スペイン語のlocoはどういう意味ですか?

スペイン語のlocoという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,スペイン語でのlocoの使用方法について説明しています。

スペイン語locoという単語は,あほ、馬鹿、間抜け, 腹を立てる 、 怒る 、 立腹する 、 頭に来る, 精神異常者の 、 精神薄弱の 、 精神障害の, 正気を失った、発狂した、気の狂った, イカれた、気の狂った, 頭がおかしい、いかれている、狂っている, 常軌を逸した人、血迷った人, 狂った 、 発狂した 、 気がふれた 、 正気でない、まともでない, 奇人 、 変人 、 風変わりな人, 一風変わった 、 おかしな 、 変な, 正気でない、気の狂った、頭がおかしい, 有頂天の、狂喜した、興奮した, 変わった、おかしな, ぼうっとした, はまっている, 変人、変わり者、狂人, 気違い、狂人, 狂っている 、 気が違っている 、 発狂している, ばかな 、 いかれた 、 頭のおかしい, ばかげた、おかしい、(気が)狂っている、ばかばかしい、気がおかしい、無謀な、正気のさたではない, ほれた 、 夢中な 、 熱中した, いかれた, 耐えられない, 気の変な, 気が狂ったように, 気が狂った、気がふれた, 気の違った、気のふれた, おかしい、発狂した, ラリる, キマっている、ガンギマリの, 気が狂った, 気が狂ったような、気違いのような, 気ちがい、狂人, 狂人、キチガイ、変人, 狂人、気違い、キチガイ, イカれた人、狂人, 向こう見ず、無鉄砲、命知らず、怖いもの知らず, 朦朧とした, 精神異常と認定[証明]できる, 薬物による幻覚症状に似た, 気が変な、気のふれた、狂人じみた, ばかげた、愚かな、おかしい、狂っている, 精神異常と認定された, 発狂した、頭のおかしい, ファン 、 マニア 、 …狂, 頭がおかしい 、 発狂した 、 狂った 、 気違いの, 変わった 、 奇抜な 、 とっぴな, 変人、変わり者、奇人, ~好き, 恋にやつれた 、 恋焦がれた, 頭のおかしい、狂っている, かんかんに怒って、激怒している、ひどく怒っている, てんでんばらばらに、あちこちに, ばかに、非合理に, はしゃぎまくる、熱中する、熱狂する, 怒り狂う, ~を興奮させる、うっとりさせる, 空想にふけった、ボーっとした, 青ざめて, 気が狂った, 狂っている、乱心している, 熱狂した、興奮した, ~に夢中, イライラする、カリカリする, 猛烈に、夢中で、やけになって、狂ったように、めちゃくちゃに, ~に首ったけになる、~にぞっこんになる、~にべた惚れする, むちゃくちゃに、猛烈に、夢中で、がむしゃらに, とんでもない、だめ, 嫌だ、だめだ, 絶対ダメだ、絶対嫌だ, 一時的な流行を追いかける人, ~に夢中になる, ~を盛り上げる, ~の気を狂わせる, 自制心を失う、急に怒る, 気が狂う, 狂わせる, ~狂わせる、変にさせる、怒らせる、イライラさせる, 狂う, 認知症になる, 気が狂う、取り乱す, 気が狂う, 熱中する、熱狂する, カッとなる、突然激怒する, ~が大好き 、 ~を愛する, ~を逆上させる, 正気でない、狂った、理性を失った、発狂した, 気がおかしい, 奇妙な、変な、変った, ~を熱愛している、~のとりこになっている, (~に向けて)気合が入っている、張り切っているを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語locoの意味

あほ、馬鹿、間抜け

(軽蔑的)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
¿Se compró el coche por el precio total? ¡Es un loco!
彼は値切らないで車を買ったんだって。馬鹿(or: あほ)だなあ。

腹を立てる 、 怒る 、 立腹する 、 頭に来る

(figurado)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Se volvió loco cuando oyó que ella había roto la silla.
ⓘEsta oración no es una traducción de la original. ⓘEsta oración no es una traducción de la original. 彼のキレる姿を見たことがないなんてあなたは幸せ者だ。

精神異常者の 、 精神薄弱の 、 精神障害の

(精神医学)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Kara se volvió loca después de su experiencia y fue recluida alrededor de un año.

正気を失った、発狂した、気の狂った

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Un hombre loco salió de entre los escombros.

イカれた、気の狂った

(俗語)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

頭がおかしい、いかれている、狂っている

(軽蔑的)

(文要素-連体名詞句: 名詞と助詞からなる表現で、名詞類を修飾する。例: 個別の明日からの)
George está loco en creer que las personas aceptarían su plan alocado.

常軌を逸した人、血迷った人

(figurado, de furia)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Por favor, no te subas a la motocicleta de Justin; es un loco.

狂った 、 発狂した 、 気がふれた 、 正気でない、まともでない

(人)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Dan creía que su hermano estaba loco porque le gustaban deportes increíblemente peligrosos.
ダンの兄は恐ろしく危険なスポーツが好きで、ダンは彼はまともではないと思った。

奇人 、 変人 、 風変わりな人

(persona) (人)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Robert está loco, nunca sabes qué va a hacer.

