英語のwarはどういう意味ですか?

英語のwarという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,英語でのwarの使用方法について説明しています。

英語warという単語は,戦争, 戦時中、戦争状態、戦闘期間、交戦期間, 争う 、 戦う, 戦争状態、戦闘状態、交戦状態, 争い、闘争、戦い, 争う、戦う, 戦い、闘争, 戦争行為, 全面戦争, 反戦の, 戦術、兵法, 戦争中で、交戦中で, 〜と戦争する, 不和で, 〜と諍いになる, 争って、喧嘩状態の、衝突をする, 対立して、反して、争って, 国内紛争、内戦, 南北戦争, (米ソ間の)冷戦, 冷戦, 冷戦状態, 通常戦争、従来の戦争, 文化戦争、文化闘争, 宣戦布告する, 海外の戦争、外国の戦争, フレンチインディアン戦争, 暴力団抗争、ギャング戦争, 戦争の神, タカ派の人 、 強硬論者, 聖戦, 攻撃を始める, 戦争よりも愛を。/戦争をするより愛し合おう。, 戦後の, 第二次世界大戦後の, 宗教戦争, 第二次世界大戦, 戦利品, 戦争状態、交戦状態, トロイア戦争, 綱引き, 決戦 、 激しい争い, 縄張り争い、領土争い, 戦争する, (~に)戦争をしかける, 攻撃する、攻める、攻め立てる, 戦時(下)内閣, 戦争事故, 戦争犠牲者, 軍事費, 嫌な[トラブルの]予感、面倒なことが起こりそうな兆し, 従軍記者、戦地特派員, 戦争犯罪, (突撃、攻撃の時の)時の声、喊声, 標語、スローガン, ウォーイーグル, 戦争経済, 戦争努力, 従軍記章[勲章], 戦没者記念碑[塔、像], 麻薬戦争, 出陣の化粧, 化粧, 戦略、戦争計画, 戦争救済, 戦災者、戦争犠牲者、戦没者, 交戦[紛争、戦闘]地域, 好戦的な, 戦争[戦火]で荒廃した, ワーボネット, 軍艦、戦艦, 世界大戦を意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語warの意味

戦争

noun (armed conflict)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The war was opposed by many people in the country.
ⓘこの文は英語例文の訳ではありません。 戦い(or: 争い)によってもたらされるものは何もない。

戦時中、戦争状態、戦闘期間、交戦期間

noun (period of armed conflict)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The war lasted for five years.

争う 、 戦う

intransitive verb (figurative (wage war) (比喩)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The trades unions and management have been warring over pay for many months.
労働組合と経営陣は何ヶ月にもわたって給与問題をめぐって争った。

戦争状態、戦闘状態、交戦状態

noun (state of armed conflict, not peace)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The country has been in a state of war for thirty years.

争い、闘争、戦い

noun (figurative (hostility) (比喩)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The war between the two at work made life difficult for the rest of us.

争う、戦う

intransitive verb (figurative (be in conflict) (比喩)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
The trade unions and management have been warring over pay for many months.

戦い、闘争

noun (figurative (political campaign) (比喩: 政治的な)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The left-wing parties are staging a bitter war against the right wing in the election.

戦争行為

noun (action that provokes a war)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The Japanese attack on Pearl Harbor was an act of war, provoking the US to enter WWII.

全面戦争

noun (full-scale combat)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The drug cartels along the US-Mexico border have declared an all-out war against law enforcement.

反戦の

adjective (against armed conflict)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

戦術、兵法

noun (military strategy)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
General Patton was an avid student of the art of war.

戦争中で、交戦中で

adjective (in armed conflict)

The Prime Minister has just declared that the nation is at war.
国は戦争状態であると首相は宣言した。

〜と戦争する

expression (in armed conflict with)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Britain had been at war with France since 1803.

不和で

adjective (figurative (in a dispute)

The two political parties are at war over the tax.

〜と諍いになる

expression (figurative (in a dispute with)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Mr. Ellis has been at war with his neighbour Mr Barker about the state of his garden.

争って、喧嘩状態の、衝突をする

expression (figurative (fighting, in conflict with)

Some militant vegans are at war with meat eaters. The Church has often been openly at war with Marxism.
完全菜食主義活動家の中には、肉を食べるグループと激しく争う人達がいる。キリスト教徒とマルクス主義派は頻繁に衝突を繰り返してきた。

対立して、反して、争って

expression (figurative (ideas, desires: in conflict with) (考え・思想)

国内紛争、内戦

noun (country's internal war)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The civil war has displaced almost half the country's population.

南北戦争

noun (historical, US (war between US states) (アメリカ)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The American Civil War broke out in April 1861.

(米ソ間の)冷戦

noun (hostility: Soviet Union and West)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Many people were believed to be spies during the Cold War.

冷戦

noun (hostility short of armed warfare)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

冷戦状態

noun (figurative (on-going veiled antagonism)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

通常戦争、従来の戦争

noun (with traditional weapons)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

文化戦争、文化闘争

noun (US (conflict of values)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

宣戦布告する

verbal expression (state intention to make war with)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
France declared war on Prussia on July 19, 1870. On July 28th 1914 Austria-Hungary declared war against Serbia.

海外の戦争、外国の戦争

noun (warfare waged in another country)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

フレンチインディアン戦争

noun (18th-century war)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
England took control of Quebec in the French and Indian War.

