ポルトガル語のentrarはどういう意味ですか?

ポルトガル語のentrarという単語の意味は何ですか?この記事では,完全な意味,発音,バイリンガルの例,ポルトガル語でのentrarの使用方法について説明しています。

ポルトガル語entrarという単語は,入る、入り込む、立ち入る, 入る, ~に参加する、応募する, 登場する、上がる, ~を始める, ~に飛び[乗り]込む, 中に入る、入室する, ~に入って行く, 入る, 中に入る, ~の中に歩き入る, ~に入る、~に足を踏み入れる, ~に入り込む 、 潜入する, 中に入る, ~に加わる、参加する, (~に)入り込む 、 潜入する, ~を詳細に述べる[論じる、説明する], ~に割り込む、~に飛び入る、~に入ってくる, 受かる, ~にかかわる, 入り込む, ~(の仲間)に受け入れられる, ~を突きぬく, 飛び乗る, 加わる、参加する、割り込む、割って入る, ~に乗り込む, 乗り込む, ログオン, 行動を起こす[にうつす]、取り掛かる, こっそり入る, ~を混乱させる, 炉心溶融する, ~とつながる、関係する、親しくなる, 押し入る, 〜に割って入る、〜にしゃしゃり出る, こっそり入る, 終了する, ~に連絡する, 急に現れる, 一斉に怒鳴る, 炎上する、燃え上がる, 全力を尽くす、精一杯やる, 時流にのる、便乗する、流行にのる, はやる、流行する, ~にさらされる, 衰退する、悪化する, ~と連絡する、~に接する、コンタクトを取る、~と連絡を取る, うまくバランスを取る、うまく両立させる, 競技に出る、競技を開始する, 施行される、効力を発する, 連絡を取る, 焦点が合う、ピントが合う, パーティーに押しかける, 効力を発揮する、有効になる, 現れる、活動を始める, 体を鍛える, 産気づく, 法的手続きを開始する, 規則に従う、歩調を合わせる, 〜にふれる、〜に抵触する、〜にぶつかる, 噴火する、爆発する, 転移する, 関与する、関わる, 話し始める, 人を押し分けて進む, (川や湿地の水の中)を歩いて渡る、渡渉する, 〜に入る、〜に浸かる, ~に駆け込む、~に滑り込む、~に急いで入る, バックで~に入る, 押し入る, 痩せる, 割ってはいる、口を挟む, 割ってはいる、口を挟む, 出発する、発つ, 列に並ぶ、列を成す、列になって待つ, ~に突入する、どっと押し寄せる, (招待されていないのに)~に押しかける、乱入する、出席する, ~を招き入れる、中に入れる, 戦争する, 連絡する, ~に忍び込む、這って入る, ~に入る, ~に入る、進入する, いつのまにか~に陥る、ずるずると~にはまる, (車で)~に突っ込む、突進する, ~を招き入れる, 少しの間いる, ~に出会う、~に出くわす, ~に連絡をつける, 連絡を取る, 明らかになる、明確になる、はっきりする, 連絡する, 時が来るのを待つ, 〜に連絡をとる, 自己隔離する、自宅待機する, 失敗する, (予約なしで)飛び入りする, さっと入る, 割って入る、口を挟むを意味します。詳細については,以下の詳細をご覧ください。

発音を聞く

単語entrarの意味

入る、入り込む、立ち入る

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Pode entrar, mas antes por favor bata para anunciar sua presença.
入ってもいいですが、まずノックして自分がいることを伝えてください。

入る

verbo transitivo (中に入る)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Ele entrou na casa.
ⓘEsta frase não é uma tradução da frase em inglês 彼はマラソン大会に出場した。

~に参加する、応募する

(コンテスト)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Ele decidiu entrar no concurso para ver se podia vencer.
彼は自分の実力を知ろうと、コンテストに参加することを決めた。

登場する、上がる

(entrar em cena) (ステージに)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
A atriz entra no palco logo no início do segundo ato.

~を始める

verbo transitivo

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Ele ingressou na profissão médica após anos de formação escolar.
長年教育を受けた後やっと、彼は医者の仕事を始められた。

~に飛び[乗り]込む

verbo transitivo

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

中に入る、入室する

(a pé)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Sempre que alguém entra na loja, toca uma campainha.