一風変わった 、 おかしな 、 変な

(行動など)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
El comediante dio un espectáculo loco.

正気でない、気の狂った、頭がおかしい

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

有頂天の、狂喜した、興奮した

(coloquial) (喜びで)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Sophie estaba loca de alegría en su boda.

変わった、おかしな

(人)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

ぼうっとした

(AR, marihuana) (比喩、俗語)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

はまっている

adjetivo (coloquial) (俗語)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
El conductor de la banda está loco por los musicales.

変人、変わり者、狂人

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Helen está loca; no sigas su plan.

気違い、狂人

(差別的)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Le dieron medicina al loco para curarlo.

狂っている 、 気が違っている 、 発狂している

adjetivo (精神異常)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Estaba loco y hubo que internarlo en un hospital siquiátrico.
ⓘEsta oración no es una traducción de la original. ⓘEsta oración no es una traducción de la original. 気がふれたあの女性をかくまったのはあの医師でした。

ばかな 、 いかれた 、 頭のおかしい

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Mi loco tío le hace las caras más raras a los niños.

ばかげた、おかしい、(気が)狂っている、ばかばかしい、気がおかしい、無謀な、正気のさたではない

adjetivo (人)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
¡Estás loco! ¡No entres allí!
気が狂ったのか?そこに行ってはいけない!

ほれた 、 夢中な 、 熱中した

(por algo)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Estoy loco por la música country, ¡no me canso de escucharla!

いかれた

(俗語)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Evita a la mujer con el balde en la cabeza, está loca.
あのバケツをかぶったおばさんに関わらない方がいいよ。彼女はいかれているから。

耐えられない

adjetivo

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Esperar en las filas me vuelve loco.
並んで待つのには、私は耐えられない。

気の変な

(人)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
La tía María está loca, se pasa todo el día limpiando su colección de muñecas.

気が狂ったように

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Pegó una loca carrera hacia la salida cuando empezó el incendio.
銃撃が始まると彼女は気が狂ったように出口に向かって走った。

気が狂った、気がふれた

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
¡Estás loco si te crees que va a funcionar!

気の違った、気のふれた

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

おかしい、発狂した

(軽蔑的)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

ラリる

adjetivo (AR, coloquial) (俗語)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

キマっている、ガンギマリの

(AR, coloquial) (俗語)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

気が狂った

(coloquial)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
¿Quieres salir y bailar en la nieve? Estás loco.

気が狂ったような、気違いのような

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

気ちがい、狂人

(軽蔑的)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
La Sra. Garfield esa loca. ¡Tiene veinticinco gatos!

狂人、キチガイ、変人

(軽蔑的)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

狂人、気違い、キチガイ

(軽蔑的)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

イカれた人、狂人

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

向こう見ず、無鉄砲、命知らず、怖いもの知らず

(人)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

朦朧とした

(麻薬で)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Steve estaba drogado después de pasarse el día fumando marihuana.

精神異常と認定[証明]できる

(literal)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

薬物による幻覚症状に似た

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

気が変な、気のふれた、狂人じみた

(人)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Jack está un poco chiflado; siempre está maquinando ideas extrañas.

ばかげた、愚かな、おかしい、狂っている

(考え・行動)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Ideó un lunático plan para construir un hotel en el desierto.
彼は砂漠にリゾートを建設するというばかげたスキームを夢見ていた。

精神異常と認定された

(人)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

発狂した、頭のおかしい

(coloquial)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
¡Estás demente si crees que voy a vivir en ese horrible apartamento!

ファン 、 マニア 、 …狂

(voz inglesa)

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)
Brian es fan del café, no habla de otra cosa.
ブライアンはコーヒーマニアで、そのことしか話さない。

頭がおかしい 、 発狂した 、 狂った 、 気違いの

(正気を失った)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Hoy había un hombre loco en el metro.
今日、地下鉄に頭のおかしい(or: 気違いの)男がいた。

変わった 、 奇抜な 、 とっぴな

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Me pasó algo de locos de camino al trabajo esta mañana.

変人、変わり者、奇人

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

~好き

(品詞-接尾辞: 別の語の末尾について新しい語をつくる非自立語。例: (徹底))
Soy un loco del baloncesto.
私はバスケ好きです。

恋にやつれた 、 恋焦がれた

(人物)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

頭のおかしい、狂っている

(coloquial)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

かんかんに怒って、激怒している、ひどく怒っている

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Su estupidez me puso enojadísimo. Estaba enojadísima cuando me robaron el anillo.
彼のバカさ加減が私をかんかんに怒らせた。私の指輪が盗まれた時ひどく怒っていた。

てんでんばらばらに、あちこちに

El coche parecía desplazarse descontrolado, tomó mal la curva y se salió de la carretera.

ばかに、非合理に

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

はしゃぎまくる、熱中する、熱狂する

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Metieron el gol de la victoria en el último momento posible y los fanáticos enloquecieron.