暴力団抗争、ギャング戦争

noun (conflict between urban gangs)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Certain urban areas are not safe due to one gang war after another.

戦争の神

noun (mythology: Mars, Ares, Odin, etc.) (神話)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Mars was the Roman god of war.

タカ派の人 、 強硬論者

noun (politics) (政治)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The new congressman is a hawk and is trying to raise defense spending again.

聖戦

noun (crusade, religious war) (宗教)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

攻撃を始める

verbal expression (launch an attack)

戦争よりも愛を。/戦争をするより愛し合おう。

interjection (pacifist slogan of the 1960s)

'Make love not war' was the best-known slogan of the hippy movement.

戦後の

adjective (after a war)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

第二次世界大戦後の

adjective (after Second World War)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

宗教戦争

noun (conflict between religions)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The crusades were part of a religious war between Christians and Muslims.

第二次世界大戦

noun (international conflict of 1939-1945)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The Second World War began on 3rd September 1939.

戦利品

plural noun (loot: [sth] plundered in a conflict)

戦争状態、交戦状態

noun (hostilities between nations)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
They have been in a near-constant state of war for years.

トロイア戦争

noun (historical (Greeks versus Trojans)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The Trojan War is recounted in the epic poem "The Iliad" by the Greek poet Homer.

綱引き

noun (game: pulling on rope) (ゲーム)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The heaviest people are at the back in games of tug-of-war.

決戦 、 激しい争い

noun (figurative (struggle, competition)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
They will not get anything done until they cease this tug-of-war and start pulling in the same direction.

縄張り争い、領土争い

noun (dispute over territory)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

戦争する

(make war: engage in warfare)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
After a decade of waging war, even the country's bellicose leaders were beginning to long for peace.

(~に)戦争をしかける

verbal expression (launch an attack)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

攻撃する、攻める、攻め立てる

verbal expression (figurative (attack) (比喩)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Cameron waged war on Brown's new economic policies.

戦時(下)内閣

noun (government wartime committee)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The president consulted with his war cabinet before ordering an invasion.

戦争事故

noun (soldier: injured) (兵隊)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

戦争犠牲者

noun ([sb] killed during conflict) (人)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

軍事費

noun (figurative (money to finance a war) (政府)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
We need to double our war chest if we hope to get her elected.

嫌な[トラブルの]予感、面倒なことが起こりそうな兆し

plural noun (figurative (sign of trouble ahead)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
At the end of the 1930s, war clouds were gathering throughout Europe.

従軍記者、戦地特派員

noun (journalist who reports from war zones) (報道)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
She started her career in journalism as a war correspondent.

戦争犯罪

noun (usually plural (unacceptable wartime acts)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
He is awaiting trial in The Hague for war crimes.

(突撃、攻撃の時の)時の声、喊声

noun (literal ([sth] shouted in battle to rally soldiers)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The Hungarian warriors used to shout the "Huj, Huj, Hajrá!!" war cry.

標語、スローガン

noun (figurative (slogan used to rally support)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
'No new taxes' became their war cry prior to the election.

ウォーイーグル

noun (US (American Civil War emblem)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

戦争経済

noun (allocation of resources in wartime)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Many historians agree that the end of the depression of the 1930s was a result of the war economy.

戦争努力

noun (work done for one's country during war)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

従軍記章[勲章]

noun (military decoration for heroism in war)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The most prestigious war medal in the United States is the Congressional Medal of Honor.

戦没者記念碑[塔、像]

noun (monument to dead soldiers)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The war memorials in Washington, D.C. attract a lot of tourists every year.

麻薬戦争

noun (figurative (efforts to combat use of illegal drugs)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

出陣の化粧

noun (warriors' face paint) (インディアン)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The Apache warrior was wearing war paint and an elaborate headdress.

化粧

noun (informal, figurative, humorous (make-up)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Susan put on her full war paint for the grand ball.

戦略、戦争計画

plural noun (military strategy in case of war) (軍)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

戦争救済

noun (humanitarian aid)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The Red Cross raised $3 million for war relief.

戦災者、戦争犠牲者、戦没者

noun ([sb] who suffers due to armed conflict) (人)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

交戦[紛争、戦闘]地域

noun (area affected by combat)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The Red Cross evacuated all civilians from the war zone.

好戦的な

adjective (figurative (seeking armed conflict)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

戦争[戦火]で荒廃した

adjective (ravaged by war)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

ワーボネット

noun (North American Indian headdress)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

軍艦、戦艦

noun (seagoing combat vessel) (軍)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
The warship was capable of firing guns, torpedoes, and missiles.

世界大戦

noun (large-scale international conflict) (戦争)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Government officials are doing all they can to prevent a world war.

英語を学びましょう

英語warの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、英語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

warの関連語

英語について知っていますか

英語はイギリスに移住したゲルマン族から来ており、1400年以上にわたって進化してきました。 英語は、中国語とスペイン語に次いで、世界で3番目に話されている言語です。 これは、最も学習された第二言語であり、60近くの主権国の公用語です。 この言語は、ネイティブスピーカーよりも第二言語および外国語として多くのスピーカーを持っています。 英語は、国連、欧州連合、および他の多くの国際組織や地域組織の共同公用語でもあります。 今日、世界中の英語を話す人は比較的簡単にコミュニケーションをとることができます。