~に入って行く

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

入る

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Entre, a porta está aberta.
どうぞ入ってきてください、ドアは開いています。

中に入る

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Está quente aqui fora. Você gostaria de entrar?

~の中に歩き入る

(entrar: a pé)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~に入る、~に足を踏み入れる

verbo transitivo

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~に入り込む 、 潜入する

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Os exploradores entraram no interior da floresta.

中に入る

(veículo)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Abri a porta e entrei.

~に加わる、参加する

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Ele vai se aposentar do exército no próximo ano; ele só tinha dezoito anos quando entrou.

(~に)入り込む 、 潜入する

verbo transitivo

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

~を詳細に述べる[論じる、説明する]

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
É uma história longa, não vamos entrar nisso agora.

~に割り込む、~に飛び入る、~に入ってくる

(figurado, informal: se envolver)

もし話したいことがあれば、ディスカッションに入ってきてください。

受かる

(審査、試験を通過する)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

~にかかわる

(figurado, envolver-se)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Precisamos de conselho especializado, e é aí que você entra.
私たちは専門家の助言が必要であり、それがあなたのかかわる所です。

入り込む

verbo transitivo (numa situação) (状況などに)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Ele entrou no argumento para ajudá-la.

~(の仲間)に受け入れられる

verbo transitivo (ser aceito)

Apenas metade das pessoas nos testes entraram no time.

~を突きぬく

verbo transitivo

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
A furadeira entrou no porta do cofre.

飛び乗る

(informal: num veículo) (車)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

加わる、参加する、割り込む、割って入る

verbo transitivo (se envolver)

彼らがカンクンについて話していると分かると、彼女はその会話に加わってきた。

~に乗り込む

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

乗り込む

(num veículo)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

ログオン

(コンピュータ用語)

行動を起こす[にうつす]、取り掛かる

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Não podemos simplesmente ignorar a situação - precisamos agir.

こっそり入る

~を混乱させる

(fazer uma confusão)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

炉心溶融する

(instalação nuclear) (原子炉)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

~とつながる、関係する、親しくなる

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

押し入る

(口語表現)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

〜に割って入る、〜にしゃしゃり出る

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

こっそり入る

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

終了する

(学校)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
A escola para na próxima semana para as férias de verão.

~に連絡する

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Você deve contatar seu médico se tiver uma febre alta.
高熱が出たら、医者に連絡したほうがいいよ。

急に現れる

(aparecer rapidamente)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
A estrela precipitou-se no palco.

一斉に怒鳴る

(figurado)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Richard explodiu quando soube o que aconteceu.

炎上する、燃え上がる

(informal)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

全力を尽くす、精一杯やる

(figurado, informal)

時流にのる、便乗する、流行にのる

(gíria: fazer algo porque é popular) (事柄)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
この主張を信じるならば、それは素晴らしいが、流行に乗るのはやめて欲しい。

はやる、流行する

locução verbal

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

~にさらされる

expressão (危険などに)

衰退する、悪化する

locução verbal

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

~と連絡する、~に接する、コンタクトを取る、~と連絡を取る

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
おそらくいつかは異星人が地球とコンタクトを取るであろう。

うまくバランスを取る、うまく両立させる

(firmar um compromisso)

競技に出る、競技を開始する

locução verbal (desportista: entrar no jogo) (スポーツ選手)

施行される、効力を発する

expressão (法律・規則など)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

連絡を取る

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

焦点が合う、ピントが合う

locução verbal

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

パーティーに押しかける

locução verbal

(文要素-表現: 複数の品詞が集まってできた文要素のうち、動詞が入っていないもの。また、同士を複数もつもの。)

効力を発揮する、有効になる

locução verbal (lei)

現れる、活動を始める

locução verbal

体を鍛える

expressão (informal: exercício)

産気づく

locução verbal

法的手続きを開始する

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

規則に従う、歩調を合わせる

(比喩)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

〜にふれる、〜に抵触する、〜にぶつかる

expressão verbal

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

噴火する、爆発する

(火山)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

転移する

locução verbal (癌細胞など)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

関与する、関わる

locução verbal (ficar envolvido)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

話し始める

locução verbal (começar a conversar ou discutir)

人を押し分けて進む

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Um homem na multidão gritou comigo por entrar à força.
人ごみの中の1人の男が、人を押し分けて進んでいた事で私にどなった。

(川や湿地の水の中)を歩いて渡る、渡渉する

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

〜に入る、〜に浸かる

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

~に駆け込む、~に滑り込む、~に急いで入る

locução verbal

Carol deixou o motor ligado enquanto entrava rapidamente na loja para comprar alguns cigarros.