怒り狂う

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
El jefe se desembocó por la oficina como un oso con dolor de cabeza.

~を興奮させる、うっとりさせる

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Esa película me encanta.

空想にふけった、ボーっとした

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

青ざめて

adverbio (AR)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Cuando supo que lo habían echado, se puso como loco.

気が狂った

locución adjetiva (coloquial)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
No creas nada de lo que dice; está más loco que una cabra.
彼の言うことはどれも信じてはいけない、彼は気が狂ってるから。

狂っている、乱心している

locución adjetiva

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Hablando solo y moviendo las manos el pobre hombre parecía loco de atar.

熱狂した、興奮した

(coloquial, figurado)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Stuart le dio a su equipo una charla motivacional y salieron todos prendidos fuego.

~に夢中

(coloquial)

Estoy loca por ese cantante: tengo todos sus discos y soy la presidenta de su club de fans.

イライラする、カリカリする

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Ben se está haciendo mucho problema por su reunión con el jefe mañana.

猛烈に、夢中で、やけになって、狂ったように、めちゃくちゃに

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Susana tuvo que frotar como loca para quitar las manchas de pasto de sus pantalones.
スーザンは草の染みをパンツから取るのに夢中になってゴシゴシ洗った。期日を守るため彼は猛烈に働いていた。

~に首ったけになる、~にぞっこんになる、~にべた惚れする

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Luego de su primera cita con Matt, Cara estaba locamente enamorada de él.

むちゃくちゃに、猛烈に、夢中で、がむしゃらに

(coloquial)

(品詞-副詞: 動詞などの活用語を修飾する無活用語。例: いつも)
Estuve trabajando como loco todo el día. ¡Necesito una cerveza!
一日中がむしゃらに働いたのでビールが必要だ!

とんでもない、だめ

(AR)

(品詞-感動詞: 文の要素ではないが会話によく登場する表現。喜怒哀楽、困惑、挨拶などを表現する)
"¿Me prestas tu auto?". "¡Ni en pedo!"

嫌だ、だめだ

(CO: coloquial) (拒否)

ディスコへ一緒に行って欲しいって?嫌だよ!ダンスは嫌いだ。

絶対ダメだ、絶対嫌だ

(ES, vulgar)

一時的な流行を追いかける人

(品詞-名詞: 人、もの、場所、時間、概念などを表す語)

~に夢中になる

(informal, figurado) (人)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
No sé qué le ve, pero está loca por él.
彼のどこがいいのか分からないが、彼女は彼に夢中である。

~を盛り上げる

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
La banda saliendo al escenario volvió loca a la multitud.

~の気を狂わせる

(figurado)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
El constante llanto del bebé volvió loco a James.

自制心を失う、急に怒る

locución verbal

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Mi padre se puso como loco cuando le dije que había chocado el auto.

気が狂う

locución verbal

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

狂わせる

(比喩、俗語)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
¡Me estás volviendo loca!

~狂わせる、変にさせる、怒らせる、イライラさせる

(coloquial) (非形式的)

狂う

locución verbal (表現)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
¡Me estoy volviendo loco tratando de terminar con todo este trabajo!

認知症になる

locución verbal

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

気が狂う、取り乱す

locución verbal

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
A veces sentía que se estaba volviendo loco.

気が狂う

locución verbal

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

熱中する、熱狂する

expresión

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Cuando regresó al escenario a cantar otra, el público se volvió loco.

カッとなる、突然激怒する

(coloquial)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Es tan voluble que a la más mínima se pone como loca.

~が大好き 、 ~を愛する

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Amy adora a Martin y quiere casarse con él.

~を逆上させる

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

正気でない、狂った、理性を失った、発狂した

(loco)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
¡Tienes que estar de remate para pagar esos precios!

気がおかしい

locución adjetiva (figurado)

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)

奇妙な、変な、変った

(品詞-形容詞: 名詞類を修飾する語のうち目的語をとらないもの。例: 美しい静かな大きな)
Ese Howard Hughes sí que era poco convencional.

~を熱愛している、~のとりこになっている

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Desde el bachillerato he estado completamente loco por la Historia.

(~に向けて)気合が入っている、張り切っている

(coloquial, figurado)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

スペイン語を学びましょう

スペイン語locoの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、スペイン語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

locoの関連語

スペイン語について知っていますか

スペイン語(español)はカスティーリャとしても知られています、ロマンス諸語のイベロロマンスグループの言語であり、一部の情報源によると世界で4番目に一般的な言語ですが、他の言語では2番目または3番目にリストされています 最も一般的な言語。 約3億5200万人の母国語であり、言語として話者を加えると4億1700万人が話しています。 サブ(1999年に推定)。 スペイン語とポルトガル語の文法と語彙は非常に似ています。 これら2つの言語の類似語彙の数は最大89%です。 スペイン語は世界20カ国の第一言語です。 スペイン語の話者の総数は4億7000万人から5億人と推定されており、ネイティブスピーカーの数で世界で2番目に広く話されている言語となっています。