ポルトガル語のsaberはどういう意味ですか?

ポルトガル語のsaberという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,ポルトガル語でのsaberの使用方法について説明しています。

ポルトガル語saberという単語は,~を知る 、 分かる 、 理解する 、 納得する, ~を知る 、 承知する 、 把握する, ~を覚えている, 知る 、 知っている, できる, ~を知っている, 知る、気付く, 知恵、知識, ~を聞き知る, ~について知っている 、 ~に精通している, 動揺して、当惑して, 知っておくと良い、知れて安心する, 言い難い、判断しがたい, 分かりません、知りません, どうでもいい, さあね。/知らない!/分からないよ。, 暗記で覚える, 確実にわかる, 十分にわかる, 真相を知っている, 本質を心得てる, 知ったかぶりをする、自説を通す, ~について何も知らない, ~ができる, 知らねー、知らん、分からねー、分からん, ~を予知する, ~について知る[聞く、学ぶ], ~について知っている、分かっている, ~を直感する、~を本能的に知る, 何も知らない, 耳にしない、音沙汰がない, ~から便りを受け取る、~の消息をきく, 困り果てて, 神のみぞ知る, ~のやり方を知る, ~は理解している、把握している, ~でしょうか, ~の経験が全くない, 〜から〜と聞くを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語saberの意味

~を知る 、 分かる 、 理解する 、 納得する

verbo transitivo (理解する)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Eu sei a resposta.
私は答えを知っています。

~を知る 、 承知する 、 把握する

verbo transitivo (気づく)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Ele sabe que chegamos?
彼は私たちが何時に着いたか知っていますか?

~を覚えている

verbo transitivo

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Ela só tem três anos, mas já sabe o alfabeto.
彼女はまだ3歳だが、アルファベットを覚えている。

知る 、 知っている

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Se você não sabe, então precisamos encontrar alguém que saiba.
あなたが知らないなら、だれか他に知っている人を探すことになります。

できる

verbo transitivo ((方法を)知っている)

(品詞-助動詞: 動詞などの活用語に意味を加える活用語)
Ela sabe tocar piano.
彼女はピアノが弾ける。

~を知っている

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

知る、気付く

(ter conhecimento)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Eu só soube ontem que ele tinha morrido.
昨日やっと、彼が亡くなったことを知った。

知恵、知識

(conhecimento)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Cada comunidade tem sua sabedoria coletiva.

~を聞き知る

(ficar sabendo)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Eu soube que você a odeia. Isso é verdade?

~について知っている 、 ~に精通している

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Ele entende de futebol melhor que ninguém.
彼はサッカーについて誰よりも知っている(or: 精通している)。

動揺して、当惑して

expressão

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

知っておくと良い、知れて安心する

locução adjetiva

言い難い、判断しがたい

expressão (difícil de determinar)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

分かりません、知りません

expressão verbal

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)
Não faz sentido me perguntar; Eu não sei. Não sei a resposta para esse complicado problema de matemática!

どうでもいい

interjeição

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)
"Você não pode ir vestida assim, você vai se resfriar." "Eu não me importo."

さあね。/知らない!/分からないよ。

Q:クッキーを食べたのはだれ?A:さあね―私はここに来ただけだから。

暗記で覚える

expressão

生徒たちは詩を暗記して覚えなければならなかった。

確実にわかる

expressão

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
確実に分かるまで、私たちは我慢をするのは一番です。

十分にわかる

expressão

彼は自分の行為が違法だと十分わかっていたが思いとどまらなかった。

真相を知っている

expressão (informal, figurado) (不愉快な真相)

彼女は小切手が発送途中だと話しているが私は真相を知っています。彼女は私たちに払らわないつもりでしょう。

本質を心得てる

expressão (informal)

私の歴史の先生は自分の仕事の本質を心得ています。彼女は質問に全て答えられます。

知ったかぶりをする、自説を通す

locução verbal (informal, ser arrogante e dogmático)

~について何も知らない

locução verbal

(品詞-動詞: 物事の存在、変化、他に対する作用を表す語)
恥ずかしながら私はアメリカ文学について何も知らない。

~ができる

expressão verbal

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

知らねー、知らん、分からねー、分からん

locução verbal (gíria) (俗語)

Quando questionado, Eric continuou encolhendo os ombros e dizendo: "Não sei."

~を予知する

locução verbal

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~について知る[聞く、学ぶ]

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Como você soube sobre a nossa empresa? As crianças estão aprendendo sobre Idade Média na aula de história.

~について知っている、分かっている

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~を直感する、~を本能的に知る

何も知らない

locução verbal (estar desinformado)

私はその事について何も知りません。

耳にしない、音沙汰がない

locução verbal

~から便りを受け取る、~の消息をきく

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Você soube do David? Ela não sabe do irmão dela faz 3 meses.

困り果てて

expressão

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

神のみぞ知る

(é incerto)

~のやり方を知る

expressão verbal

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

~は理解している、把握している

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~でしょうか

locução verbal (丁寧な願い立て)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Queria saber se estaria interessado em comprar este carro aqui.
こちらでこのお車をご購入することにご関心がおありでしょうか。

~の経験が全くない

locução verbal (não ter experiência)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
王室の人々は一般の生活の経験が全くないと言われている。

〜から〜と聞く

(助詞「と」は副文をとって伝聞の内容を表す)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Eu soube de sua mãe que você vai se casar mês que vem.

ポルトガル語を学びましょう

ポルトガル語saberの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、ポルトガル語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

saberの関連語

ポルトガル語について知っていますか

ポルトガル語(português)は、ヨーロッパのイベリア半島に自生するローマ語です。 ポルトガル語、ブラジル、アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、カーボベルデの唯一の公用語です。 ポルトガル語には、2億1500万から2億2000万人のネイティブスピーカーと、5000万人の第二言語スピーカーがおり、合計で約2億7000万人です。 ポルトガル語は、世界で6番目に話されている言語として、ヨーロッパで3番目にリストされていることがよくあります。 1997年、包括的な学術研究により、ポルトガル語は世界で最も影響力のある10の言語の1つとしてランク付けされました。 ユネスコの統計によると、ポルトガル語とスペイン語は英語に次いで最も急速に成長しているヨーロッパ言語です。