バックで~に入る

expressão verbal (運転など)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

押し入る

(informal)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

痩せる

expressão verbal

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Ir à academia regularmente ajudou Alice a entrar em forma para a maratona.

割ってはいる、口を挟む

expressão (informal) (会話に)

割ってはいる、口を挟む

(informal) (会話・談義に)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Posso entrar na conversa? Eu só queria dizer que achei sua apresentação fantástica.

出発する、発つ

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Henry estava ficando impaciente para começar uma jornada por si mesmo.

列に並ぶ、列を成す、列になって待つ

(esperar na fila, aguardar na fila)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

~に突入する、どっと押し寄せる

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

(招待されていないのに)~に押しかける、乱入する、出席する

expressão verbal (informal: ir sem ser convidado)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

~を招き入れる、中に入れる

expressão verbal

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Há alguém na porta chamando por você. Devo deixá-lo entrar?

戦争する

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

連絡する

expressão verbal

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

~に忍び込む、這って入る

locução verbal

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Um homem de preto entrou furtivamente nos arbustos.

~に入る

(veículo) (車)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Susan entrou no táxi e pediu ao motorista que a levasse à casa dela.

~に入る、進入する

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Eu entrei na casa.

いつのまにか~に陥る、ずるずると~にはまる

(車で)~に突っ込む、突進する

locução verbal (num veículo)

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

~を招き入れる

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)

少しの間いる

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

~に出会う、~に出くわす

expressão (encontrar alguém)

~に連絡をつける

(品詞-動詞-他動詞: 動詞のうち、主に他に対する作用を表すもの。目的語に助詞「を」を付与する。)
Estou tentando entrar em contato com ele toda a semana, mas ele está sempre ausente.

連絡を取る

Entre em contato comigo daqui a umas semanas para eu ver como o projeto vai avançando.

明らかになる、明確になる、はっきりする

locução verbal

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

連絡する

expressão

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)
Entraremos em contato em breve.

時が来るのを待つ

locução verbal

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Quer se vingar dele? Vai ter que entrar na fila!

〜に連絡をとる

expressão verbal

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
Gostaria de entrar em contato com meus antigos amigos de faculdade.

自己隔離する、自宅待機する

expressão verbal (isolar-se por prevenção)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

失敗する

(計画など)

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

(予約なしで)飛び入りする

(informal)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)
É melhor bater primeiro do que simplesmente ir entrando.

さっと入る

(品詞-動詞-自動詞: 動詞のうち、主に主体の存在、変化、経験を表すもの)

割って入る、口を挟む

(figurado: entrar numa discussão) (議論、口論に)

(文要素-動詞句: 複数の品詞が動詞を中心に集まってできた文要素。例: 声を荒げる)

ポルトガル語を学びましょう

ポルトガル語entrarの意味がわかったので、選択した例からそれらの使用方法と読み方を学ぶことができます。 そして、私たちが提案する関連する単語を学ぶことを忘れないでください。 私たちのウェブサイトは常に新しい単語と新しい例で更新されているので、ポルトガル語であなたが知らない他の単語の意味を調べることができます。

entrarの関連語

ポルトガル語について知っていますか

ポルトガル語(português)は、ヨーロッパのイベリア半島に自生するローマ語です。 ポルトガル語、ブラジル、アンゴラ、モザンビーク、ギニアビサウ、カーボベルデの唯一の公用語です。 ポルトガル語には、2億1500万から2億2000万人のネイティブスピーカーと、5000万人の第二言語スピーカーがおり、合計で約2億7000万人です。 ポルトガル語は、世界で6番目に話されている言語として、ヨーロッパで3番目にリストされていることがよくあります。 1997年、包括的な学術研究により、ポルトガル語は世界で最も影響力のある10の言語の1つとしてランク付けされました。 ユネスコの統計によると、ポルトガル語とスペイン語は英語に次いで最も急速に成長しているヨーロッパ言語です。