow from the driveway so I can drive my car to work.

~を~から脅し取る

transitive verb (bring about by force)

Authorities attempted to coerce cooperation from the residents.

立ち去る

verbal expression (leave)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Lucy came away from the interview feeling confident that she had got the job.

離れる

verbal expression (move further)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Come away from that cliff edge; it may crumble.
崖のへりから離れなさい、崩れるかもしれないよ。

(くっついていたものが)離れる

verbal expression (become detached)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The cupboard door had come away from one of its hinges.

再成功する、カムバックする

verbal expression (figurative (succeed again)

In last place going into the final lap, the runner came back from the dead to win the race.

重病が治る、死の淵から生還する

(figurative (recover from serious illness)

After the triple bypass he came back from the dead and now he is living an active life.

~出身の

(be born or raised in)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
She comes from India. He comes from a very poor part of the country.
彼女はインド出身です。彼は、その国の非常に貧しい地域の生まれです。

~が元になっている、~由来の

(have as its source)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Three-quarters of our daily water supply comes from lakes, rivers, and streams.

逆転勝利する、劣勢を跳ね返す

verbal expression (sports: win from a lagging position) (スポーツ)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
He overtook the leader in the last lap to come from behind to win.

追い上げる、追いすがる

adjective (involving a big catchup in points)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

挽回、取返し

noun (sports: big catchup in points) (スポーツ、得点の)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

~を没収する 、 押収する

transitive verb (seize, take away) (助詞「から」で起点の人物を示す)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
A customs officer confiscated the cheese from Rodney.

~が~するのを規制する

verbal expression (hold [sb] back legally) (法的に)

The contract constrained the author from hiring a new agent.
その作家が新しいエージェントを雇うのは契約で規制されていた。

~をしぼる、しぼり出す

(extract liquid) (液体を)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
They crushed the juice from an orange to make a drink.
彼らはオレンジから果汁をしぼって(or: しぼり出して)、飲み物を作った。

~からある、~にさかのぼる、~にできた

(exist since) (起源が)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The settlements here date from 1678.
この集落は、起源を1678年にさかのぼる。

日帰りで〜くる

(US (make a day trip from a place)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
We met a couple in Oxford who were day-tripping from London.

〜を出入り禁止にする、〜を出禁にする

transitive verb (deny admission to)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The underage college students were debarred from the club.

~から~を導き出す

transitive verb (conclude)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The detective deduced the answer from the physical evidence and witness reports.

~を~から救い出す

(liberate, rescue)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The commandos delivered the hostages from captivity.

~を出発する、~を出立する

(leave a place)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
This train departs from New York at 3:15 pm.

~から逸脱する、~からそれる、~から外れる

(figurative (deviate)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
My mom was worried when I didn't show up because she knew it was unusual for me to depart from my normal routine.

~を登録から外す、~の登録を抹消する

(remove from: list, etc.)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

~から脱退する、~から脱会する

(remove yourself from: list, etc.)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

~を~から抽出する

(obtain)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The workers derive the cocaine from the leaves of the coco plant.

得る、引き出す

(gain)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Adam derives great satisfaction from writing poetry.

~を~から引き出す

(conclusion: deduce) (結論など)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Sherlock Holmes could derive accurate conclusions about a person from the smallest of clues.

やめる、思いとどまる

(stop doing [sth]) (助詞「を」で動作の対象を示す)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The headteacher ordered the pupil to desist from such disruptive behaviour.

~を中止する、~を停止する、~をやめる

verbal expression (stop doing)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The court ordered the company to desist from trading completely.

~を~から切り離す

(disconnect)

When they got to the campsite, Sue detached the caravan from the car.

~が...しないように防ぐ

verbal expression (discourage from doing)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The large dog deterred trespassers from entering the property.

〜から注意を逸らす

verbal expression (distract people from [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

〜の注意を〜から逸らす

verbal expression (distract [sb] from [sth])

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Stop trying to detract our attention from what's really important.

~から逸れる

(digress from: a topic)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The professor deviated from his lesson plan.

~と異なる、~と違う

(not be like)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
This candidate differs from all the others.

~と違う、~と異なる

(not like)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
My father's views on politics are different from mine.

~を区別する、~を識別する、~を見分ける

(see difference)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Many English people cannot differentiate a Yorkshire accent from a Lancashire accent.
多くのイングランド人は、ヨークシャー訛りとランカシャー訛りを区別する事ができません。

~から区別する、~から識別する

transitive verb (try not to be like)

How would you differentiate yourself from the six other people who have applied for this job?

(溜まった仕事など)~を仕上げる

verbal expression (US, figurative (complete accumulated tasks) (仕事など)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Once I've dug out from under this backlog of paperwork, you and I will celebrate by going out to lunch.
私がこの溜まりに溜まった事務処理を仕上げたら、一緒に昼食を食べに行ってお祝いしよう。

(溜まったゴミなど)~を取り除く

verbal expression (clear accumulated disorder, dirt)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
They had to dig their boat out from under the mud left by the flood.
彼らは、洪水により残された泥を取り除きボートを探し出す必要があった。

~を誘導する

verbal expression (point in different direction) (向き)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The police were directing traffic away from the street where they were repairing the gas leak.
警察は、ガス漏れの修理をしている通りで、交通を誘導していた。

~の兵役を解く、~を除隊させる

(release from military service)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The commanding officer discharged the soldier from military service.

釈放する、放免する、出獄させる、出所させる

(release from prison)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The parole board discharged the man from prison.

~を切断する

(log off from) (接続)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Click here to disconnect from the server.

~に…しないように促す、~が...しないように説得する、~が...することを辞めさせる・止める

verbal expression (dissuade)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Jane did her best to discourage her friend from drinking too much.

区別する、識別する

(differentiate things)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
It's hard to discriminate this flower from its close relative.

~から退く、離脱する、離れる

(end involvement in)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
The army announced today that they are going to disengage from the contested city.

~から(身体・身体の一部を)解く、身を振りほどく

verbal expression (physically free yourself from)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Leah tried to disengage herself from the tangle of branches.

手を引く、足を洗う

verbal expression (end involvement in)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Linda had to disengage herself from the project due to a family emergency.

抜け出す、解放される

transitive verb and reflexive pronoun (figurative (end involvement in [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Alan was unable to disentangle himself from his family's problems.

~を解雇する

(sack, fire: an employee)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
The board of governors dismissed Ellen from her job as school secretary because of her poor timekeeping.
エレインは遅刻が多く、そのことで理事会は学校秘書の職から彼女を解雇した。

~を忘れる、~を心から消す

verbal expression (give no more thought to [sth])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
I quickly dismissed the idea from my mind.
そのアイデアを、すぐに心から消した。

解放する、免除する

(formal (exempt)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Winning the lottery dispensed Julie from ever having to work again.

~の資格をはく奪する

transitive verb (rule out of competition) (助詞「から」で動作の起点を示す)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Although the team was strong, they were disqualified for the tournament because they didn't have enough players.

~との関係を断ち切る

verbal expression (distance yourself from [sb])

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Diane eventually dissociated herself from her troublemaker friends.

英語を学びましょう

英語fromの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、英語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

fromの関連語

英語について知っていますか

英語はイギリスに移住したゲルマン族から来ており、1400年以上にわたって進化してきました。 英語は、中国語とスペイン語に次いで、世界で3番目に話されている言語です。 これは、最も学習された第二言語であり、60近くの主権国の公用語です。 この言語は、ネイティブスピーカーよりも第二言語および外国語として多くのスピーカーを持っています。 英語は、国連、欧州連合、および他の多くの国際組織や地域組織の共同公用語でもあります。 今日、世界中の英語を話す人は比較的簡単にコミュニケーションをとることができます。